くるまやラーメンは久しぶりでした
美味しかったです🍜🥟
くるまやラーメンは久しぶりでした
美味しかったです🍜🥟
フィラメントとヒーターが点灯している感じが良いね
温かみのある色だけど、だからといって温かみのある音にはなりませんよ (^^)
フィラメントとヒーターが点灯している感じが良いね
温かみのある色だけど、だからといって温かみのある音にはなりませんよ (^^)
ロシア製「4P1L」は直熱管で3極管接続で使用しています
出力は7W、D.F.は9程度だと思います
シャーシが汚いのでマジックスポンジで綺麗にしようっと
このアンプはヤフオクに出す予定です(^^)
ロシア製「4P1L」は直熱管で3極管接続で使用しています
出力は7W、D.F.は9程度だと思います
シャーシが汚いのでマジックスポンジで綺麗にしようっと
このアンプはヤフオクに出す予定です(^^)
アルプスに特注で作っていただいた2連可変抵抗4端子版
そう、山水のAU-9500の音量用に作ったのです
なぜ特注か、可変抵抗の真ん中あたりにセンタータップを設けて貰うことで、ラウドネス回路を組むことができます
当時のプリメインアンプにはラウドネススイッチがある物が多く、それを再現するにはセンタータップ式の可変抵抗が必要なのです
今時のアンプにはラウドネススイッチなんて無いですけどね
今現在アルプスではこの特注を作ってくれませんので、見つかって良かった
アルプスに特注で作っていただいた2連可変抵抗4端子版
そう、山水のAU-9500の音量用に作ったのです
なぜ特注か、可変抵抗の真ん中あたりにセンタータップを設けて貰うことで、ラウドネス回路を組むことができます
当時のプリメインアンプにはラウドネススイッチがある物が多く、それを再現するにはセンタータップ式の可変抵抗が必要なのです
今時のアンプにはラウドネススイッチなんて無いですけどね
今現在アルプスではこの特注を作ってくれませんので、見つかって良かった
みんなまったりしていました
みんなまったりしていました
カレー、久しぶりです\(^O^)/
カレー、久しぶりです\(^O^)/
部品はサウンドハウスさんで注文しました、ついでにケーブルもカールタイプに変更します
破損したのは右側のハンガーですが、この際なので両方交換します
そしてカールコードに交換して修理完了
部品はサウンドハウスさんで注文しました、ついでにケーブルもカールタイプに変更します
破損したのは右側のハンガーですが、この際なので両方交換します
そしてカールコードに交換して修理完了
なぜかWi-Fi経由だと問題なくIPv6で繋がるという不可解な現象でした
「KB5065789」をアンインストールしようとすると、エラーでできず
しかたなく10月1日の状態にロールバックして解決しました
MicrosoftのWindowsUpdateは信用ならない代物です
なぜかWi-Fi経由だと問題なくIPv6で繋がるという不可解な現象でした
「KB5065789」をアンインストールしようとすると、エラーでできず
しかたなく10月1日の状態にロールバックして解決しました
MicrosoftのWindowsUpdateは信用ならない代物です
回路図がないので片っ端らからテスターで電圧を測定すると、Q123の電圧が変でした
よく見ると抵抗R125(150Ω)が焼けています
ショートを疑い抵抗を外してチェック、ショートしています
原因はC122(100μF/16V)の電解コンデンサがショートしていました
手持ちの100μF/25Vに交換、抵抗も交換して1chが復活しました
1KHz/1Vをインプットしてチェック、ほぼズレはなかったですが少し調整しました
y-d.co.jp/jpdf1/VP-962...
回路図がないので片っ端らからテスターで電圧を測定すると、Q123の電圧が変でした
よく見ると抵抗R125(150Ω)が焼けています
ショートを疑い抵抗を外してチェック、ショートしています
原因はC122(100μF/16V)の電解コンデンサがショートしていました
手持ちの100μF/25Vに交換、抵抗も交換して1chが復活しました
1KHz/1Vをインプットしてチェック、ほぼズレはなかったですが少し調整しました
y-d.co.jp/jpdf1/VP-962...
交換できるような蓋がないので諦めていたのですが、マイナスドライバーをツッコミこじ開けて電池交換しました
LR41電池を2個交換して元に戻して点灯チェック、OKです\(^O^)/🚦
交換できるような蓋がないので諦めていたのですが、マイナスドライバーをツッコミこじ開けて電池交換しました
LR41電池を2個交換して元に戻して点灯チェック、OKです\(^O^)/🚦
これ、最後の1枚を購入することができました(^^)
玄人志向の「GeForce GT710」ビデオカードが、なんと960円
え? これ何に使えるの? って?
チェック用に最適でしょ?
ゲームなんかは無理かもしれませんが、グラフィック機能のないAMDのRyzen7 5700Xなんかのチェックに最適です
これ、最後の1枚を購入することができました(^^)
玄人志向の「GeForce GT710」ビデオカードが、なんと960円
え? これ何に使えるの? って?
チェック用に最適でしょ?
ゲームなんかは無理かもしれませんが、グラフィック機能のないAMDのRyzen7 5700Xなんかのチェックに最適です