八作
banner
brikix.bsky.social
八作
@brikix.bsky.social
アニメーション関連のデータ整理に携わっています。
●Twitter/@brikix
●threads.net/@brikix
●mixi2/@brikix

https://note.com/brikix

「コーヒーを一杯  タバコを一服  会話を楽しむ  人生を楽しむ」(『コーヒー&シガレッツ』)
Pinned
〝例えば、ここにひどいアニメがある。低俗で志も低く完成度も低い。そういうアニメを下から消していけば、面白くてためになる、完成度の高いアニメばかりになるだろうか。絶対にノーだ。もしそんなことを考える人間がいたら、そいつはアニメを見ていないのだ。〟

……2010年くらいにツイートしたこの投稿について、今でもまるで変わらない考えでいる。
Reposted by 八作
「オールドメディアは嘘でネットが信頼できる」

なんじゃなくて、

「オールドメディアでは【私がそうだと信じたい情報】を見つけられないが、ネットで【探せば】そういう情報、【私がそうだと信じたい情報】を見つけることができる」

でしかないんじゃないの……という自問は大切だと思います。

ネットにも、信頼できる情報は当然あるし、いわゆるオールドメディアが偏向した、あるいは怠惰な情報を垂れ流してる事実があるとしても、
検索するときのワード選びが恣意的である以上、検索結果だってその恣意性を反映したものになるのは当然だよなーという認識、というか。
December 9, 2024 at 3:52 PM
「原口氏は「とんでもない、こちらこそ有難い」と答えながらサラッと「僕はこういうことをするために生きていますから」と言われた。」/
【編集Gのサブカル本棚】第54回 データ原口氏がつくる作品リストの深さと凄み https://anime.eiga.com/news/column/editor_bookshelf/124995/ #アニメ #anime @animehackcomから
【編集Gのサブカル本棚】第54回 データ原口氏がつくる作品リストの深さと凄み : ニュース - アニメハック
前回ご紹介した「音響監督の仕事」(星海社新書)には(https://anime.eiga.com/news/column/editor_bookshelf/124811/)、巻末に明田川進氏のフィルモグラフィーが収録されている。当時、...
anime.eiga.com
November 12, 2025 at 3:22 PM
真夜中に流れるサード・アイ・ブラインドが胸につきささる
November 3, 2025 at 7:04 PM
比喩的な言いかたをするなら、『DEVILMAN crybaby』は、『デビルマン』から、バトンを受けとって走る走者、なんだと思う。リレーの走者は全員が同じである必要はないけど、同じ目的をもって同じ円環を回るように走っている。『crybaby』はそういう走者なんだと、9話の光景を思い返しながら。
November 2, 2025 at 5:47 PM
実際は違うのに、まるで「中学のときにラジオでかかって録音していたテープを何度も聴いていたような」、そんな曲だという印象をもっている。Filter/Take a Picture
https://youtu.be/h8MAHQhKe7Q?si=pWIfCKMC3BZDSey1
Filter - Take A Picture (Official HD Music Video) - YouTube
Now in HD! Official music video for FIlter's "Take A Picture," from the album Title of Record (1999).Subscribe to Filter's YouTube Channel: https://found.ee...
youtu.be
November 2, 2025 at 2:01 PM
『科学✕冒険サバイバル!』を眺めながら、ふと『東京マグニチュード8.0』のことを思い出したりしていた。
あれは、繰り返し語られるべき傑作だったと、今も思う。
November 1, 2025 at 11:43 AM
AIもまた「テクノロジー」のひとつだ、ということを踏まえるなら、AIに「出来ないこと」を探してもあまり意味がない気がする。人生の中で「楽しい」「有難い」と思えたことで、AIからでは享受できないものはなんだろう……というところから、柱を見つけていくようなのが、考えどころなんだろうなと。
October 31, 2025 at 6:39 PM
「どんな文章を書くときにも、十五歳の男が背伸びしてわかろうとしたときにわかるように準備しておかなければいけないとは思っているんです。」
「人間は、わかろうと背伸びをしてわからないことを咀嚼するなかでしかものごとをわかるようにはならないってところがある。そういう背伸びを拒絶するようになったら、人間はもうおしまいなんですよ。」
(橋本治)
October 31, 2025 at 6:30 PM
今週の『コウペンちゃん』は駅伝で中止……ではなく、同日13:50からに大幅時間移動して放映なので注意。
October 31, 2025 at 11:16 AM
私がジャック・デジョネットのプレイで最も好きな曲のひとつ。アバークロンビー、D・ホランドと組んだ “Back-woods song”。生成変化して縦横に伸びていくような演奏。
https://youtu.be/1QDr-atV0Nw?si=FpI0LoNu9WcdLjsT
Back-Woods Song - YouTube
Provided to YouTube by Universal Music GroupBack-Woods Song · John Abercrombie · Dave Holland · Jack DeJohnetteGateway℗ 1975 ECM Records GmbH, under exclusiv...
youtu.be
October 28, 2025 at 1:03 AM
「役に立てよう、元を取ろう」みたいな動機のかけらもなかった読書のほうが、あるときふいに役に立ったりする……というのはたぶん、読書あるあるなんだろう。
October 25, 2025 at 8:31 PM
仕事しながらシュタルケルのコダーイ「チェロ・ソナタ」。名高いモノラル録音のやつだけど、何度聴いても、その年代とモノラルであるということが、ちょっと信じられないくらい生々しい録音で、爆風を浴びてるような心持ちになる。なるだけでかい音で聴きたい音楽。
October 20, 2025 at 5:16 AM
それはそのまま、「自分が抱え込んでそのままになっている欠点について、どれくらい他者に見逃してもらっているか」ということでもある。どちらからの向きであれ「友情」は、減点方式をどこかで度外視したなんらかの理由や構造によって、人を、動いたり動かしたり、あるいは律したりしているらしい。
October 20, 2025 at 3:58 AM
長く生きるほど――つまり10歳の頃より20歳、さらに30歳、50歳と生きるほど――「欠点のない人間はいない」というような、ある意味手垢のついた言葉が、真実味のある確かな意味の言葉として重さを増してくる。結局のところ、そういった「他者の欠点という真実」は、「友情」の持つ意味や価値と切離せない。
October 20, 2025 at 3:39 AM
ヒロアカ最新話。素晴しかった。ビジュアルだけではなく、そのビジュアルをどういうタイミングで出すか、どう切るか、その配分の感覚が素晴しかった。文句無し。最高。
October 18, 2025 at 9:35 AM
シャアが部下たちと談笑するホットペッパーのCM、なぜか本編のといよりも『GQuuuuuuX 機動戦士Gundam ジークアクス』の世界の挿話みたいに感じるのは、今年のアニメの記憶があたらしいからだろうか。
October 18, 2025 at 9:11 AM
Reposted by 八作
芸備線で三次から広島へ移動中、車窓から撮影した風景です。
October 9, 2025 at 12:24 PM
芸備線で三次から広島へ移動中、車窓から撮影した風景です。
October 9, 2025 at 12:24 PM
例えば音楽が、完全に「生成」のみで出来た音響になったら、自分はそれを聴きたいという気にはならないだろう。といっても、自分にそれが聴き分けられるとは思わない。真贋の問題じゃない。私にとって「表現」は「人が行為した結果の何か」だからこそ、それを介してコミュニケートしたい対象だから。
October 3, 2025 at 5:34 PM
作り手の人たちが、血みどろの死にものぐるいで多くを犠牲にして身につけた表現スキルを、「能力的富裕層」みたいなペラッペラなスローガンで名付けてなんか言ったふうにしてる手合いには、ひたすら軽蔑しかない。
October 3, 2025 at 9:27 AM
今夜23時からTOKYO MXにて『バカとテストと召喚獣』の再放送がスタート。シャフトで新房昭之監修のもと超絶大傑作『ef -a tale of memories.』などを手掛けた大沼心監督が、新たにシルバーリンクを根城にした活動を開始した第一作。「男の娘」の歴史に名を刻む木下秀吉というキャラクターを生み出したことでも大事な作品。
シャフトで磨いたハッキリした美意識と、TVアニメ的な遊びや柔軟さが共存しているなあ、という印象が、記憶に残っている。大沼監督のポテンシャルが存分に発揮されてる作品だと思うんで、未見のかたはぜひ。
October 1, 2025 at 12:53 PM
「レイプの町と言われることは許せなかった」元町議に有罪 群馬・黒岩信忠草津町長が会見
https://www.sankei.com/article/20250929-AUDKDKIAWBPQLNESH2UJJZWPTQ/?s=09
「レイプの町と言われることは許せなかった」元町議に有罪 群馬・黒岩信忠草津町長が会見 - 産経ニュース
群馬県草津町の黒岩信忠町長(78)に町長室でわいせつ行為を受けたと、嘘の告訴をしたなどとして虚偽告訴と名誉毀損(きそん)の罪に問われた元町議、新井祥子被告(5…
www.sankei.com
September 29, 2025 at 7:38 AM