roguelike generativeAI
The original website with some info: sites.google.com/site/brogueg...
Brian Walker also has a great lecture on Brogue design on youtube: www.youtube.com/watch?v=PdCQ...
Have fun!
The original website with some info: sites.google.com/site/brogueg...
Brian Walker also has a great lecture on Brogue design on youtube: www.youtube.com/watch?v=PdCQ...
Have fun!
↓
“Gyricon” #222
↓
“Gyricon” #222
すごく使えないというくらいしか思いつきません。
すごく使えないというくらいしか思いつきません。
ゆっくり製作進行中
視界やビジュアル強化がメインですかね。
ASCII表現は夢がある
しかしもうAI性能的にあれこれ任せるには限界を超えている・・・。
gemini2.0の登場で少し捗りましたけどやっぱりclaudeなのよなあ。
ゆっくり製作進行中
視界やビジュアル強化がメインですかね。
ASCII表現は夢がある
しかしもうAI性能的にあれこれ任せるには限界を超えている・・・。
gemini2.0の登場で少し捗りましたけどやっぱりclaudeなのよなあ。
摩訶不思議
そして推論モデルが本当に良い意味で機能しているのかの疑問がclaudeに頼っていると日増しに強くなる。
ただ待たされてなんかすごい事してるっていうバイアスがかかるだけな気がする。
とーってもきな臭い
摩訶不思議
そして推論モデルが本当に良い意味で機能しているのかの疑問がclaudeに頼っていると日増しに強くなる。
ただ待たされてなんかすごい事してるっていうバイアスがかかるだけな気がする。
とーってもきな臭い
昔の人はすごいなあ・・・
昔の人はすごいなあ・・・
deepseek r1でも一応描けるみたいですね。
しかしテイストが可愛い
deepseek r1でも一応描けるみたいですね。
しかしテイストが可愛い
個の知の背景や文脈に連なる知にアクセス出来てない。
要約段階でもバレバレだったけどdeepseekで明らかになった推論の中にもそれが現れているので、ただ長考しているだけになってる。
あくまで感想です
個の知の背景や文脈に連なる知にアクセス出来てない。
要約段階でもバレバレだったけどdeepseekで明らかになった推論の中にもそれが現れているので、ただ長考しているだけになってる。
あくまで感想です
去年Claudeのprojects機能を使って対話によって作家性を持った文筆ができるようになるのか実験をしたんですけども、たまにドキッとするワードは捻り出せるけど面白いかと言われると微妙で。
やはりまだまだ何かを作るには使用者の中で明確に構想や設計をできてないとダメそうです。
去年Claudeのprojects機能を使って対話によって作家性を持った文筆ができるようになるのか実験をしたんですけども、たまにドキッとするワードは捻り出せるけど面白いかと言われると微妙で。
やはりまだまだ何かを作るには使用者の中で明確に構想や設計をできてないとダメそうです。