BYDEROID
byderoid.bsky.social
BYDEROID
@byderoid.bsky.social
ニコニコ動画で主にVOICEROID遊劇場の動画を投稿しています。
動画関連の内容の他、プレイしているゲームの攻略パターン等も呟いてます。
とくにフォローバック等はしておりませんのでご了承ください。
というか最後のエキドナ部の動画、当時広告打ち忘れてた…。
(再宣伝も兼ねてさっき打った)
September 28, 2025 at 6:46 AM
たしかにシーランタンは景観もよくなりますからねー。クリエイティブの時は良く使ってました。
光源15だけなら、カボチャさえ見つかれば量産に困らなくなるんですが…。
レッドストーンランプはコストや扱いが面倒ですし(単体光源だけならONレバーぶっ差して置けばいいとはいえ)。
August 22, 2025 at 3:03 PM
まぁ自分の場合は単にスポンジ取りに行くのが怖いだけなんで…w
(水上整地中や、安全地帯だと思ってた連絡橋で何度ガーディアンに撃ち抜かれてたか…)
August 22, 2025 at 2:54 PM
やはり水抜き用途ですか?指定範囲だけ抜きたい場合には砂系統の一気崩し(落下中の砂が松明等に当たるとアイテム化する)にハシゴやサトウキビを組み合わせると、海底までの底抜きとかが出来たりしますよ。
(流石に水中で松明設置するとすぐ消えてしまうので、ある程度広げたら外枠を作る必要はありますが)
minecraftjapan.miraheze.org/wiki/%E3%83%...
テクニック/水抜き - Minecraft Japan Wiki
.
minecraftjapan.miraheze.org
August 22, 2025 at 2:42 PM
海底神殿ですか…地上に基本敵が湧かないので海洋バイオームは結構好きな部類何ですが、海底神殿は好きではないんですよね…(探索苦手勢・洞窟嫌い

地下とか山とかで一度マグマさえ拾ってこれれば埋め立てだけで整地できますので、拡張性も抜群ですし。
August 22, 2025 at 2:11 PM
発想次第でマイクラはやる事無限に増えますからねー。
あとサボテンやサトウキビ辺りは、植えたらやり方次第で回収を完全放置出来るのが楽ですよね。エンチャント用の本の確保ではサトウキビには大変お世話になりましたw
August 22, 2025 at 1:33 PM
それだと消えちゃいますね、なのでライフライン系の大量生産品だけに絞って、鉱石精錬は手動回収にするというのも(経験値稼ぎ

…とはいえスポーンブロックが見つかったら経験値に困らなくなるのも事実なので。

あと搬入にも種類がありまして、上からは原材料、左右(多分後方は使えない?)からは燃料が入るようになります。
それか関連するかまどは一つにして、木炭満載したホッパー・チェストからの供給だけ使うのもアリかもです。
(これなら全部経験値入ります)
August 22, 2025 at 12:25 PM
なるほど村人取引での方でしたか、それは盲点。
…いや革確保の為の畜産ですか。

牛肉も食品効率良いですよね、多く確保できる前提にはなりますが。
ところで焼くにしても、かまどの自動搬入とかはやってます?肉投入にしても燃料の木炭を作るにもかなり便利になるので。
August 22, 2025 at 11:33 AM
オークだと指定した部分にブロックを置いておかないと伸び伸びになって刈りづらくなることが多々ありまして…(たしか隣接位置高さ2だったような)。
ただオークの場合は隣接して苗木を置けるので、上から削るように伐採する場合は多少刈りやすくなったりもします。

あとマイクラでは大抵パン食でした。
(段々にして一方向に水流で集めたり、一チャンクに階層積み上げて水路を工夫して小麦自動回収タワーを作ったり)
August 22, 2025 at 10:03 AM
以前からこういう植林場を作る事がよくあって…w
(当時見てた動画の影響かもですが)
これは二つ目のマップの発展途上なので、その前のマップでは別の大陸に着くまで5~10倍の規模を水上に開拓してました。

ちなみに普段が白樺主体なのは、「上らずとも全て刈れる・横に伸びない」からですね。
August 22, 2025 at 9:03 AM
システム的には、日が落ちて日照センサーの出力が低下した時に赤石トーチで反転した出力を使ってドロッパーでアイテムを1個移動させて、赤石コンパレータで「0個」を感知して出力されなくなったら大元のシステムが稼働し始めるって感じで組めそうです。

個数のリセットも、移動先のドロッパーも元戻し方向に繋げば、別回路でクロック回路を組んで全数移動も可能です。
August 22, 2025 at 7:38 AM
木材確保はバニラだと手動でやらなければいけませんが、お肉確保なら粘着ピストンで床抜いたりで自動化は出来るかもしれません。長周期化するなら、日照センサーを組み合わせて数日単位で定期稼働させたりですかね。
August 22, 2025 at 7:32 AM
懐かしい…w(過去プレイ勢
最近のアプデ内容等は分かりませんが、回路とかをやり始めると、無限に時間が溶ける気がしますね。
(特にライフライン自動組み)
August 22, 2025 at 7:21 AM