玄式/Kuroshiki
banner
kuroshiki.bsky.social
玄式/Kuroshiki
@kuroshiki.bsky.social
異種姦NSFW創作やってます
手描き(クリスタ)も3DCG(Blender)もやるヨ!

Pixiv https://www.pixiv.net/users/4091562
FANBOX https://kuroshiki.fanbox.cc
Booth http://kuroshiki.booth.pm
Skeb http://skeb.jp/@kuroshiki96
Pammu https://ch.dlsite.com/pommu/profile/2653777
無断転載禁止/AI学習禁止
ラスターレイヤーだけ使っていてばけつツールの問題なら、ツールプロパティ→領域拡縮の一番ひだりにある+をおすと詳細オプションがでるので「最も濃いピクセルまで拡張」に設定したら解決するかもしれません
November 11, 2025 at 3:12 PM
遅くなってすみません!コミッション納品致しました。動物仲良し絵に付きトリミングで失礼します。ご依頼ありがとうございました
November 3, 2025 at 7:04 AM
レイヤー構造は人生。このとっちらかりっぷりは大分人生かもしれない。。。迷いの数だけレイヤーが増えるのであった
October 16, 2025 at 6:17 PM
PassOfTheAbyssはポートレート絵描く位ハマってました
あとバトルBGMかっこよく音楽集購入する位ハマってました

ゲームで使える文字無しバージョンポートレートは
ファンボにて無料公開中です
侍のポートレートが必要なときは是非使ってください
kuroshiki.fanbox.cc/posts/7182212
September 29, 2025 at 2:22 PM
エジプト褐色キャラムーブに乗って、むかし某ネトゲのデザコンに応募したメスケモを蔵出し
体毛の色違いで服っぽく見せてるが全裸というケモセーフを狙った作品
#oc
September 7, 2025 at 8:57 PM
コミッションwip。ネタだし終了、顔だけとりあえず下書き完了。2枚目はコミッション用の小道具をblenderで制作。もはや拷問具というよりエッチアイテム。
September 6, 2025 at 6:28 AM
筋肉練習絵。蛮族シスター。とりあえずなんでもシスターにしとこうとする癖あり
August 25, 2025 at 5:51 PM
ここ最近は筋肉のトレーニングやってました。次のコミッション用で筋肉一杯かくと思うので練習と資料作り。ラベル付け忘れに付き再投稿失礼します
August 25, 2025 at 5:45 PM
コミッション納品しました。リクエストありがとうございました
女ハンター殿がメラルーに下着を盗まれた! という絵/A picture of a female hunter whose underwear was stolen by Melynx!
#nsfw #illust
July 19, 2025 at 12:24 PM
コミッションWIP
今日中にペン入れとベース着彩やって明日色塗りの予定
19日〆だけど最終日は予備日のつもり
寝ます
July 16, 2025 at 3:18 PM
このグリザイユ画法もどきは、グレーで塗り分けをして明るさ(Value値)をマスクに使って、後でパラメーターでマスク箇所の色を操作して着彩するという流れです。
1枚目は0.1刻みのvalueで塗り分けた図。明度(value)の情報だけでいいので白黒グレー。
2枚目はマテリアルからマスクで指定された領域の色を操作している図
3枚目はカラーバリエーションの作例
正直、1色1マテリアルでやる方が管理も作業も楽かもしれない。
テクスチャを使わずUV作業もいらずマテリアル1個で済む事にメリットを感じられるかどうか……うーむ…うーむ
June 14, 2025 at 9:22 AM
今回のこだわりポイントはノード構成(1枚目)
数式ノードの比較ノードを使うと数字の特定範囲を指定できる。これをつかってHSVのVパラメータ(0~1)の例えば0.5±0.01の値の明るさだけ白にそれ以外の値を黒にすることができ、これを特定の明るさをマスクに使う、というノード構成が2枚目。V値0から1を0.1刻みでマスクにするノードが3枚目。マスクした箇所の色をマテリアルプロパティで操作するために、グループ入力に接続してる図が4枚目。これらで何をやりたいかというとグリザイユ画法的な着彩
June 14, 2025 at 9:00 AM
ローポリ モブモデリング4体目。モブ兵士
鎧のモデリングと下調べが思いのほか時間かかってしまった
こういうザクのような量産型のデザイン大好き
#b3d #blender #OC
June 14, 2025 at 8:42 AM
wip モブ受付嬢
May 30, 2025 at 1:35 AM
ここ1か月はシェーダーノードの研究をやってました
1枚目は数式ノードやベクトル演算ノード使って描画したシェーダー試作
2枚目は旧瞳のテクスチャ
3枚目は新しいシェーダー瞳
情報量が増えて手描き感がでてきた気がする
基本的にシェーダーノードでのお絵描きは数式で描いた丸や四角を数式で拡縮回転して
マスクに使って削ったり並べたりする感じで、近いのはネトゲによくあるシンボルチャットのお絵描き。簡単な図形の組み合わせで美少女かいたりする職人がいるアレだと思った
May 26, 2025 at 12:36 AM
簡易モデルを元にモブ制作したのが1枚目。1体あたり制作3~4時間。1600→1100ポリゴンで逆に減ってるが服の中の体などは極力消しているため。2枚目は頂点カラ―で着彩ノードを組んだの図。肌と肌以外を分けていて、HSVノードでカラーバリエーションを自由に設定できるようにして差分を作りやすくしている。顔は適宜、グリースペンシルで描く予定。
May 25, 2025 at 11:51 PM
進捗。モブ(群衆)を背景にするための軽量なモデルを製作中
そのための素体がこれ、1体1600ポリゴンくらい
2枚目 指はシルエットで手に見えれば良いから指三つくっつけちゃう
3枚目 簡易モデルで大事なのはシルエットだと思うので顔のシルエットにはポリゴン多めに割り当て
4枚目 放射シェーダーで使うつもりなのでフラット化してシルエットをチェック。背景に使われるからこれくらいのサイズ感。カクカクのローポリモデルも遠目だと案外気にならないかな?
May 25, 2025 at 11:37 PM
wip。UV展開2.UV作業の指南動画見ながら島調整やってみた。動画の注意点をまとめると、シームはテクスチャの境目なのでモデルの見えにくい部分にシームを入れる、重要な部分の島を大きく(テクスチャ面積を多めに)、テクスチャ描きやすくしたい島は縦横をそろえておく、殆どみえない箇所の島は小さくて良い、こんなとこか。textoolっていうUV作業を強力にバックアップする便利なアドオンがあるんですが、三角形があるとRectifyっていう縦横をきれいに再配置する機能が、三角のある部分をスルーしてしまうっぽいので、このツールを使うならRectifyしたい箇所は三角を使わない方が時短になるかなあと思った。覚書
April 6, 2025 at 12:32 AM
wip。UV展開
April 4, 2025 at 8:16 PM
ゴブリンに優しいギャルシスター の同人表紙風イラスト
2枚目はメイキング画像
カメラオブジェクトが石化光線みたいになってますネ
彼女はモデリングから影付けまで全てblenderと3Dで造られています

#oc #NSFW #3DCG #blender
March 27, 2025 at 3:30 PM
#OC のギャルシスター暫定完成・・・の最終チェック用に出力した
手描きシェーディングしてないプレーンな素体のレンダー画像
絵でいうと線画とベースカラーまで終わった段階
明日からはこのキャラモデル使って試験的に作品を作る
#blender #nsfw
March 25, 2025 at 4:42 PM
blender作業中。聖女の括約筋の皺をメッシュ割ってつくってみた。アナルはモザイク無しでお見せできるNSFW最大の武器の一つだからもっともっと作り込んでいきたい。今は直径5cmまでは拡張できるようシェイプキーで設定してある。ほんとうは10cm拡張したいけど破綻してしまう。足や腰、体格やボーンの調整が必要で今後の課題だなぁ
March 17, 2025 at 8:53 PM
3DLT用の家具素材でアンティークな椅子つくってみて
クリスタの線画抽出の癖に合わせたモデリングが少しわかってきた
自動スムーズを使ってると思わぬ場所に線画が描画されるので使わず
基本フラットシェードを使い曲面にだけ最低限スムーズシェード
スムーズの中に線を描画したい箇所はシャープをかける
ベベルをかけると狭い範囲に線画が描画されてしまい、個人的には汚く見えるので使わない。クリスタの3DLT線画は線の細さに下限があって狭い場所に沢山を線を引こうとすると真っ黒になる。これを個人的に回避したいのでベベルは使いたくない。クリスタ用の素材はクリスタの癖に合わせたモデリングがあると思った、というメモ
January 12, 2025 at 7:37 PM
skeb進捗
今日の作業時間は7時間くらいだったけどここまでデス
January 1, 2025 at 3:08 PM
CADの事は分からないので意図を読み間違えていたらすみません。思いつく操作方法は二つあって、頂点スナップを使うか3Dカーソルへのオブジェクト移動を使う方法です。くわしくは図説にて。
December 21, 2024 at 3:40 PM