ランプの光、外光が差し込む屋内の陰影、屋内の暗がりを動く人物、バスからの外の風景、公衆電話からぶら下がった受話器、といった映像に魅せられる。
ベトナム戦争など70年代初頭の時代背景がほのかに浮かび上がる語りの巧みさからのシニカルな結末、高揚するようなジャズと淡々とした物語の対比も面白い。
東京国際映画祭/ヒューリックホールで鑑賞。
ランプの光、外光が差し込む屋内の陰影、屋内の暗がりを動く人物、バスからの外の風景、公衆電話からぶら下がった受話器、といった映像に魅せられる。
ベトナム戦争など70年代初頭の時代背景がほのかに浮かび上がる語りの巧みさからのシニカルな結末、高揚するようなジャズと淡々とした物語の対比も面白い。
東京国際映画祭/ヒューリックホールで鑑賞。
■11月2日(日)放送
KRONOS plays TERRY RILEY
テリー・ライリー/SUN RINGS(日本初演)
弦楽四重奏:クロノス・クァルテット
合唱:合唱団やえ山組
収録:2025年6月25日 神奈川県立音楽堂"
www.nhk.jp/g/ts/69WR9WJ...
■11月2日(日)放送
KRONOS plays TERRY RILEY
テリー・ライリー/SUN RINGS(日本初演)
弦楽四重奏:クロノス・クァルテット
合唱:合唱団やえ山組
収録:2025年6月25日 神奈川県立音楽堂"
www.nhk.jp/g/ts/69WR9WJ...
x.com/g_bungeibu/s...
x.com/g_bungeibu/s...
ホール規模の場所より近くで聴け、しかも今回は親子共演。
ギャン・ライリーとの共演から始まる。電子ピアノでの演奏だけどエレキギターから響く美しい音色に絶妙に絡みあい堪らない
続いて、テリー・ライリーと宮本沙羅での演奏。先ず両者タブレットを使っての演奏でこれは何を見てるのかと思ったが、鍵盤での演奏は素敵な旋律が聴けた。
そしてギャン・ライリーのソロから3人での演奏。「G Song」からテリー・ライリーが歌う。これが本当染み渡った!
#日々音塗れ2025
ホール規模の場所より近くで聴け、しかも今回は親子共演。
ギャン・ライリーとの共演から始まる。電子ピアノでの演奏だけどエレキギターから響く美しい音色に絶妙に絡みあい堪らない
続いて、テリー・ライリーと宮本沙羅での演奏。先ず両者タブレットを使っての演奏でこれは何を見てるのかと思ったが、鍵盤での演奏は素敵な旋律が聴けた。
そしてギャン・ライリーのソロから3人での演奏。「G Song」からテリー・ライリーが歌う。これが本当染み渡った!
#日々音塗れ2025
処刑前夜、メアリー・スチュアートが語る過去の記憶と心の叫び。表情を殺した、まるで死化粧のような蒼白な顔。畳みかけるように繰り返される詩的な独白。舞台奥からゆっくり前に進む動きは能のようでした。音楽と照明だけの観念的でミニマルな舞台。女優イザベル・ユペールの圧倒的なエネルギーに慄く。
席が2列目で前過ぎて字幕がよく見えなかったのですが、悲劇の女王メアリー・スチュアートの威厳と気品と覚悟は伝わってきました。圧巻の90分。
処刑前夜、メアリー・スチュアートが語る過去の記憶と心の叫び。表情を殺した、まるで死化粧のような蒼白な顔。畳みかけるように繰り返される詩的な独白。舞台奥からゆっくり前に進む動きは能のようでした。音楽と照明だけの観念的でミニマルな舞台。女優イザベル・ユペールの圧倒的なエネルギーに慄く。
席が2列目で前過ぎて字幕がよく見えなかったのですが、悲劇の女王メアリー・スチュアートの威厳と気品と覚悟は伝わってきました。圧巻の90分。
swarmapp.com/user/1635616...
swarmapp.com/user/1635616...
秋の隕石2025東京
イザベルユペールの一人芝居はみたい。英仏の歴史とフランス語が分かればもっと楽しめたのだろうが、分からなくても刺さる舞台だった。
静の演技ってのは、身体能力も必要だと思う。全く動かないのに、いや動かないからこそ、美しい影、美しい響きのフランス語のフレーズが場面を変え、抑揚を変え、繰り返されることで、じわじわと迫ってくる。照明も素晴らしく、小さくない舞台で的確に表情をとらえる。
王室、人権、女性、争いが当然のことのように現代と繋がっていて、重いのに美しい舞台だった。
俳優の凄さを堪能。
秋の隕石2025東京
イザベルユペールの一人芝居はみたい。英仏の歴史とフランス語が分かればもっと楽しめたのだろうが、分からなくても刺さる舞台だった。
静の演技ってのは、身体能力も必要だと思う。全く動かないのに、いや動かないからこそ、美しい影、美しい響きのフランス語のフレーズが場面を変え、抑揚を変え、繰り返されることで、じわじわと迫ってくる。照明も素晴らしく、小さくない舞台で的確に表情をとらえる。
王室、人権、女性、争いが当然のことのように現代と繋がっていて、重いのに美しい舞台だった。
俳優の凄さを堪能。
銅鑼、和太鼓のソロから、ギターがループで音を重ねていく。その様を伺いつつ、マリンバ、シンバルへと移る。不意にギターの音が一瞬で止み、マリンバのソロが浮かび上がる。そして次は、ギターのフレーズの変えつつの演奏。最後は、幾つものシンバルを叩きながらフェイドアウト。そんな様々な景色を色を見せてもらった1時間20分。
静謐で、寡黙で叙情的なアルバムとは対照的な演奏に驚いた、初めての能楽堂でのライブ。
銅鑼、和太鼓のソロから、ギターがループで音を重ねていく。その様を伺いつつ、マリンバ、シンバルへと移る。不意にギターの音が一瞬で止み、マリンバのソロが浮かび上がる。そして次は、ギターのフレーズの変えつつの演奏。最後は、幾つものシンバルを叩きながらフェイドアウト。そんな様々な景色を色を見せてもらった1時間20分。
静謐で、寡黙で叙情的なアルバムとは対照的な演奏に驚いた、初めての能楽堂でのライブ。
いわば万葉集遠鏡なのである。ー『口訳万葉集』折口信夫ー
ここで『口訳万葉集』から一首。
世の中を何に譬へむ。朝発き、漕ぎにし船の痕なきがごとし(沙弥満誓)
いわば万葉集遠鏡なのである。ー『口訳万葉集』折口信夫ー
ここで『口訳万葉集』から一首。
世の中を何に譬へむ。朝発き、漕ぎにし船の痕なきがごとし(沙弥満誓)
働いて 働いて 働いて 働いて 働いていく(高市早苗)
一週間前に読んだ事もない万葉集から無理をして大伴家持の歌を持ちだしてましたが、やはりこの人は全く歌心を持ち合わせておりませんね。
何事も無理をしちゃいけません。
働いて 働いて 働いて 働いて 働いていく(高市早苗)
一週間前に読んだ事もない万葉集から無理をして大伴家持の歌を持ちだしてましたが、やはりこの人は全く歌心を持ち合わせておりませんね。
何事も無理をしちゃいけません。
エディ・プレヴォ,Sachiko M
エディ・プレヴォ,大友良英
@渋谷公園通りクラシックス
エディ・プレヴォは前半は大太鼓にシンバルを擦ったり、後半はドラムセット
それぞれ30分余りほど
実はAMMも全く聴いたことがないのだが、前知識ゼロでレジェンドの演奏を聴けるのはとても幸せ
サイン波とシンバルの擦弦音、多彩な音色でひしゃげるような音が響くところが印象深かった。ギターとドラム、緩急際立ち生み出される間がたまらない。
#日々音塗れ2025
エディ・プレヴォ,Sachiko M
エディ・プレヴォ,大友良英
@渋谷公園通りクラシックス
エディ・プレヴォは前半は大太鼓にシンバルを擦ったり、後半はドラムセット
それぞれ30分余りほど
実はAMMも全く聴いたことがないのだが、前知識ゼロでレジェンドの演奏を聴けるのはとても幸せ
サイン波とシンバルの擦弦音、多彩な音色でひしゃげるような音が響くところが印象深かった。ギターとドラム、緩急際立ち生み出される間がたまらない。
#日々音塗れ2025