ジャコウネズミ(仮)
banner
yon2hiyoko13.bsky.social
ジャコウネズミ(仮)
@yon2hiyoko13.bsky.social
Xったーyon2hiyoko13他色々の中の人。たまにちんあなご(仮名)になる昭和産。レレマスPっぽい事もやってる浅利七海担。招待頂けたので早速触ってみるぞなもし!よろしくよろしく!【開始日:2023/04/26】
なぁ、みんな「コロちゃお」の存在、もうとっくに知ってた感じ……?

www.corocoro.jp/special/13
>コロコロとちゃおが目指す“世界最高”の新まんが雑誌爆誕!

||◤ コロちゃお ◢||

夢のような豪華付録&トップクリエイター集結の新作漫画を大量掲載予定!
週刊コロコロコミック
www.corocoro.jp
November 14, 2025 at 7:17 AM
Reposted by ジャコウネズミ(仮)
2026年度でSuicaのマスコット、ペンギンが卒業と聞く。

これはいよいよ、12年前に描いた「スイカペンギン」の出番かも知れぬ。

(だから、ペンギンを止めるんだってば)
November 12, 2025 at 8:03 PM
Reposted by ジャコウネズミ(仮)
あと私の感覚だと、10年まえってすでに「最近はTwitterもすっかり“世間“になっちまって言葉尻に気をつけなくちゃいけなくなったね〜」的な風潮になってたと思うので、時代というよりも単に「若いときは露悪発言しがち」の方が実情にあってそう
November 13, 2025 at 12:33 AM
Reposted by ジャコウネズミ(仮)
よく知らない人の炎上(?)なのでそのこと自体には擁護も批判もする気はないけど、「10年前のインターネットではこのくらいの露悪発言は普通だった!」みたいな擁護には「お前のまわりだけでは」感がすごい(インターネット人が全員2ちゃんに入り浸ってたわけじゃねえぞの亜種)
November 13, 2025 at 12:27 AM
ww公式wwww
November 12, 2025 at 4:50 PM
Reposted by ジャコウネズミ(仮)
これはネタバレなんですけど、あのみんな大好き師姉が笑いながら動画取ってるとこ、中国公式アカウントがわざわざ切り抜いてあげてくれてる
www.bilibili.com/video/BV1YSg...
www.bilibili.com
November 12, 2025 at 10:00 AM
綺麗な水木しげる(語弊
November 12, 2025 at 11:32 AM
うっすらと「川柳コンテストなら一人応募1作まで」のルールでAI生成作品との共存、ゆるく「いけそう」な気がしないでもないけど、これが写真コンテンストやイラストコンテストになるとたちまち「いやあかんやろ」って気持ちになるのは何故なんだろう、というのがAI生成物が今引き起こしている問題なのでは …と思う
November 12, 2025 at 7:38 AM
Reposted by ジャコウネズミ(仮)
私は「AI作と人間作を見分ける」ことに注力するのではなくて「よい作品を見分ける」ことに注力したらコンテストとして成り立つのではないかと思っています。ただ、AIが大量に送りつけてきたら選択が困難になるので「応募は一人一作まで」のような制約を設ければいいのでは、と思いたくなるのです。
November 12, 2025 at 6:12 AM
Reposted by ジャコウネズミ(仮)
コメントをいただきました。なるほど。おっしゃることは理解しました。ありがとうございます。

私個人の考えとしては「AIが大量に生成した中から各人が選んで投稿することにも意味がある」と思っています。多数の中から人間が「これがいい」と選ぶところがキモだと思うからです(これは投稿者の「選択」においても、主催者の「選択」の両方についていえます)。ただそれは「川柳」についての私の考えというよりは、一般的な「作品」というものについての私の考えです。なので「川柳とはそういうものじゃない」と言われると私は何も反論はできません。
bsky.app/profile/naga...
AIいれるのであれば、AIはこれまでの応募者の立場と言えると思うので、主催者自身がAIに大量に生成させて、良いものを発表すればいいわけなので、人間挟むの無駄でしかないし、突き詰めるとコンテスト開催する意味ないと思います。僕も。
あと、川柳を考えた人を表彰するわけなので、AI製にしろ他人製にしろ、自分でない誰かが考えたものを良いものだからといって応募して、応募してきた人を表彰するのは違うんじゃないかと思います。コンテストの意味合いとして。
November 12, 2025 at 6:11 AM
Reposted by ジャコウネズミ(仮)
この話題少し興味あるのですが、記事になっている川柳コンテスト、「AIを使ってもよいが、応募は一人一作まで」とするとまずいのだろうか。何がまずいだろう。どなたか教えて。

AI作句の見分け困難 妖怪川柳コン今年で終了(日本海新聞)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/90f...
AI作句の見分け困難 妖怪川柳コン今年で終了(日本海新聞) - Yahoo!ニュース
妖怪をお題に世相や流行を詠む「妖怪川柳コンテスト」が、作品を募集中の第20回を最後に終了することになった。主催する境港観光協会は、人工知能(AI)の発達で妖怪川柳を簡単に作れるようになり、人間が考
news.yahoo.co.jp
November 11, 2025 at 11:07 PM
Reposted by ジャコウネズミ(仮)
しっかしお国柄の違いとはいえ世界複数国で上演のアニメ映画のスタッフロールで「二次創作作ってくれた人の名前が感謝の印として載ってる」という作品を前にして、公式に迷惑かかるから検索よけは必須、という文言の虚しさよ……… となった羅小黒戦記2
November 12, 2025 at 3:55 AM
四国の交通系ICカードといえばことでんのIruCaやろがい
JR四国じゃねぇけど(多分JR四国で作られる事は、JR全体で紙切符全面廃止とか言い出さない限り無いと思う)
November 12, 2025 at 3:36 AM
Reposted by ジャコウネズミ(仮)
松下幸之助は故人かつビッグな人物なので、ディープフェイク動画が大量生産されても故人の名誉が脅かされるとは思えない ディープフェイク動画で松下幸之助絡みの信頼性が落ちるのかな
November 12, 2025 at 1:13 AM
Reposted by ジャコウネズミ(仮)
そもそもPHP研究所が松下幸之助をAIで再現! とかやってたのか
November 12, 2025 at 1:10 AM
Reposted by ジャコウネズミ(仮)
だから言ったのに。故人、自身のAIを作るってことは、ディープフェイクに利用されるってことと同義なんだ。
bsky.app/profile/seih...
【お願い】松下幸之助のAIによる偽造動画がWEB上で確認されており、情報収集と対応を進めています。これら動画は、故人の名誉を著しく損なう内容を含む場合があり、違法な可能性が高いものです。閲覧、共有等をしないようご協力をお願い申し上げます。
konosuke-matsushita.com/news/media/2...
松下幸之助の偽造(AI合成)動画についての重要なお知らせ | 松下幸之助.com
平素よりPHP研究所の活動にご理解とご支援を賜り、誠にありがとうございます。
konosuke-matsushita.com
November 11, 2025 at 2:44 PM
Reposted by ジャコウネズミ(仮)
AIを使うとな、単純な作業効率は爆上がりするんじゃが、作業時間が短縮した分、作業結果の是非を判断する時間が爆増してな、判断判断判断で作業で頭を休ませる時間が無くなってな、結果として効率が落ちるのじゃ。
November 12, 2025 at 1:24 AM
Reposted by ジャコウネズミ(仮)
Bonzu:「SATA接続のさ〜」
若い子:「SATAってなんっすか?」
Bonzu:「HDDとか接続するアレ」
若い子:「あぁ〜!M.2しか触ったことなかったんで〜」
Bonzu:「………。」

(´・ω・`)ツラァ...
November 12, 2025 at 2:06 AM
Reposted by ジャコウネズミ(仮)
めっちゃ日本のことを的確に表してる

「角さんによると、日本は単発のイベント開催には積極的だが、継続的で草の根的な文化振興活動は民間人のボランティア頼みなことが多い」

president.jp/articles/-/1...
韓国語学科に入れないから妥協で日本語を学ぶ…欧州の大学で起きている日本文化ボロ負けという不都合な真実 ロマニ語を研究する言語学者の数奇すぎる半生
日本文化は世界でどのように見られているのか。ルーマニア在住の言語学者で、『呪文の言語学』(作品社)を書いた角悠介さんは「数年前から日本の国力の衰えをひしひしと感じる」という。常識から外れた言語学者の数奇な人生と、彼の眼から見た日本文化の惨状をライターの市岡ひかりさんが聞いた――。(後編/全2回)
president.jp
November 11, 2025 at 1:59 AM