明石書店
@akashishoten.bsky.social
1978年創業の出版社、明石書店の公式アカウントです。
「わたし・たち」にとって大切だとおもうテーマを日々つぶやきます。
https://www.akashi.co.jp/
webマガジン「webあかし」はこちらです↓
https://webmedia.akashi.co.jp/
Linktree
https://linktr.ee/akashishoten
「わたし・たち」にとって大切だとおもうテーマを日々つぶやきます。
https://www.akashi.co.jp/
webマガジン「webあかし」はこちらです↓
https://webmedia.akashi.co.jp/
Linktree
https://linktr.ee/akashishoten
【関連書籍】
無知学への招待
〈知らないこと〉を問い直す
私たちは何を・なぜ知らないのか。私たちの〈知らないこと〉はいかに作られ、社会に何をもたらしているのか。「無知」の視点から歴史や社会を問い直し、近年盛り上がりつつある無知学(アグノトロジー)の本邦初の入門的ハンドブック。
www.akashi.co.jp/smp/book/b65...
無知学への招待
〈知らないこと〉を問い直す
私たちは何を・なぜ知らないのか。私たちの〈知らないこと〉はいかに作られ、社会に何をもたらしているのか。「無知」の視点から歴史や社会を問い直し、近年盛り上がりつつある無知学(アグノトロジー)の本邦初の入門的ハンドブック。
www.akashi.co.jp/smp/book/b65...
無知学への招待 - 株式会社 明石書店
無知学への招待詳細をご覧いただけます。
www.akashi.co.jp
October 30, 2025 at 9:33 AM
【関連書籍】
無知学への招待
〈知らないこと〉を問い直す
私たちは何を・なぜ知らないのか。私たちの〈知らないこと〉はいかに作られ、社会に何をもたらしているのか。「無知」の視点から歴史や社会を問い直し、近年盛り上がりつつある無知学(アグノトロジー)の本邦初の入門的ハンドブック。
www.akashi.co.jp/smp/book/b65...
無知学への招待
〈知らないこと〉を問い直す
私たちは何を・なぜ知らないのか。私たちの〈知らないこと〉はいかに作られ、社会に何をもたらしているのか。「無知」の視点から歴史や社会を問い直し、近年盛り上がりつつある無知学(アグノトロジー)の本邦初の入門的ハンドブック。
www.akashi.co.jp/smp/book/b65...
【関連書籍】
『未来のために今日行動する——ウェールズ発「未来世代のためのウェルビーイング法」ができるまで』
未来世代の幸福を政府に義務づけた、世界でも類を見ないウェールズの「未来世代法」。その成立と運用を主導した元大臣が、自らの経験をもとに、なぜこの法律が必要であり、どのように実現されたのかを語る。持続可能な社会づくりを志すすべての人に示唆を与える一冊。
www.akashi.co.jp/smp/book/b66...
『未来のために今日行動する——ウェールズ発「未来世代のためのウェルビーイング法」ができるまで』
未来世代の幸福を政府に義務づけた、世界でも類を見ないウェールズの「未来世代法」。その成立と運用を主導した元大臣が、自らの経験をもとに、なぜこの法律が必要であり、どのように実現されたのかを語る。持続可能な社会づくりを志すすべての人に示唆を与える一冊。
www.akashi.co.jp/smp/book/b66...
未来のために今日行動する - 株式会社 明石書店
www.akashi.co.jp
October 30, 2025 at 3:54 AM
【関連書籍】
『未来のために今日行動する——ウェールズ発「未来世代のためのウェルビーイング法」ができるまで』
未来世代の幸福を政府に義務づけた、世界でも類を見ないウェールズの「未来世代法」。その成立と運用を主導した元大臣が、自らの経験をもとに、なぜこの法律が必要であり、どのように実現されたのかを語る。持続可能な社会づくりを志すすべての人に示唆を与える一冊。
www.akashi.co.jp/smp/book/b66...
『未来のために今日行動する——ウェールズ発「未来世代のためのウェルビーイング法」ができるまで』
未来世代の幸福を政府に義務づけた、世界でも類を見ないウェールズの「未来世代法」。その成立と運用を主導した元大臣が、自らの経験をもとに、なぜこの法律が必要であり、どのように実現されたのかを語る。持続可能な社会づくりを志すすべての人に示唆を与える一冊。
www.akashi.co.jp/smp/book/b66...
「参院選でも、ジェンダー平等やDEI(多様性・公平性・包摂性)に逆らうような言説が一部の支持を集めました。社会が平等化することを『逆差別』だと感じてしまうのは、そもそもの不平等への『無知』があったためではないでしょうか」
October 28, 2025 at 11:52 PM
「参院選でも、ジェンダー平等やDEI(多様性・公平性・包摂性)に逆らうような言説が一部の支持を集めました。社会が平等化することを『逆差別』だと感じてしまうのは、そもそもの不平等への『無知』があったためではないでしょうか」
怖いような気持ちになるのは、こうした戦後社会のありようが、現在進行形の出来事とも重なる部分があるからだ。
生活保護バッシングがそれだ。〉
〈言うまでもなく、利用者は最低限度の保護費を違法に減額された被害者だ。なぜ国が違法な減額をしたかを追及するより先に、困窮する当事者がたたかれる。逆転現象とも言える事態が目の前で生じていることに、危機感を覚える。〉
生活保護バッシングがそれだ。〉
〈言うまでもなく、利用者は最低限度の保護費を違法に減額された被害者だ。なぜ国が違法な減額をしたかを追及するより先に、困窮する当事者がたたかれる。逆転現象とも言える事態が目の前で生じていることに、危機感を覚える。〉
October 28, 2025 at 4:59 PM
怖いような気持ちになるのは、こうした戦後社会のありようが、現在進行形の出来事とも重なる部分があるからだ。
生活保護バッシングがそれだ。〉
〈言うまでもなく、利用者は最低限度の保護費を違法に減額された被害者だ。なぜ国が違法な減額をしたかを追及するより先に、困窮する当事者がたたかれる。逆転現象とも言える事態が目の前で生じていることに、危機感を覚える。〉
生活保護バッシングがそれだ。〉
〈言うまでもなく、利用者は最低限度の保護費を違法に減額された被害者だ。なぜ国が違法な減額をしたかを追及するより先に、困窮する当事者がたたかれる。逆転現象とも言える事態が目の前で生じていることに、危機感を覚える。〉