国立の青い空
banner
hikoyajima.bsky.social
国立の青い空
@hikoyajima.bsky.social
還暦後、定年再雇用2年目でリタイアしました。
酒飲みすぎて酒飲めなくなりました。(^^;
「国立」は「くにたち」です。こくりつ、ではなく。
(たまたまですが「青い空」はパソコン通信の昔から)

好きなもの
 赤い公園、Aooo
 観る将
 料理
 写真撮影
 ドライブ
 etc.
株主還元とか、そういう話は金融庁と東京証券取引所が企業価値向上の取り組みをし始めた事から広がってきたと記憶しています。
今確認したら、取り組みが大きくなってきたのは2020年以降のようですね。もう少し前からだと思ってたので、これも調べてみました。
それらの理論武装の親玉みたいな人が一橋大学の伊藤邦雄名誉教授という人で「伊藤レポート」というのを2014年に出していました。私の元勤務先のCFOだった方はそういうレポートを基に経営判断したり社員教育したりしてましたね。
今だとAIに聞くと要旨をまとめてくれるので、興味があれば聞いてみたら良いかも。
November 12, 2025 at 4:27 AM
財務情報だけだと企業全体を理解するのは難しいかもしれませんね。有価証券報告書の他に統合報告書とか、大きめの会社だと証券会社が開く各会社の株式セミナーとか、多角的に見る必要がありますけど、外から企業を見るのは大変です。
会社の中にいれば、同業他社の情報は営業の人とか商品知識が詳しい人に聞くとおおよその雰囲気は掴めますけどね。
他にはその会社のファン(スマホ、自動車、AV製品、映画とか)で長年、そこの製品や企業情報を見聞きしている、とかだと何となくわかってきますけどね。ただそれがいつまでも正しいとは限らない。
という事で株を買うのは難しいので投資信託主体です、私の場合。
^^;
November 12, 2025 at 4:16 AM
私はITの仕事から会計システムの仕訳を見る必要、など仕事を通じてステップ踏んで、その後定年が近づいてから中小企業診断士?ふーん、(でも時間切れ)って感じでしけど、現場の実務はあまりない分野(ですよね?)で勉強するのは大変ですよね。仕事に活かせれば価値は高いですが資格を活かすまで考えると実務経験とかコネクションとかもあるし。会計士とかコンサルでしたらまた別ですが。でも高いレベルの資格の勉強はその知識自体で結構役立ちますよね。対面教育だと講師の話とかも勉強になるのですが。
November 12, 2025 at 4:01 AM
当然、わかってる人が書くのですけど、往々にしてわからない人が何がわからないか、実感できない人が書くのでね。当たり外れがあると思います。
税効果会計で言えばややこしくて私もよくわかりませんでした。
財務、経理の仕事とかなら別ですけど自分で計算したり間違いを見つけたりする必要は通常なくて、これは税金によって将来の損益に影響がある、そのために現時点で対処しておくというくらいの理解で実務上は問題なく(何の実務だ?)、リアルな部分は「それは会計士(税理士)に相談してください」で仕事は終わります。😓
November 12, 2025 at 3:49 AM
素晴らしい!これ、我が家に常備してます。😇
これが手軽で美味しいです。これ使えばおでんも作れますね。うちではおでんは別のおでんの素があるので、そちらを使いますけどね。
November 12, 2025 at 3:35 AM
日本製品のお店とかありませんか?「赤いきつね」「緑のたぬき」売ってないかなぁ。本物とは違いますけど、カップ麺独特の美味しさもあるので…あれ、でも緑のたぬきは蕎麦だったかな?確認したら蕎麦でした。ははははは😅
両方買ってきて具を交換すれば「きつねそば」と「たぬきうどん」が食べられます。😇
うどん玉(茹でてあるうどん。熱湯で温め直せば食べられる)、ツユの素(粉末とかでお湯に溶かせばうどんの汁に。関西風があればおすすめ)、「きつね揚げ」または「揚げ玉」があれば簡単に作れます。長ネギのみじん切りが欲しいところですが。
でもうどん玉は保存期間が短いから乾麺しか売ってないかな?まぁ茹でれば食べられます。
November 12, 2025 at 2:09 AM
私の元勤務先はCFOが優秀で、早くからROEを重視した財務施策とか株主還元による株価向上策とかの取り組みをしていましたけど、一方では古くからの事業の歴史とか製品の社会的価値とか労組との長年の関係とか地域に根ざした工場の経営とか、経営上重視する事項も色々あって全てが財務施策のもとで動けるわけではありません。そのバランスをとるのが経営の力の見せどころなわけで、企業によって、どこにバランスをとっているのかそれがなぜなのか、外から見るとデメリットに見えるところまで考えが及ぶと、ふーん、この企業はこういうところなのか、とわかってくるような気がします。
すみません、色々絡んで。読んだ順番で反応するので。
November 12, 2025 at 12:14 AM
それにしても中小企業診断士の勉強してるのですか。すごいですね。私は老後の足しになるかと思って教科書のページ眺めたことありましたけど、今からこれは気力が湧かない、となりました。
57、58歳ごろだったかな?
November 12, 2025 at 12:00 AM
これ、この後のページで仮想化の目的とかメリットとか、そういう事書いてあるのでしょうか?それがないと中途半端だという気がしました。
(言ってて自分じゃちゃんと答えられない😤)
November 11, 2025 at 11:57 PM
カレーうどん、美味しいですよね。私が好きなのは、うどんより蕎麦なのだけど、カレーうどんは時々食べたくなります。いつもスーパーで買ってきた、糖質オフのうどん玉にレトルトのカレーうどんの具、だけど。
きつねうどんといえば、たぬきうどんというのもありますけど、これも知ってました?
揚げ玉をトッピングにするのだけど、最近、店ではあまりみないような。でも「緑のたぬき」というカップ麺がありますね。
November 11, 2025 at 7:02 AM
えーと、知りませんでしたかな?
甘辛く煮た油揚げがうどんの上に乗ってます🍲
November 11, 2025 at 1:47 AM
ありがとう!
最近はほぼ毎日晩御飯を作ってて、だいぶ固定メニューを使い回しているので、飽きないようにするのが難しいです。今回は玉ねぎ、パプリカ、きのこをバターとオリーブオイルで炒めたのですけど、塩胡椒の他にカレー調味料を足しました。
毎朝、今日の晩御飯、何がいい?って聞くのが日課になってますけど、さて今日は何にしよう?火曜日は奥さんの仕事帰りが遅い(20時半ごろ)ので、「簡単に食べられるもの」が定番。2回に1回は「きつねうどん」になります。(話が長い…)
November 10, 2025 at 8:44 PM