https://risette14.hatenadiary.jp/
youtu.be/DT_4ulN0NEc?...
youtu.be/DT_4ulN0NEc?...
外部入力に対して独立してかけられるのはローカット→ボコーダー→ノイズカット→FX(今回はここでアンシミュ)→EQ→リバーブ。
鍵盤全体に影響する設定になっちゃうけど後ろでシステムエフェクトとしてもう一段コンプ→EQ→FXをかけられる。
普段はシステム側のEQで鍵盤全体めっちゃローカットしてるけど外部入力するギターにも影響及んじゃうのが困る
外部入力に対して独立してかけられるのはローカット→ボコーダー→ノイズカット→FX(今回はここでアンシミュ)→EQ→リバーブ。
鍵盤全体に影響する設定になっちゃうけど後ろでシステムエフェクトとしてもう一段コンプ→EQ→FXをかけられる。
普段はシステム側のEQで鍵盤全体めっちゃローカットしてるけど外部入力するギターにも影響及んじゃうのが困る
ミニDIN(接触がちょっと不安)から標準DINのIN/OUTに分岐できるのでFANTOM-0のOUTに出力。ch1のみだけど遅延なく演奏できた。
USB接続も試したけど遅延ひどくてダメ。AE-20からUSB接続したときは遅延なかったので、Roland同士じゃないと上手く動かなそう。
便利そうだけどMIDI OUT埋まっちゃうのとFANTOM-0の下敷きになる部分の機能が犠牲になるからシチュエーション選ぶな。
鍵盤はこれで二段積みにしてる。
shinsan-works.booth.pm/items/5874337
ミニDIN(接触がちょっと不安)から標準DINのIN/OUTに分岐できるのでFANTOM-0のOUTに出力。ch1のみだけど遅延なく演奏できた。
USB接続も試したけど遅延ひどくてダメ。AE-20からUSB接続したときは遅延なかったので、Roland同士じゃないと上手く動かなそう。
便利そうだけどMIDI OUT埋まっちゃうのとFANTOM-0の下敷きになる部分の機能が犠牲になるからシチュエーション選ぶな。
鍵盤はこれで二段積みにしてる。
shinsan-works.booth.pm/items/5874337
奥のBD-2はかけっぱなしで透明感のある薄いクランチを作っておき、手前のDS-1X・BD-2W・OCDの3台の組み合わせで歪みと音量を細かく切り替えられるようにしている
奥のBD-2はかけっぱなしで透明感のある薄いクランチを作っておき、手前のDS-1X・BD-2W・OCDの3台の組み合わせで歪みと音量を細かく切り替えられるようにしている