手描き(クリスタ)も3DCG(Blender)もやるヨ!
Pixiv https://www.pixiv.net/users/4091562
FANBOX https://kuroshiki.fanbox.cc
Booth http://kuroshiki.booth.pm
Skeb http://skeb.jp/@kuroshiki96
Pammu https://ch.dlsite.com/pommu/profile/2653777
無断転載禁止/AI学習禁止
あとバトルBGMかっこよく音楽集購入する位ハマってました
ゲームで使える文字無しバージョンポートレートは
ファンボにて無料公開中です
侍のポートレートが必要なときは是非使ってください
kuroshiki.fanbox.cc/posts/7182212
あとバトルBGMかっこよく音楽集購入する位ハマってました
ゲームで使える文字無しバージョンポートレートは
ファンボにて無料公開中です
侍のポートレートが必要なときは是非使ってください
kuroshiki.fanbox.cc/posts/7182212
今日中にペン入れとベース着彩やって明日色塗りの予定
19日〆だけど最終日は予備日のつもり
寝ます
今日中にペン入れとベース着彩やって明日色塗りの予定
19日〆だけど最終日は予備日のつもり
寝ます
1枚目は0.1刻みのvalueで塗り分けた図。明度(value)の情報だけでいいので白黒グレー。
2枚目はマテリアルからマスクで指定された領域の色を操作している図
3枚目はカラーバリエーションの作例
正直、1色1マテリアルでやる方が管理も作業も楽かもしれない。
テクスチャを使わずUV作業もいらずマテリアル1個で済む事にメリットを感じられるかどうか……うーむ…うーむ
1枚目は0.1刻みのvalueで塗り分けた図。明度(value)の情報だけでいいので白黒グレー。
2枚目はマテリアルからマスクで指定された領域の色を操作している図
3枚目はカラーバリエーションの作例
正直、1色1マテリアルでやる方が管理も作業も楽かもしれない。
テクスチャを使わずUV作業もいらずマテリアル1個で済む事にメリットを感じられるかどうか……うーむ…うーむ
数式ノードの比較ノードを使うと数字の特定範囲を指定できる。これをつかってHSVのVパラメータ(0~1)の例えば0.5±0.01の値の明るさだけ白にそれ以外の値を黒にすることができ、これを特定の明るさをマスクに使う、というノード構成が2枚目。V値0から1を0.1刻みでマスクにするノードが3枚目。マスクした箇所の色をマテリアルプロパティで操作するために、グループ入力に接続してる図が4枚目。これらで何をやりたいかというとグリザイユ画法的な着彩
数式ノードの比較ノードを使うと数字の特定範囲を指定できる。これをつかってHSVのVパラメータ(0~1)の例えば0.5±0.01の値の明るさだけ白にそれ以外の値を黒にすることができ、これを特定の明るさをマスクに使う、というノード構成が2枚目。V値0から1を0.1刻みでマスクにするノードが3枚目。マスクした箇所の色をマテリアルプロパティで操作するために、グループ入力に接続してる図が4枚目。これらで何をやりたいかというとグリザイユ画法的な着彩
1枚目は数式ノードやベクトル演算ノード使って描画したシェーダー試作
2枚目は旧瞳のテクスチャ
3枚目は新しいシェーダー瞳
情報量が増えて手描き感がでてきた気がする
基本的にシェーダーノードでのお絵描きは数式で描いた丸や四角を数式で拡縮回転して
マスクに使って削ったり並べたりする感じで、近いのはネトゲによくあるシンボルチャットのお絵描き。簡単な図形の組み合わせで美少女かいたりする職人がいるアレだと思った
1枚目は数式ノードやベクトル演算ノード使って描画したシェーダー試作
2枚目は旧瞳のテクスチャ
3枚目は新しいシェーダー瞳
情報量が増えて手描き感がでてきた気がする
基本的にシェーダーノードでのお絵描きは数式で描いた丸や四角を数式で拡縮回転して
マスクに使って削ったり並べたりする感じで、近いのはネトゲによくあるシンボルチャットのお絵描き。簡単な図形の組み合わせで美少女かいたりする職人がいるアレだと思った
そのための素体がこれ、1体1600ポリゴンくらい
2枚目 指はシルエットで手に見えれば良いから指三つくっつけちゃう
3枚目 簡易モデルで大事なのはシルエットだと思うので顔のシルエットにはポリゴン多めに割り当て
4枚目 放射シェーダーで使うつもりなのでフラット化してシルエットをチェック。背景に使われるからこれくらいのサイズ感。カクカクのローポリモデルも遠目だと案外気にならないかな?
そのための素体がこれ、1体1600ポリゴンくらい
2枚目 指はシルエットで手に見えれば良いから指三つくっつけちゃう
3枚目 簡易モデルで大事なのはシルエットだと思うので顔のシルエットにはポリゴン多めに割り当て
4枚目 放射シェーダーで使うつもりなのでフラット化してシルエットをチェック。背景に使われるからこれくらいのサイズ感。カクカクのローポリモデルも遠目だと案外気にならないかな?
クリスタの線画抽出の癖に合わせたモデリングが少しわかってきた
自動スムーズを使ってると思わぬ場所に線画が描画されるので使わず
基本フラットシェードを使い曲面にだけ最低限スムーズシェード
スムーズの中に線を描画したい箇所はシャープをかける
ベベルをかけると狭い範囲に線画が描画されてしまい、個人的には汚く見えるので使わない。クリスタの3DLT線画は線の細さに下限があって狭い場所に沢山を線を引こうとすると真っ黒になる。これを個人的に回避したいのでベベルは使いたくない。クリスタ用の素材はクリスタの癖に合わせたモデリングがあると思った、というメモ
クリスタの線画抽出の癖に合わせたモデリングが少しわかってきた
自動スムーズを使ってると思わぬ場所に線画が描画されるので使わず
基本フラットシェードを使い曲面にだけ最低限スムーズシェード
スムーズの中に線を描画したい箇所はシャープをかける
ベベルをかけると狭い範囲に線画が描画されてしまい、個人的には汚く見えるので使わない。クリスタの3DLT線画は線の細さに下限があって狭い場所に沢山を線を引こうとすると真っ黒になる。これを個人的に回避したいのでベベルは使いたくない。クリスタ用の素材はクリスタの癖に合わせたモデリングがあると思った、というメモ
今日の作業時間は7時間くらいだったけどここまでデス
今日の作業時間は7時間くらいだったけどここまでデス