長谷敏司
hose-s.bsky.social
長谷敏司
@hose-s.bsky.social
SF作家の長谷敏司です
Reposted by 長谷敏司
動画をいっぱいはりました
RP
大阪・関西万博が開幕、技術の向こうにある「いのち輝く未来社会のデザイン」とは?
日本機会学会 ジュニア会友ニュース
www.jsme.or.jp/career-mech/...
大阪・関西万博が開幕、技術の向こうにある「いのち輝く未来社会のデザイン」とは? | 機械系に進む中高生を応援!!
森山 和道 <目次> 1. 184日間の大阪・関西万博、ついに開幕 2. フューチャーライフ万博・未来の都市 3. フューチャーライフビレッジ 4. 「いのち」を捉えなおす「シグネチャーパビリオン」 5. 石黒館「いのち
www.jsme.or.jp
April 18, 2025 at 2:24 AM
Reposted by 長谷敏司
RP
山善、INSOL-HIGH社と業務提携契約を締結
~ヒューマノイドロボットの社会実装に向けた取り組みを加速~
www.yamazen.co.jp/news/entry-2...
山善、INSOL-HIGH社と業務提携契約を締結 | 株式会社山善
www.yamazen.co.jp
April 9, 2025 at 1:41 PM
株価のピークだった2024年からという新NISAの開始タイミングが、これから待つ関税の消費者物価への反映と、それに伴う企業業績の反映と、MAG7の一角のテスラの決算がたぶんやばいこと(台湾が本当に30%関税くらうとその後でNVIDIAもやばいはず)という、もう地獄しか待っていない2025年に直結という、こんなやばいことに繋がるとは。
トランプ政権の誕生や、その無茶の数々を予測するのは不可能だったとはいえ。

もし2026年からなら幸福だったのかというifは、すこし考えてしまう。
April 9, 2025 at 5:14 AM
Reposted by 長谷敏司
リンク先ギフト記事
「ウォール街、関税の愚かさに怒り爆発」NYタイムズ

微妙に納得いかないのが、「まさかほんとにクソバカ関税やるとは…」みたいに驚愕して激おこな金融のプロや億万長者が多いらしいこと。
いや、そういう人たちはトランプ支持しがちというのは知っていたけども、トランプ自身は「関税」って1日に500回くらい言ってたわけだし、リスクを評価するプロならちゃんと予想して織り込んどけよと思ってしまう
bsky.app/profile/sfma...
April 9, 2025 at 4:51 AM
Reposted by 長谷敏司
「トランプの雄々しい関税」だの「評論家や文筆家はトランプ関税が『男性性の危機』を逆転させる」だのと真顔で言ってる人達を見て、manlyであること、米国でピックアップトラックが売れ続けること、銃所持の自由、リバタリアニズムなどとの関係を考えてしまった
April 9, 2025 at 2:45 AM
トランプ政権についてのニュースは、「近世の王制国家だ」とマインドセットすると心を無にして読めるという、ライフハックを発見した。

評判の悪い君主でも4年以内に退位になることはそうそうないので、今はまだ底などではなったくなく、たぶんトランプは4年の任期を普通に勤め上げて大きく国を傾けると思う。

大きい戦争が起こるとしたら、トランプはもう78歳なので、トランプ後の混乱期ではないかし。
それか、トランプ在任中に、中国が野心家の若い指導者に代替わりするか。
ローラ・ルーマーに関して、毎日が記事を出した(有料記事)。
mainichi.jp/articles/202...
NSC職員らに続き、通信傍受を担当する国家安全保障局(NSA)のホーク局長、ナンバー2のノーブル副局長も解任された。この2人の解任もルーマー氏の要求に含まれていた可能性が指摘されている。

- 現在はX(ツイッター)で約160万人のフォロワーを持つ
- 2001年の米同時多発テロが「内部犯行」だったと主張
- 昨年7月のトランプ氏暗殺未遂事件の背後に当時のバイデン大統領がいたと主張
- 昨年の大統領選の最中にも、トランプ氏の専用機に同乗して移動するなど親密な関係
トランプ氏が「提案」聞く右派活動家 31歳のインフルエンサー | 毎日新聞
トランプ米大統領が2日にホワイトハウスで面会した右派活動家、ローラ・ルーマー氏(31)の存在が再び注目を集めている。トランプ氏は面会後、国家安全保障会議(NSC)の職員らを解任。理由は明らかになっていないが、ルーマー氏が解任を提言していたと複数の米メディアが報じているためだ。
mainichi.jp
April 5, 2025 at 3:06 PM
Reposted by 長谷敏司
パレスチナの青年たちが立ち上げたストリートファッションブランド、FOVEROについて語りながら、占領下の物づくりがいかに困難か、スイカがなぜ抵抗のシンボルなのかをお話しました。「日本から注文が届き励みになっている」とジャウダッドさんは語っていました。

記事はこちら。
digital.asahi.com/articles/DA3...

Foveroのサイトはこちらに。
www.fovero.ps/en
April 5, 2025 at 12:59 AM
Reposted by 長谷敏司
アメリカのウィスコンシン州最高裁判所の選挙、マスクが文字通り金をばら撒いて(有権者に100万ドルの小切手を配って)極右の裁判官を送り込もうとしていたが、普通に負けたようで少し安心した。
闇堕ち札束ナチスマンも、なんでも札束で解決できるわけではないようだ。
apnews.com/article/wisc...
Democratic-backed Susan Crawford wins Wisconsin Supreme Court seat, cementing liberal majority
The Democratic-backed candidate for Wisconsin Supreme Court has won, defeating President Donald Trump’s endorsed challenger.
apnews.com
April 2, 2025 at 2:37 AM
Reposted by 長谷敏司
跳んだり跳ねたり走ったりの躯体制御に目が行きがちな中国Unitree、5指マニピュレータもすごいぞっていうデモ。

・親指  4自由度(4アクティブ)
・他の指 4自由度(3アクティブ+1パッシブ)
・片手で 20自由度(16アクティブ+4パッシブ)

だって。カードをファン状と広げてバシッとやる動きとかなかなかすごい。あと細部の仕上がりに、量産レベルに達したプロダクトらしい「こなれ感」がある。果たして他国メーカーはこのレベルに追いつけるだろうか。
April 1, 2025 at 1:13 PM
Reposted by 長谷敏司
しょうもない国になったな
NYTも米国入管マニュアル記事を出した。
やはりスマホはロックして、もし解除を求められたら入国の意思を撤回するのが無難と書かれている。
スマホの中身まで検査をするには令状が必要なので、その時点で入国を断念すればよほどの事がない限り、自国に帰る事は止めないとの事。

www.nytimes.com/2025/03/31/t...
Traveling to the U.S. Under Trump: Visas, Border Control and What to Know
With increasing news reports of travelers being denied entry, understanding what might prompt extra scrutiny is key. Here’s what to know.
www.nytimes.com
April 1, 2025 at 3:00 PM
Reposted by 長谷敏司
中国の「東洋のスタバ」に逆風 南シナ海地図に東南ア怒り|時事通信|2025年03月30日19時04分 www.jiji.com/jc/article?k...

「『東洋のスターバックス』の異名を持つ中国の茶飲料チェーン大手『覇王茶姫(CHAGEE)』が、進出先の東南アジアで逆風にさらされている。南シナ海のほぼ全域が『中国領』となっている地図を宣伝に使ったことでベトナムやマレーシアの消費者が怒り、不買運動に発展。ベトナムでは当局が調査に乗り出す事態になった」
中国の「東洋のスタバ」に逆風 南シナ海地図に東南ア怒り:時事ドットコム
【北京時事】「東洋のスターバックス」の異名を持つ中国の茶飲料チェーン大手「覇王茶姫(CHAGEE)」が、進出先の東南アジアで逆風にさらされている。南シナ海のほぼ全域が「中国領」となっている地図を宣伝に使ったことでベトナムやマレーシアの消費者が怒り、不買運動に発展。ベトナムでは当局が調査に乗り出す事態になった。
www.jiji.com
March 30, 2025 at 11:38 PM
利己的な権威主義者同士が、仲良くなるかというと、そうでもなかったよう。
トランプは、「ロシアとアメリカは相反する国益を持っている」という、米露関係の基本事項を、自分なりに学びつつあるのかもしれない。
March 31, 2025 at 12:49 AM
開幕まで2週間なのに、大阪・関西万博のまとまったニュースどこにあるんだと思ったら、新聞もまだ万博モードではないですね。
東京オリンピックとは対応がずいぶんちがう感じ。

朝日新聞デジタル △(特集ページはあるがトップからリンクなし)
毎日新聞 ○(特集ページがありトップからリンクあり)
読売新聞 ◎(トップの見やすい場所[注目ワード]に特集ページへのタグがある)
産経新聞 △(特集ページはあるがトップからリンクなし)
日本経済新聞 ○(特集ページがありトップからリンクあり)
共同新聞 △(特集ページはあるがトップからリンクなし)

情報の件数では、共同通信が一番たくさん拾ってそうでした。
47NEWS(よんななニュース)
全国47都道府県・52参加新聞社と共同通信の内外ニュース。地方創生・写真・動画。地域の文化や活力を発信。野球、サッカー、ゴルフなどスポーツも地域密着から五輪まで。新商品・技術、観光、B級グルメ、映画、音楽、新刊、心和む記事コーナーなど
www.47news.jp
March 30, 2025 at 2:21 PM
Reposted by 長谷敏司
お題:韓国企業Open Reseaarchが最近公開したAI検索エンジン「oo.ai」の話。

質問を投げると、5秒程度で50件ほどのWebページを参照し、要約した回答と、質問趣旨にもっとも近いページの案内をしてくれる。

出典付きで回答してくれる点はPerplexityと似ているが、より短時間により大量のドキュメントを検索して回答を作ろうとしているようだ。英語、韓国語、日本語に対応。

使い込んでみないと判断が難しいが、第一印象ではPerplexityより良い結果を出すような感触がある。
www.korit.jp/news/ai/besu...
AI検索プラットフォーム「oo.ai」正式サービス開始… 3秒以内に総合レポート結果を提供 | 韓国のIT&スタートアップ業界専門メディア 「KORIT」
AI検索技術専門の「OPEN RESEARCH(オープンリサーチ、キム・イルドゥ代表)」がAI検索プラットフォーム「oo.ai(オーオーエイアイ)」のサービスを正式に開始したと、17日、明らかにした。昨年12月から進めて […]
www.korit.jp
March 29, 2025 at 11:35 AM
本来、カルチャーに求められていたレジリエンスは、そこから人間を救い出すものなので、カルチャーの側にいる人間としては自分のできることをやるしかないという。

blueskyに移住して早々、よい話をみた。
イーロントランプが目立ちだしてからのSNSのノリの
 
『どうせ悪意(クズ)とバカのほうが多いんだから改善とか無駄じゃん?』『それよかこの仕組みのなかで悪い事してでも儲けるべき』『法整備とかルールとか作っても誰も守らんし』
 
みたいな空気って、すげえ簡単にいうと『スラム』ですよね
「途上国」というか「マジでどうしようもない地域」の空気感ですよねコレ。賢い人や優しい人が少なすぎてルールや法が現実的じゃなさすぎる。マトモなことをしようとすると「現実見ろ、お花畑か」みたいな風にバカにされる。良識のある人ほど殺される感じ(それが今アメリカ政府って考えるとヤバいかも
March 29, 2025 at 5:08 PM
Reposted by 長谷敏司
「理系研究者は・・・」と言われると,まあ,そうかなと思うことは多いけど,じゃあどうすりゃいいのさというところを示唆してもらえないので,どうすりゃいいのか手がかりが無くて困ることが多い気がする.
これ、ほんと理系研究者は特に気をつけたほうが良くて、ここ数週間で「ELSI/RRIとかそういう民主主義的な発想の限界は、アメリカの現状が物語ってるでしょ」みたいな発言に接する機会が2回あった。アメリカでの科学の惨状に危機感があるのはわかるが、だからと言ってそこを雑に議論するとかえって同じ道を辿るのだが…(が、説明難しい。)
「民主主義」と一言で言っても、政治学的にはその問題点や限界も含め、いろいろな議論がある。なので、いくら他の分野で業績のある人であっても、そのあたりを勉強しないとピント外れのことしか言えない。
March 11, 2025 at 7:02 AM
blueskyのアカウントを、ちょっとXに耐え難くなって作りました。
March 29, 2025 at 9:36 AM