第5部は難しくて全部は理解しきれていないけど、ECMAScriptを読み解くのに苦戦している様子が垣間見えて安心した。
読破後、達成感と感謝の気持ちが込み上げてきて、勢いでささやかながらバッジをお贈りした。感謝しかない。
第5部は難しくて全部は理解しきれていないけど、ECMAScriptを読み解くのに苦戦している様子が垣間見えて安心した。
読破後、達成感と感謝の気持ちが込み上げてきて、勢いでささやかながらバッジをお贈りした。感謝しかない。
今まで読んできた多くの技術本は情報がなるべくダブらないようになってて、情報の密度が高いが、紐解いて自分の中に落とし込むのが大変だった
この本は筆者が詰まったであろうポイントを丁寧に繰り返し書いてくれてるおかげで理解しやすい
今まで読んできた多くの技術本は情報がなるべくダブらないようになってて、情報の密度が高いが、紐解いて自分の中に落とし込むのが大変だった
この本は筆者が詰まったであろうポイントを丁寧に繰り返し書いてくれてるおかげで理解しやすい
修正のプルリクエストを作成してみた、人生初プルリク
ブランチが切れてなくてぜんぜん違う内容のコミットが一つのプルリクに乗ってしまい、プルリクを再作成するなどしてご迷惑をおかけしてしまったが、すごく勉強になった
修正のプルリクエストを作成してみた、人生初プルリク
ブランチが切れてなくてぜんぜん違う内容のコミットが一つのプルリクに乗ってしまい、プルリクを再作成するなどしてご迷惑をおかけしてしまったが、すごく勉強になった
「最初のタスク」について理解するのに少し時間がかかった
理解してから読み返すと、こんなに丁寧に書いてくれてたのに…という気持ちになった
「最初のタスク」について理解するのに少し時間がかかった
理解してから読み返すと、こんなに丁寧に書いてくれてたのに…という気持ちになった
そういう作りだと割り切っても良さそう
この作用をやるべきことに当てることができれば、モチベーションなんか意識しなくても勝手にやるようになるんだと思う
前提で必要なのはアウトプットなんだけど、これが苦手
インプットの期間を普通に苦痛に感じるくせにやたら長い
トラウマとかはないけどアウトプットに抵抗がすごくある
こういう言い訳が頭の中でグルグルしてアウトプットしないのが良くない
この世界は優しいと、そう信じて取り組んでみよう
そういう作りだと割り切っても良さそう
この作用をやるべきことに当てることができれば、モチベーションなんか意識しなくても勝手にやるようになるんだと思う
前提で必要なのはアウトプットなんだけど、これが苦手
インプットの期間を普通に苦痛に感じるくせにやたら長い
トラウマとかはないけどアウトプットに抵抗がすごくある
こういう言い訳が頭の中でグルグルしてアウトプットしないのが良くない
この世界は優しいと、そう信じて取り組んでみよう
なんかリズムが掴めそう
なんかリズムが掴めそう
実行環境ごとにjsファイルを↑の仕様のどちらで扱うかの決まりがあって、ESMとして扱われるとESMの仕様で自動的に厳格モードになる、ということ。
ただ、BunについてはCommonJSとして扱おうとしても、引数名重複のエラーが出るし、ドキュメントを読んでもイマイチ原因が分からなかった。
Denoはドキュメントに仕様が書いてあって、その通りに動いて素晴らしいと思った。
vim-jpでどうしても理解できなかったモジュールシステムについて質問をしたら、一瞬で回答していただけて感謝しかない。この感動は忘れません。
実行環境ごとにjsファイルを↑の仕様のどちらで扱うかの決まりがあって、ESMとして扱われるとESMの仕様で自動的に厳格モードになる、ということ。
ただ、BunについてはCommonJSとして扱おうとしても、引数名重複のエラーが出るし、ドキュメントを読んでもイマイチ原因が分からなかった。
Denoはドキュメントに仕様が書いてあって、その通りに動いて素晴らしいと思った。
vim-jpでどうしても理解できなかったモジュールシステムについて質問をしたら、一瞬で回答していただけて感謝しかない。この感動は忘れません。
current_lineを有効にしたらいい感じで満足
current_lineを有効にしたらいい感じで満足