「わたし・たち」にとって大切だとおもうテーマを日々つぶやきます。
https://www.akashi.co.jp/
webマガジン「webあかし」はこちらです↓
https://webmedia.akashi.co.jp/
Linktree
https://linktr.ee/akashishoten
無知学への招待
-〈知らないこと〉を問い直す- 《第2刷》
鶴田 想人
塚原 東吾 [編著]
2,700円+税
私たちは何を・なぜ知らないのか。
私たちの〈知らないこと〉はいかに作られ、社会に何をもたらしているのか。
近年盛り上がりつつある無知学(アグノトロジー)の本邦初の入門的ハンドブック。
www.akashi.co.jp/book/b658261...
digital.asahi.com/articles/AST...
「恥でないことを恥とするとき、それは本当の恥となる」という林さんの言葉。敬愛園の入所者で最初の原告の一人、上野正子さん(98)は提訴したことを周囲から非難されるなかで、救いになったと回想している。
digital.asahi.com/articles/AST...
「恥でないことを恥とするとき、それは本当の恥となる」という林さんの言葉。敬愛園の入所者で最初の原告の一人、上野正子さん(98)は提訴したことを周囲から非難されるなかで、救いになったと回想している。
新版 シミュレーション教材「ひょうたん島問題」 🏝️
-多文化共生社会ニッポンの学習課題-
〖第2刷〗
藤原 孝章 [著]
単行本版 1,800円+税
電子書籍版 1,440円+税
架空の島を舞台に多文化共生社会の課題をシミュレーションを通して考える教材を改訂。
時代状況を踏まえて実践編に新章を設け、解説・資料の充実を図る。
以下のURLよりYouTubeで視聴できる動画やダウンロード可能なスライド用画像を用意し、オンライン授業にも対応可能!!
www.akashi.co.jp/book/b557960...
新版 シミュレーション教材「ひょうたん島問題」 🏝️
-多文化共生社会ニッポンの学習課題-
〖第2刷〗
藤原 孝章 [著]
単行本版 1,800円+税
電子書籍版 1,440円+税
架空の島を舞台に多文化共生社会の課題をシミュレーションを通して考える教材を改訂。
時代状況を踏まえて実践編に新章を設け、解説・資料の充実を図る。
以下のURLよりYouTubeで視聴できる動画やダウンロード可能なスライド用画像を用意し、オンライン授業にも対応可能!!
www.akashi.co.jp/book/b557960...
子どもの権利ガイドブック【第3版】
〖第2刷〗
日本弁護士連合会子どもの権利委員会 [編著]
4,000円+税
子どもの権利に関する包括的なガイドブック第3版。
第2版の内容をアップデートし、法改正や支援策に加え、家庭と子どもの権利に関する新章も収録。
より充実した資料で、専門家や支援者はもちろん、子どもに関わるすべての人々に役立つ一冊。
www.akashi.co.jp/book/b655885...
子どもの権利ガイドブック【第3版】
〖第2刷〗
日本弁護士連合会子どもの権利委員会 [編著]
4,000円+税
子どもの権利に関する包括的なガイドブック第3版。
第2版の内容をアップデートし、法改正や支援策に加え、家庭と子どもの権利に関する新章も収録。
より充実した資料で、専門家や支援者はもちろん、子どもに関わるすべての人々に役立つ一冊。
www.akashi.co.jp/book/b655885...
介護人類学事始め
-生老病死をめぐる考現学-
〖第2刷〗
林 美枝子 [著]
単行本版 2,700円+税
電子書籍版 2,160円+税
高齢社会を迎え、高齢者介護に関わることが他人事ではなくなりつつある現在。
これまで医療・看護の面からしか扱われてこなかった介護における様々な項目や課題を、文化人類学の比較文化論的視点や全体論的アプローチを駆使して解題することに挑む初の試み。
www.akashi.co.jp/book/b512241...
介護人類学事始め
-生老病死をめぐる考現学-
〖第2刷〗
林 美枝子 [著]
単行本版 2,700円+税
電子書籍版 2,160円+税
高齢社会を迎え、高齢者介護に関わることが他人事ではなくなりつつある現在。
これまで医療・看護の面からしか扱われてこなかった介護における様々な項目や課題を、文化人類学の比較文化論的視点や全体論的アプローチを駆使して解題することに挑む初の試み。
www.akashi.co.jp/book/b512241...
-エリア・スタディーズ20-
ハンガリーを知るための60章【第2版】 🇭🇺
-ドナウの宝石-
〖第2刷〗
羽場 久美子 編著
2,400円+税
東西ヨーロッパの狭間、西と東の力と文化が交わった歴史の渦の中心部ハンガリー。
小国にして世界に輝く優れた科学者、哲学者、音楽家を多数輩出した「ドナウの宝石」の魅力と底力を紹介するのはもちろんのこと、改訂にあたり新たな一面も書き加えた。
www.akashi.co.jp/book/b351490...
-エリア・スタディーズ20-
ハンガリーを知るための60章【第2版】 🇭🇺
-ドナウの宝石-
〖第2刷〗
羽場 久美子 編著
2,400円+税
東西ヨーロッパの狭間、西と東の力と文化が交わった歴史の渦の中心部ハンガリー。
小国にして世界に輝く優れた科学者、哲学者、音楽家を多数輩出した「ドナウの宝石」の魅力と底力を紹介するのはもちろんのこと、改訂にあたり新たな一面も書き加えた。
www.akashi.co.jp/book/b351490...
ホモ・ロクエンス
-言葉とメディアを介して事物世界を編む-
浜口 稔 [著]
3,500円+税
驚異の生命体現る
人間言語の誕生、抽象的概念を表象する文字や図形の発明、ライプニッツ、英国〈王立協会〉、ポール・オトレらによる知の普遍化の探究、インターネット、仮想空間、生成AIの登場――。
言語/情報を操り、五感を交錯させて豊穣な世界を形づくる、人類の驚異に満ちた比類ない軌跡を描き出す。
www.akashi.co.jp/book/b669527...
装幀:山田英春
ホモ・ロクエンス
-言葉とメディアを介して事物世界を編む-
浜口 稔 [著]
3,500円+税
驚異の生命体現る
人間言語の誕生、抽象的概念を表象する文字や図形の発明、ライプニッツ、英国〈王立協会〉、ポール・オトレらによる知の普遍化の探究、インターネット、仮想空間、生成AIの登場――。
言語/情報を操り、五感を交錯させて豊穣な世界を形づくる、人類の驚異に満ちた比類ない軌跡を描き出す。
www.akashi.co.jp/book/b669527...
装幀:山田英春
二つの祖国を生きる在日コリアン美術家たち
-続・架橋雑記-
河 正雄 [著]
3,500円+税
韓国と日本、なぜ祖国は二つあるのか――
なぜ絵画や彫刻、造形、映像という形式で表現するのか――
複数の問いを抱えながら創作活動をつづける作家たちの内面に深く共感し、作品を収集し、各地の美術館に寄贈しつづけた在日コリアン2世が紹介する作家たちの作品や素顔。
www.akashi.co.jp/book/b670339...
二つの祖国を生きる在日コリアン美術家たち
-続・架橋雑記-
河 正雄 [著]
3,500円+税
韓国と日本、なぜ祖国は二つあるのか――
なぜ絵画や彫刻、造形、映像という形式で表現するのか――
複数の問いを抱えながら創作活動をつづける作家たちの内面に深く共感し、作品を収集し、各地の美術館に寄贈しつづけた在日コリアン2世が紹介する作家たちの作品や素顔。
www.akashi.co.jp/book/b670339...
日本オーラル・ヒストリー研究 第21号
日本オーラル・ヒストリー学会 [発行・編]
2,200円+税
特集「戦争トラウマの継承とオーラル・ヒストリー」は日本軍兵士のトラウマや日中戦争の中国人の記憶の世代間継承、日本軍捕虜問題とトラウマの聴き取り、世代を超える戦争の記憶(座談会)など。
小特集「保苅実を読む」は著作集の示唆する可能性を読み解く。
www.akashi.co.jp/book/b670337...
日本オーラル・ヒストリー研究 第21号
日本オーラル・ヒストリー学会 [発行・編]
2,200円+税
特集「戦争トラウマの継承とオーラル・ヒストリー」は日本軍兵士のトラウマや日中戦争の中国人の記憶の世代間継承、日本軍捕虜問題とトラウマの聴き取り、世代を超える戦争の記憶(座談会)など。
小特集「保苅実を読む」は著作集の示唆する可能性を読み解く。
www.akashi.co.jp/book/b670337...
digital.asahi.com/articles/DA3...
〈三谷さんは「自己責任や努力不足で片付けられない問題で、人権の問題として考えてほしい」と訴える。また、当事者には「あなたの生きづらさはあなたのせいではない」と知ってほしいという。〉
digital.asahi.com/articles/DA3...
〈三谷さんは「自己責任や努力不足で片付けられない問題で、人権の問題として考えてほしい」と訴える。また、当事者には「あなたの生きづらさはあなたのせいではない」と知ってほしいという。〉
theflyingpenguins251129.peatix.com
theflyingpenguins251129.peatix.com
無知学への招待
-〈知らないこと〉を問い直す- 《第2刷》
鶴田 想人
塚原 東吾 [編著]
2,700円+税
私たちは何を・なぜ知らないのか。
私たちの〈知らないこと〉はいかに作られ、社会に何をもたらしているのか。
近年盛り上がりつつある無知学(アグノトロジー)の本邦初の入門的ハンドブック。
www.akashi.co.jp/book/b658261...
無知学への招待
-〈知らないこと〉を問い直す- 《第2刷》
鶴田 想人
塚原 東吾 [編著]
2,700円+税
私たちは何を・なぜ知らないのか。
私たちの〈知らないこと〉はいかに作られ、社会に何をもたらしているのか。
近年盛り上がりつつある無知学(アグノトロジー)の本邦初の入門的ハンドブック。
www.akashi.co.jp/book/b658261...
digital.asahi.com/articles/DA3...
〈同じ外国につながる子でも、日本語指導が必要な子か否かで、支援が必要な子かそうじゃないかを教員が見ているところがあると思います。日本語がある程度できるようになると、制度的なところで、支援が切れてしまいやすいです。
切れ目のない支援が必要です。人の配置以上に、関わる人同士の、子どもの成長を捉える視点の質と共有が重要になると思います。そうした点で、多様な言葉や文化を持つ人たちがみんなで学べる教室づくりを考えていくことも、大切です。〉
digital.asahi.com/articles/DA3...
〈同じ外国につながる子でも、日本語指導が必要な子か否かで、支援が必要な子かそうじゃないかを教員が見ているところがあると思います。日本語がある程度できるようになると、制度的なところで、支援が切れてしまいやすいです。
切れ目のない支援が必要です。人の配置以上に、関わる人同士の、子どもの成長を捉える視点の質と共有が重要になると思います。そうした点で、多様な言葉や文化を持つ人たちがみんなで学べる教室づくりを考えていくことも、大切です。〉
www.asahi.com/articles/DA3...
「当事者からすると、『ふつう』に見られたいのではなく、『ふつう』に見られないといじめられたり嫌われたりするので、やむを得ず『ふつう』のふりをしているという感覚です。『ふつうだから大丈夫』と言われたいのではなく、生きていくために『ふつう』に見えるように努力していることを、少しでも理解してもらえるとうれしい」
www.asahi.com/articles/DA3...
「当事者からすると、『ふつう』に見られたいのではなく、『ふつう』に見られないといじめられたり嫌われたりするので、やむを得ず『ふつう』のふりをしているという感覚です。『ふつうだから大丈夫』と言われたいのではなく、生きていくために『ふつう』に見えるように努力していることを、少しでも理解してもらえるとうれしい」
-エリア・スタディーズ92-
ガーナを知るための57章【第2版】 🇬🇭
山田 肖子
溝辺 泰雄 [編著]
2,400円+税
チョコレートの原料はカカオで、日本はその約8割をガーナより輸入。また、黄熱病の研究の野口英世博士など日本とつながりのあるガーナは2008年選挙により平和裏に政権交代が行われた。
順調に発展をするガーナの様々な面を知るための最適の一書。
www.akashi.co.jp/book/b670136...
-エリア・スタディーズ92-
ガーナを知るための57章【第2版】 🇬🇭
山田 肖子
溝辺 泰雄 [編著]
2,400円+税
チョコレートの原料はカカオで、日本はその約8割をガーナより輸入。また、黄熱病の研究の野口英世博士など日本とつながりのあるガーナは2008年選挙により平和裏に政権交代が行われた。
順調に発展をするガーナの様々な面を知るための最適の一書。
www.akashi.co.jp/book/b670136...
今月、デイビッドソンさんは東京の英国大使館が主催した未来世代法施行10周年の記念イベントに登壇し、「この法律のおかげで地球3個分の資源を使う暮らしを変え、貧困や取り残されたコミュニティーの問題を解決し、未来世代のことを考えていくことができる」と強調した。
今月、デイビッドソンさんは東京の英国大使館が主催した未来世代法施行10周年の記念イベントに登壇し、「この法律のおかげで地球3個分の資源を使う暮らしを変え、貧困や取り残されたコミュニティーの問題を解決し、未来世代のことを考えていくことができる」と強調した。
theflyingpenguins251129.peatix.com
theflyingpenguins251129.peatix.com
『ジェンダー平等世界一 アイスランドの並外れた女性たち(スプラッカル)』
北欧の小国・アイスランドに移住して、考えもしなかった大統領夫人という立場となった著者が、自らの体験も交え、同国の40人以上の「スプラッカル」(並外れた女性たち)の生きざまを綴る『ジェンダー平等世界一 アイスランドの並外れた女性たち(スプラッカル)』(明石書店)。
ジェンダー・ギャップ指数で下位に低迷する日本の政策への示唆にも富む本書の概要を、三浦まり上智大学教授の解説の一部をもとにお伝えします。
book.asahi.com/jinbun/artic...
『ジェンダー平等世界一 アイスランドの並外れた女性たち(スプラッカル)』
北欧の小国・アイスランドに移住して、考えもしなかった大統領夫人という立場となった著者が、自らの体験も交え、同国の40人以上の「スプラッカル」(並外れた女性たち)の生きざまを綴る『ジェンダー平等世界一 アイスランドの並外れた女性たち(スプラッカル)』(明石書店)。
ジェンダー・ギャップ指数で下位に低迷する日本の政策への示唆にも富む本書の概要を、三浦まり上智大学教授の解説の一部をもとにお伝えします。
book.asahi.com/jinbun/artic...
www.asahi.com/articles/DA3...
「また無知の研究では、社会的に優位にある人たちが、自分たちの特権性を十分に認識できない構造があることも指摘されています。彼らにとって都合よく作られた社会や文化が、特権を自然なものだと錯覚させるのです。これは『白人の無知』という概念で議論されてきたものですが、『白人』を『男性』に変えても同じだと思います」
www.asahi.com/articles/DA3...
「また無知の研究では、社会的に優位にある人たちが、自分たちの特権性を十分に認識できない構造があることも指摘されています。彼らにとって都合よく作られた社会や文化が、特権を自然なものだと錯覚させるのです。これは『白人の無知』という概念で議論されてきたものですが、『白人』を『男性』に変えても同じだと思います」
〈排外主義に関する質問を投げかけ、自身の回答内容がほかの人に知られる状態とそうでない状態に分けたところ、知られるケースのほうがより排外的な回答をしていたことが分かった。この結果は欧米とはまったく逆だった。
日本人は外国人に対して厳しい視線を保つことが社会的に望ましいと感じ、本心でないのに排外的な回答をしたとみられる。〉
〈排外主義に関する質問を投げかけ、自身の回答内容がほかの人に知られる状態とそうでない状態に分けたところ、知られるケースのほうがより排外的な回答をしていたことが分かった。この結果は欧米とはまったく逆だった。
日本人は外国人に対して厳しい視線を保つことが社会的に望ましいと感じ、本心でないのに排外的な回答をしたとみられる。〉
digital.asahi.com/articles/AST...
〈1948年に閣議決定された「浮浪児根絶緊急対策要綱」では、子どもの「犯罪性」「逃走性」などが強調され、その資質や周囲の「安価な同情」に浮浪生活の原因があるかのような記述が目立つ。〉
〈なぜ子どもたちは「浮浪児」になったのか。責めを負うべきなのは無謀な戦争で国民生活を大破局に追い込んだ者たちだったはずだ。不十分な孤児支援も含め、巨大な国の責任はあいまいになり、子どもたち個人に転嫁されていった。→
digital.asahi.com/articles/AST...
〈1948年に閣議決定された「浮浪児根絶緊急対策要綱」では、子どもの「犯罪性」「逃走性」などが強調され、その資質や周囲の「安価な同情」に浮浪生活の原因があるかのような記述が目立つ。〉
〈なぜ子どもたちは「浮浪児」になったのか。責めを負うべきなのは無謀な戦争で国民生活を大破局に追い込んだ者たちだったはずだ。不十分な孤児支援も含め、巨大な国の責任はあいまいになり、子どもたち個人に転嫁されていった。→
www.nikkei.com/article/DGXZ...
〈マンハッタン、ニューヨーク、そしてアメリカはいったい誰のものなのか――。北米の先住民の中には米国とカナダにまたがって居住している部族もいる。権利を踏みにじられ抑圧されてきた先住民の視点からすると「国境は植民地時代の統治の産物にすぎない」とシネコック族のウィークスさんは語る。〉
www.nikkei.com/article/DGXZ...
〈マンハッタン、ニューヨーク、そしてアメリカはいったい誰のものなのか――。北米の先住民の中には米国とカナダにまたがって居住している部族もいる。権利を踏みにじられ抑圧されてきた先住民の視点からすると「国境は植民地時代の統治の産物にすぎない」とシネコック族のウィークスさんは語る。〉
www.okinawatimes.co.jp/articles/-/1... @theokinawatimesより
〈首相は「排外主義とは一線を画す」としながらも、「一部の外国人による違法行為やルールからの逸脱」に対し、国民の不安が高まっていると指摘し、外国人規制を強化する考えを明らかにした。
共生のための取り組みや人権教育の必要性を語らずに、一国の首相が国会で「外国人対策」を打ち出し、新たに担当大臣を配置したのである。
自警団的な「外国人監視」やヘイトスピーチなどがSNSを通して拡散し、排外主義を助長する結果を招きかねない。〉
www.okinawatimes.co.jp/articles/-/1... @theokinawatimesより
〈首相は「排外主義とは一線を画す」としながらも、「一部の外国人による違法行為やルールからの逸脱」に対し、国民の不安が高まっていると指摘し、外国人規制を強化する考えを明らかにした。
共生のための取り組みや人権教育の必要性を語らずに、一国の首相が国会で「外国人対策」を打ち出し、新たに担当大臣を配置したのである。
自警団的な「外国人監視」やヘイトスピーチなどがSNSを通して拡散し、排外主義を助長する結果を招きかねない。〉
〈これまで築き上げられてきた社会のつくりのほとんどは、主に男性が築いてきたものなので、すみずみまで男性にとって都合のよい構造、男性が当然と思う価値観でできているのではないか。その構造そのものを変えずに、そこにジェンダー平等を導入すると、女性も男性と同じことをやれと推奨することになる。そこで、女性にとって、本来はやりたくないことを強いることになり、それが、女子にとって大きなストレスを生むのではないか、と思うのである。〉
〈これまで築き上げられてきた社会のつくりのほとんどは、主に男性が築いてきたものなので、すみずみまで男性にとって都合のよい構造、男性が当然と思う価値観でできているのではないか。その構造そのものを変えずに、そこにジェンダー平等を導入すると、女性も男性と同じことをやれと推奨することになる。そこで、女性にとって、本来はやりたくないことを強いることになり、それが、女子にとって大きなストレスを生むのではないか、と思うのである。〉
digital.asahi.com/articles/AST...
〈「アイスランド女性の権利協会」の代表、タティアナ・ラティノビチさん(58)は「進展すれば必ず反動がある」ととらえている。
「以前とは異なる懸念を抱いている人たちにも、耳を傾ける必要がある。私たちは話し合っていかなければならないし、前へ進み続けなければならない。大事なのは、連帯や団結なのだから」〉
digital.asahi.com/articles/AST...
〈「アイスランド女性の権利協会」の代表、タティアナ・ラティノビチさん(58)は「進展すれば必ず反動がある」ととらえている。
「以前とは異なる懸念を抱いている人たちにも、耳を傾ける必要がある。私たちは話し合っていかなければならないし、前へ進み続けなければならない。大事なのは、連帯や団結なのだから」〉