動画関連の内容の他、プレイしているゲームの攻略パターン等も呟いてます。
とくにフォローバック等はしておりませんのでご了承ください。
(再宣伝も兼ねてさっき打った)
(再宣伝も兼ねてさっき打った)
光源15だけなら、カボチャさえ見つかれば量産に困らなくなるんですが…。
レッドストーンランプはコストや扱いが面倒ですし(単体光源だけならONレバーぶっ差して置けばいいとはいえ)。
光源15だけなら、カボチャさえ見つかれば量産に困らなくなるんですが…。
レッドストーンランプはコストや扱いが面倒ですし(単体光源だけならONレバーぶっ差して置けばいいとはいえ)。
(水上整地中や、安全地帯だと思ってた連絡橋で何度ガーディアンに撃ち抜かれてたか…)
(水上整地中や、安全地帯だと思ってた連絡橋で何度ガーディアンに撃ち抜かれてたか…)
(流石に水中で松明設置するとすぐ消えてしまうので、ある程度広げたら外枠を作る必要はありますが)
minecraftjapan.miraheze.org/wiki/%E3%83%...
(流石に水中で松明設置するとすぐ消えてしまうので、ある程度広げたら外枠を作る必要はありますが)
minecraftjapan.miraheze.org/wiki/%E3%83%...
地下とか山とかで一度マグマさえ拾ってこれれば埋め立てだけで整地できますので、拡張性も抜群ですし。
地下とか山とかで一度マグマさえ拾ってこれれば埋め立てだけで整地できますので、拡張性も抜群ですし。
あとサボテンやサトウキビ辺りは、植えたらやり方次第で回収を完全放置出来るのが楽ですよね。エンチャント用の本の確保ではサトウキビには大変お世話になりましたw
あとサボテンやサトウキビ辺りは、植えたらやり方次第で回収を完全放置出来るのが楽ですよね。エンチャント用の本の確保ではサトウキビには大変お世話になりましたw
…とはいえスポーンブロックが見つかったら経験値に困らなくなるのも事実なので。
あと搬入にも種類がありまして、上からは原材料、左右(多分後方は使えない?)からは燃料が入るようになります。
それか関連するかまどは一つにして、木炭満載したホッパー・チェストからの供給だけ使うのもアリかもです。
(これなら全部経験値入ります)
…とはいえスポーンブロックが見つかったら経験値に困らなくなるのも事実なので。
あと搬入にも種類がありまして、上からは原材料、左右(多分後方は使えない?)からは燃料が入るようになります。
それか関連するかまどは一つにして、木炭満載したホッパー・チェストからの供給だけ使うのもアリかもです。
(これなら全部経験値入ります)
…いや革確保の為の畜産ですか。
牛肉も食品効率良いですよね、多く確保できる前提にはなりますが。
ところで焼くにしても、かまどの自動搬入とかはやってます?肉投入にしても燃料の木炭を作るにもかなり便利になるので。
…いや革確保の為の畜産ですか。
牛肉も食品効率良いですよね、多く確保できる前提にはなりますが。
ところで焼くにしても、かまどの自動搬入とかはやってます?肉投入にしても燃料の木炭を作るにもかなり便利になるので。
ただオークの場合は隣接して苗木を置けるので、上から削るように伐採する場合は多少刈りやすくなったりもします。
あとマイクラでは大抵パン食でした。
(段々にして一方向に水流で集めたり、一チャンクに階層積み上げて水路を工夫して小麦自動回収タワーを作ったり)
ただオークの場合は隣接して苗木を置けるので、上から削るように伐採する場合は多少刈りやすくなったりもします。
あとマイクラでは大抵パン食でした。
(段々にして一方向に水流で集めたり、一チャンクに階層積み上げて水路を工夫して小麦自動回収タワーを作ったり)
(当時見てた動画の影響かもですが)
これは二つ目のマップの発展途上なので、その前のマップでは別の大陸に着くまで5~10倍の規模を水上に開拓してました。
ちなみに普段が白樺主体なのは、「上らずとも全て刈れる・横に伸びない」からですね。
(当時見てた動画の影響かもですが)
これは二つ目のマップの発展途上なので、その前のマップでは別の大陸に着くまで5~10倍の規模を水上に開拓してました。
ちなみに普段が白樺主体なのは、「上らずとも全て刈れる・横に伸びない」からですね。
個数のリセットも、移動先のドロッパーも元戻し方向に繋げば、別回路でクロック回路を組んで全数移動も可能です。
個数のリセットも、移動先のドロッパーも元戻し方向に繋げば、別回路でクロック回路を組んで全数移動も可能です。
最近のアプデ内容等は分かりませんが、回路とかをやり始めると、無限に時間が溶ける気がしますね。
(特にライフライン自動組み)
最近のアプデ内容等は分かりませんが、回路とかをやり始めると、無限に時間が溶ける気がしますね。
(特にライフライン自動組み)