https://kinomachina.blog
SNSによって保守派とリベラルの対立が深刻化していると言われていますが、その「2極対立」のエンターテインメントの歴史について考えてみます。最も影響を与えたのが1968年のウィリアム・F・バックリー・Jrとゴア・ヴィダルの討論番組でしょう。そしてCNNなどのニュース・エンターテインメントがそれをさらにおし進めていきます。ポリティカル・コレクトネスをめぐる議論は、この「2極対立」のフォーマットにすっぽりはまってしまったのです。
SNSによって保守派とリベラルの対立が深刻化していると言われていますが、その「2極対立」のエンターテインメントの歴史について考えてみます。最も影響を与えたのが1968年のウィリアム・F・バックリー・Jrとゴア・ヴィダルの討論番組でしょう。そしてCNNなどのニュース・エンターテインメントがそれをさらにおし進めていきます。ポリティカル・コレクトネスをめぐる議論は、この「2極対立」のフォーマットにすっぽりはまってしまったのです。
感化されて、近くの店でジョージアのサペラヴィを買ってきて、ネットで調べたレシピをもとに、なんちゃってチジビジを作った(トマトの量が少ない)。
ちなみに映画の最後に出てくる教会は6世紀に建てられたジワリ修道院らしい。
感化されて、近くの店でジョージアのサペラヴィを買ってきて、ネットで調べたレシピをもとに、なんちゃってチジビジを作った(トマトの量が少ない)。
ちなみに映画の最後に出てくる教会は6世紀に建てられたジワリ修道院らしい。
VGIKのデジタル化作業で他にもまた何か見つかるんじゃないかしら。
www.vestnik-vgik.com/jour/article...
VGIKのデジタル化作業で他にもまた何か見つかるんじゃないかしら。
www.vestnik-vgik.com/jour/article...
横山隆一は、戦時中の日本において政策に基づく漫画のメディアミックスで重要な役割を果たしました。黒澤明は戦意昂揚映画を製作。彼らの戦時中、そして戦後の行動、言動を追ってみます。
横山隆一は、戦時中の日本において政策に基づく漫画のメディアミックスで重要な役割を果たしました。黒澤明は戦意昂揚映画を製作。彼らの戦時中、そして戦後の行動、言動を追ってみます。
冷戦初期のアメリカ。一見平穏に見えるこの時代に、よく見ると、大衆文化の片隅に兵器の存在が不穏な形で現れてきます。1950年代から60年代の雑誌広告をみると、軍需企業が武器の製造を誇示し、新型車のプロモーション映画には戦闘機が見え隠れする。アイゼンハワー大統領が警告した軍産複合体は、すでに社会の組織に深く入り込んでいました。モダニズムの美学のなかの兵器についてみてみます。
冷戦初期のアメリカ。一見平穏に見えるこの時代に、よく見ると、大衆文化の片隅に兵器の存在が不穏な形で現れてきます。1950年代から60年代の雑誌広告をみると、軍需企業が武器の製造を誇示し、新型車のプロモーション映画には戦闘機が見え隠れする。アイゼンハワー大統領が警告した軍産複合体は、すでに社会の組織に深く入り込んでいました。モダニズムの美学のなかの兵器についてみてみます。
『博士の異常な愛情』に登場する作戦ボード。実際にはあんな高性能のものは存在しなかったのですが、アメリカ国防省が採用したケルヴィン=ヒューズ型ディスプレイは、それでも最先端の作戦視覚化システムでした。このディスプレイはレーダー映像を撮影し、そのフィルムを自動現像し、1.8メートルのスクリーンに自動で投影するという画期的な装置でした。しかし、システムのタイムラグが爆撃機、そしてICBMの速度の向上により問題視されていきます。
『博士の異常な愛情』に登場する作戦ボード。実際にはあんな高性能のものは存在しなかったのですが、アメリカ国防省が採用したケルヴィン=ヒューズ型ディスプレイは、それでも最先端の作戦視覚化システムでした。このディスプレイはレーダー映像を撮影し、そのフィルムを自動現像し、1.8メートルのスクリーンに自動で投影するという画期的な装置でした。しかし、システムのタイムラグが爆撃機、そしてICBMの速度の向上により問題視されていきます。
『博士の異常な愛情』は、冷戦時代の核戦争危機を象徴的に描いたブラックコメディです。しかし、あの映画で描かれた世界は冷戦の実態よりもはるかに「進んで」いたのです。実際の米ソの間には直通電話は存在せず、リアルタイムで爆撃機の位置を示す作戦ボードも存在しませんでした。当時アメリカが実際に使用していた作戦ボード「イコノラマ」についての話です。
『博士の異常な愛情』は、冷戦時代の核戦争危機を象徴的に描いたブラックコメディです。しかし、あの映画で描かれた世界は冷戦の実態よりもはるかに「進んで」いたのです。実際の米ソの間には直通電話は存在せず、リアルタイムで爆撃機の位置を示す作戦ボードも存在しませんでした。当時アメリカが実際に使用していた作戦ボード「イコノラマ」についての話です。
マックス・スタイナーといえば、『キング・コング』や『風と共に去りぬ』の映画音楽を手掛けた作曲家として有名です。彼はRKOで96本の作品に関わっていますが、トーキー初期の映画音楽の技術革新にも深く関わっています。特にリレコーディングの技術を利用し、音楽と映像の同期についての先駆者でした。
マックス・スタイナーといえば、『キング・コング』や『風と共に去りぬ』の映画音楽を手掛けた作曲家として有名です。彼はRKOで96本の作品に関わっていますが、トーキー初期の映画音楽の技術革新にも深く関わっています。特にリレコーディングの技術を利用し、音楽と映像の同期についての先駆者でした。
津村秀夫(1907-1985)は、戦時中から戦後にかけて日本映画批評界で影響力を持った人物として知られています。1931年に朝日新聞社に入社し「近代の超克」の座談会に参加。彼は映画批評を通じて、戦時中の映画政策を擁護し、ファシスト的な意見を展開しました。津村は特に娯楽映画を激しく批判し、その批評には強烈な罵倒が多く含まれていました。戦後、彼は自身の戦争責任を追及されることなく、映画界になおも君臨し続けたのです。
津村秀夫(1907-1985)は、戦時中から戦後にかけて日本映画批評界で影響力を持った人物として知られています。1931年に朝日新聞社に入社し「近代の超克」の座談会に参加。彼は映画批評を通じて、戦時中の映画政策を擁護し、ファシスト的な意見を展開しました。津村は特に娯楽映画を激しく批判し、その批評には強烈な罵倒が多く含まれていました。戦後、彼は自身の戦争責任を追及されることなく、映画界になおも君臨し続けたのです。
SNSによって保守派とリベラルの対立が深刻化していると言われていますが、その「2極対立」のエンターテインメントの歴史について考えてみます。最も影響を与えたのが1968年のウィリアム・F・バックリー・Jrとゴア・ヴィダルの討論番組でしょう。そしてCNNなどのニュース・エンターテインメントがそれをさらにおし進めていきます。ポリティカル・コレクトネスをめぐる議論は、この「2極対立」のフォーマットにすっぽりはまってしまったのです。
SNSによって保守派とリベラルの対立が深刻化していると言われていますが、その「2極対立」のエンターテインメントの歴史について考えてみます。最も影響を与えたのが1968年のウィリアム・F・バックリー・Jrとゴア・ヴィダルの討論番組でしょう。そしてCNNなどのニュース・エンターテインメントがそれをさらにおし進めていきます。ポリティカル・コレクトネスをめぐる議論は、この「2極対立」のフォーマットにすっぽりはまってしまったのです。
『カサブランカ』はプロパガンダ映画だろうか。多くの(特に日本の)批評家が戦意高揚的な要素を指摘しているが、どんなことが言われて来たのか。それをまとめてみました。
『カサブランカ』はプロパガンダ映画だろうか。多くの(特に日本の)批評家が戦意高揚的な要素を指摘しているが、どんなことが言われて来たのか。それをまとめてみました。