light geek Haikyu!! & V6 fan.sometimes I do fanfiction
1.二階席の椅子、座り心地がいい
2.ロビー。美しき昭和モダン
3.NIWA cafeの椅子。美しき昭和モダン2
4.入ってすぐの受付前ベンチ。木の脚がいい。
1.二階席の椅子、座り心地がいい
2.ロビー。美しき昭和モダン
3.NIWA cafeの椅子。美しき昭和モダン2
4.入ってすぐの受付前ベンチ。木の脚がいい。
キャロル・ギリガン博士の『ケアの倫理』『少女たちに聴く』の話が、他の受賞者(情報幾何学やゲノムインプリンティング)より身近なので耳に入ってきやすかった。知ってるようなことといえるけど、それは浸透と拡散したからで提唱したんだよ、このひとが! と自己ツッコミした。
去年、建物目当てに参加したら講演が面白かったので、今年も申し込んだ。来年もいけたらいいな。
キャロル・ギリガン博士の『ケアの倫理』『少女たちに聴く』の話が、他の受賞者(情報幾何学やゲノムインプリンティング)より身近なので耳に入ってきやすかった。知ってるようなことといえるけど、それは浸透と拡散したからで提唱したんだよ、このひとが! と自己ツッコミした。
去年、建物目当てに参加したら講演が面白かったので、今年も申し込んだ。来年もいけたらいいな。
森田剛の舞台は「金閣寺」以降からしか知らないのですが、ハッピーエンドの脚本は選ばない役者、という気持ちを新たにしました。ヴォイツェックに同情する気持ちはあるけど、幸せにはなれないだろうというのも始まって10分もすれば如実にわかるので、辛い。
困難を抱えて抗おうとしても上手くいかない役はやりがいがある、というのはわかる。でもでもこちらも歳を取って重い話はリピートできないのだ……。
19世紀の未完の戯曲を冷戦化のベルリンに置き換えていたのですが、19世紀版はどういう感じなのか気になります。
森田剛の舞台は「金閣寺」以降からしか知らないのですが、ハッピーエンドの脚本は選ばない役者、という気持ちを新たにしました。ヴォイツェックに同情する気持ちはあるけど、幸せにはなれないだろうというのも始まって10分もすれば如実にわかるので、辛い。
困難を抱えて抗おうとしても上手くいかない役はやりがいがある、というのはわかる。でもでもこちらも歳を取って重い話はリピートできないのだ……。
19世紀の未完の戯曲を冷戦化のベルリンに置き換えていたのですが、19世紀版はどういう感じなのか気になります。
辛さは控えめにしてもらて、それでも旨辛で美味しい。
辛さは控えめにしてもらて、それでも旨辛で美味しい。