検索にひっかかりやすいように最初いろいろ関心事とかプロフィールに書いたのですがあんまりみてくれなかったみたいで、どういう人なのかはだんだん溜まってきたポストの内容でわかると思われるので、まあいいか。あと睡眠が好き。
「せまいひろば」 http://notenoughtoplay.tumblr.com http://notenoughtoplay.tumblr.com/archive
確かに、ある言語に適した口の開け方、動かし方はあるなと自分も感じる。ベースとなるポジションとでもいうか。日本語はあまり口を動かさずに話せる言語で、口内の前側というか、舌先を動かして発音する感じで話すとネイティブっぽくなる。
フランス語などはその逆で、喉の奥の方から鼻にかけて音を響かせる方がネイティブっぽくなり、実際に発音もしやすくなる印象。
この辺は言語学の人が詳しいのだろう。
確かに、ある言語に適した口の開け方、動かし方はあるなと自分も感じる。ベースとなるポジションとでもいうか。日本語はあまり口を動かさずに話せる言語で、口内の前側というか、舌先を動かして発音する感じで話すとネイティブっぽくなる。
フランス語などはその逆で、喉の奥の方から鼻にかけて音を響かせる方がネイティブっぽくなり、実際に発音もしやすくなる印象。
この辺は言語学の人が詳しいのだろう。
絵を描いて食べていくことは当時も難しかっただろうし、 所属も月給もない画家や作家が、与えられる仕事と方向性に従うのは自然なことだったのかもしれない(この教訓があるはずの今だって、「あの人がこんな仕事を…」ということがあるのだし)。
広島の、市民が描いた絵がすごかった。選ばれた人が描いた選ばれた場面ではない、自分と同じ面に立つ人がその目で見た場面を描いた絵。総毛立った。帰ったら37.8℃の熱が出てしばらくぐったりした。
絵を描いて食べていくことは当時も難しかっただろうし、 所属も月給もない画家や作家が、与えられる仕事と方向性に従うのは自然なことだったのかもしれない(この教訓があるはずの今だって、「あの人がこんな仕事を…」ということがあるのだし)。
広島の、市民が描いた絵がすごかった。選ばれた人が描いた選ばれた場面ではない、自分と同じ面に立つ人がその目で見た場面を描いた絵。総毛立った。帰ったら37.8℃の熱が出てしばらくぐったりした。
』を見に行った。
事前に「増補改訂 アンチ・アクション」(中嶋泉著 ちくま学芸文庫)を読み進めつつ、展示で現物を見ることで全部がつながった気がした。
かつての批評を批評すること、その時代の日本芸術の目的のため眼指され、埋もれさせられてきた女性たち。そして今再びスポットを当て作品の前に立つこと。
ただ「見て」ほしいという展示の潔さと隅々まで心を尽くされたテキストをセットで受け止めたい展覧会でした。
』を見に行った。
事前に「増補改訂 アンチ・アクション」(中嶋泉著 ちくま学芸文庫)を読み進めつつ、展示で現物を見ることで全部がつながった気がした。
かつての批評を批評すること、その時代の日本芸術の目的のため眼指され、埋もれさせられてきた女性たち。そして今再びスポットを当て作品の前に立つこと。
ただ「見て」ほしいという展示の潔さと隅々まで心を尽くされたテキストをセットで受け止めたい展覧会でした。
https://news.web.nhk/newsweb/na/na-k10014959351000
https://news.web.nhk/newsweb/na/na-k10014959351000
1958年の創刊からしばらくのあいだ、同紙には、文学芸術、社会科学、教育、雑誌などと並んで自然科学のコーナーがありました。
書評だけでなく、天文台への取材記事や科学用語集、未邦訳文献を交えた科学者の紹介など、結構充実していた様子が伺えます。
1960年代に入ると、政治と文学の季節というのでしょうか、文学と社会科学の記事が増えて、徐々に自然科学関連の面積が減っていった印象です。
いろいろな関心の人が、思いがけず関心外のものとも出会ってしまう場にするためにも、復活してもらえるとうれしいですわん。
1958年の創刊からしばらくのあいだ、同紙には、文学芸術、社会科学、教育、雑誌などと並んで自然科学のコーナーがありました。
書評だけでなく、天文台への取材記事や科学用語集、未邦訳文献を交えた科学者の紹介など、結構充実していた様子が伺えます。
1960年代に入ると、政治と文学の季節というのでしょうか、文学と社会科学の記事が増えて、徐々に自然科学関連の面積が減っていった印象です。
いろいろな関心の人が、思いがけず関心外のものとも出会ってしまう場にするためにも、復活してもらえるとうれしいですわん。
2025年7月19日(土)〜10月19日(日)
www.taromuseum.jp/exhibition.h...
2025年7月19日(土)〜10月19日(日)
www.taromuseum.jp/exhibition.h...
こちらの調査、放送業界で働いたことがある方からのより多くのお声を聞くため、締切を10月中旬まで延長して実施しております。
ご回答・拡散のご協力、どうぞよろしくお願いいたします。
現場でのご経験を広く伺い、今後の改善に役立てていきたいと考えております。調査の趣旨や方法の詳細は、下記のページにてご案内しております。
🔗 詳細はこちら
www.sra-chiki-lab.com/notification...
✅ 調査対象:放送局という職場に関わった経験のある方
⏱ 所要時間:20〜30分程度
📅 回答期限:9月末(予定)
皆さまのご理解とご協力を、心よりお願い申し上げます。
こちらの調査、放送業界で働いたことがある方からのより多くのお声を聞くため、締切を10月中旬まで延長して実施しております。
ご回答・拡散のご協力、どうぞよろしくお願いいたします。
https://natalie.mu/eiga/news/643550
セクシュアルマイノリティとされている子供たち、そしてすべての子供たちに「じぶん、まる!」を届ける活動を行っている田中一歩の言葉と表情を捉え続けた作品
#田中一歩
https://natalie.mu/eiga/news/643550
セクシュアルマイノリティとされている子供たち、そしてすべての子供たちに「じぶん、まる!」を届ける活動を行っている田中一歩の言葉と表情を捉え続けた作品
#田中一歩