武蔵野三十三観音霊場結願。坂東三十三観音霊場一巡目、秩父札所三十四観音霊場二巡目。
ピクミンブルームはリリース日からプレイ。
入口は工事中でしたが、中で抹茶がいただけます
お茶の嗜みはないので、ただ美味しくいただいて温まりました(寒かったの、とても)
入口は工事中でしたが、中で抹茶がいただけます
お茶の嗜みはないので、ただ美味しくいただいて温まりました(寒かったの、とても)
昭和40年に再建された城、更に平成23年に幕末当時の赤瓦に葺き替えられたそうです
城の中は移動しながら歴史を学べるようになっていて、知らなかった事山盛り
中でも歴代城主の激しい移変りに驚いた
昭和40年に再建された城、更に平成23年に幕末当時の赤瓦に葺き替えられたそうです
城の中は移動しながら歴史を学べるようになっていて、知らなかった事山盛り
中でも歴代城主の激しい移変りに驚いた
木造三層、一方通行の螺旋状通路で、誰ともすれ違う事なく昇降
六本の心柱と同数の隅柱で二重螺旋のスロープを造り上げているという、意味不明・ある意味変態の域に達しそう(最大限褒めてます)な国指定重要文化財
世界にも例のない名建築
寛政8年建立
ずっと行きたかった御堂です
木造三層、一方通行の螺旋状通路で、誰ともすれ違う事なく昇降
六本の心柱と同数の隅柱で二重螺旋のスロープを造り上げているという、意味不明・ある意味変態の域に達しそう(最大限褒めてます)な国指定重要文化財
世界にも例のない名建築
寛政8年建立
ずっと行きたかった御堂です
日帰り入浴を楽しみました
風呂に入った宿では、朝や夕方の散策時に熊鈴を貸してくれるそうです…
日帰り入浴を楽しみました
風呂に入った宿では、朝や夕方の散策時に熊鈴を貸してくれるそうです…
大正6年建築の住宅
関東大震災や東京大空襲もまぬがれ、農家と町屋両方の雰囲気を伝えています
墨田区の有形文化財で、見学は庭園・住宅内ともに無料
私が行った時は誰もおらず、外光のみの室内で、軋む床の音だけが響いてました
大正6年建築の住宅
関東大震災や東京大空襲もまぬがれ、農家と町屋両方の雰囲気を伝えています
墨田区の有形文化財で、見学は庭園・住宅内ともに無料
私が行った時は誰もおらず、外光のみの室内で、軋む床の音だけが響いてました
連休中なので混んでるだろうと思ってたけど、それほどでもなかった
四天王立像の筋骨隆々の猛々しさよ…
後姿からでも筋肉の動きが伝わる
四天王に護られて座す弥勒如来は完全なる静
「祈りの空間」となっていますが、あの空間に1人で入ったら、祈る前にひれ伏しそう…
連休中なので混んでるだろうと思ってたけど、それほどでもなかった
四天王立像の筋骨隆々の猛々しさよ…
後姿からでも筋肉の動きが伝わる
四天王に護られて座す弥勒如来は完全なる静
「祈りの空間」となっていますが、あの空間に1人で入ったら、祈る前にひれ伏しそう…
気を抜いていたので両手ガッツリ日焼けしました
気を抜いていたので両手ガッツリ日焼けしました
岩殿山 安楽寺(吉見観音)
宗派 真言宗智山派
本尊 聖観世音菩薩
開基 坂上田村麻呂
創立 大同元年(806)
東松山駅からレンタサイクルで約20分
川沿いの道が実に気持ちよかった
平安時代の末期、源頼朝の弟範頼が幼少期に身を隠していたとか…
天文6年(1537年)後北条氏が松山城を攻めた際、その戦乱によって全ての伽藍が消失
江戸時代に本堂・三重塔・仁王門が再建されたそうです
岩殿山 安楽寺(吉見観音)
宗派 真言宗智山派
本尊 聖観世音菩薩
開基 坂上田村麻呂
創立 大同元年(806)
東松山駅からレンタサイクルで約20分
川沿いの道が実に気持ちよかった
平安時代の末期、源頼朝の弟範頼が幼少期に身を隠していたとか…
天文6年(1537年)後北条氏が松山城を攻めた際、その戦乱によって全ての伽藍が消失
江戸時代に本堂・三重塔・仁王門が再建されたそうです
広い境内には文化財も沢山
なのに殆ど見てません
1本あとのバス(確か2時間半後)で丁度良かったかもしれない
広い境内には文化財も沢山
なのに殆ど見てません
1本あとのバス(確か2時間半後)で丁度良かったかもしれない
都幾山 慈光寺
宗派 天台宗
本尊 十一面千手千眼観世音菩薩
開基 慈光老翁
創立 白鳳二年(673)
1300年の歴史を持つ文化財の宝庫
源頼朝 戦勝祈願の寺
境内も広く見所も沢山
慈光寺入口まで町営バスで行けて、帰りのバスが1時間後。ゆっくり回れると思っていたら、バス停から慈光寺までなかなかの登り道で20分強
そこから山門、観音堂と更に石段を上る上る…焦る…
観音堂では十句観音経だけでそそくさと降り、納経所で御朱印をいただき、ここでバスの時間まで残り20分切ってまして…めちゃ焦る…
あとはひたすら早歩きと時々駆け足
15分ちょいで着いて汗ダク
……再訪したい
都幾山 慈光寺
宗派 天台宗
本尊 十一面千手千眼観世音菩薩
開基 慈光老翁
創立 白鳳二年(673)
1300年の歴史を持つ文化財の宝庫
源頼朝 戦勝祈願の寺
境内も広く見所も沢山
慈光寺入口まで町営バスで行けて、帰りのバスが1時間後。ゆっくり回れると思っていたら、バス停から慈光寺までなかなかの登り道で20分強
そこから山門、観音堂と更に石段を上る上る…焦る…
観音堂では十句観音経だけでそそくさと降り、納経所で御朱印をいただき、ここでバスの時間まで残り20分切ってまして…めちゃ焦る…
あとはひたすら早歩きと時々駆け足
15分ちょいで着いて汗ダク
……再訪したい
レンタサイクルで走っております
レンタサイクルで走っております