高橋真直
massugu.bsky.social
 高橋真直
@massugu.bsky.social
子育て、落語ともろもろ
カーラジオから聞こえる大掃除始めてますの音に、うちもと黙ってうなずく朝
November 16, 2025 at 11:41 PM
気のせいか?気のせいや、とツッコミいれてしまう今朝の冒頭3分 #ばけばけ
November 16, 2025 at 10:39 PM
Reposted by  高橋真直
有権者も馬場への期待より、現職に愛想尽かした感じ。
多選じゃない現職の場合、余程のやらかしがない限り落ちないもの。
現地メディアの情報ざっと見る限り、再開発計画の迷走ぶりに経済団体側が(現職を)見放した感じっすな。
馬場に声掛けたのが自民支持してるような経済団体だったみたいな話もあって自民側も分裂してたんでしょう。それにしても鈴木農相はなんだったんだ。
November 16, 2025 at 10:40 AM
よくわかってなかったんですが。元立民の新人が、立民とか自民公明とかが推薦した現職に大差で当確? news.web.nhk/newsweb/na/n...
福島市長選挙 新人で元衆議院議員の馬場雄基氏 初めての当選確実 3期目を目指す現職の木幡浩氏ら抑える | NHKニュース
【NHK】16日に投票が行われた福島市長選挙は、新人で元衆議院議員の馬場雄基氏(33)が3期目を目指す現職を抑えて初めての当選を確
news.web.nhk
November 16, 2025 at 10:56 AM
この分析は面白いし、さらにつっこんで調査と考察がほしい。女からのプロポーズが成立するのに必要な男からのアプローチは何か?も<8割が「男からプロポーズした」というのは、あくまで結果論であり、そのうちの3割は能動的主体的に男からプロポーズしたのかもしれませんが、残りの5割は、何かしら女性側からの仕掛けや外堀を埋めるなどのお膳立てがあって「男にプロポーズさせていた」のではないかと思います。実は、それくらい男はプロポーズできないものです。> news.yahoo.co.jp/articles/032...
恋愛強者3割が女性を“独り占め”している…残りの恋愛弱者が苦しむ「個人戦」婚活市場の弱肉強食(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
さらに、相手が自分と結婚意思のある男性だったとしても、「プロポーズは男がするもの」と思い込んで、ただ待っているだけでは本当に何も進展しないことが多々あります。 ■能動的にプロポーズできる男はせい
news.yahoo.co.jp
November 16, 2025 at 7:04 AM
Reposted by  高橋真直
冬コミでこういうちっちゃくてかわいいだけのらくがき再録本(A6ヨコ)出そうと思ってるんですけど、まとめてみたらなんか86pくらい行きそうで、ページ数がかわいくなくなってきた
November 16, 2025 at 5:49 AM
今日のイオン侵入クマ事件で知ったんですけど、クマが自動ドアを開けて入ってくるために。今は秋田の多くのビルで「自動ドア禁止、ドアは手動で開けて必ず閉める、開けっぱなしにしない」らしい。 www.sakigake.jp/news/article...
自動ドアを手動に、貼り紙で注意喚起… 秋田県内の商業施設、相次ぐクマ出没受け対応に追われる|秋田魁新報電子版
秋田県内の商業施設なども対応に追われている。  秋田市のツルハドラッグ秋田牛島店では、店舗周辺や市街地でクマの目撃が相次いでいることを受け、自動ドアを手動に切り替えている。ドアには「熊…
www.sakigake.jp
November 16, 2025 at 5:58 AM
Reposted by  高橋真直
何かしらの社会悪について話したとき、「自分が関わらなければそれでよくない?」と言う人がいて、自分も大概そのように生活しているからそのスタンスを全く責められないけど、「声を上げるやつはバカ」ぐらいの勢いで言われることがたまにあって、それは違うのではと思う
November 16, 2025 at 12:25 AM
見つからなければOKだしルール違反は起きる前提のスポーツを例えにもってくると混乱させるだけ、と高校スポーツプロスポーツの現実知らない、そういう研究分野指導者は困るという話。悪意がなくてもルール守ってない研究は困るなあ<スポーツにルールがあるように研究にもルールがあり、それに従うことで研究がおもしろくなり上達にもつながるという前向きな話として伝えることが大切だ> news.web.nhk/newsweb/na/n...
高校生の研究活動 不正行為など防ぐ「研究倫理教育」に課題 | NHKニュース
【NHK】高校生が本格的な研究活動を行う機会が増える中、不正行為などを防ぐための研究倫理教育の実施に課題があることが、理数教育に力
news.web.nhk
November 16, 2025 at 1:39 AM
高校野球での問題が噴出した年に、高校サッカーでも問題が続く。サッカーはプロの中でも問題が出ている。スポーツ分野での「コンプライアンス」 news.web.nhk/newsweb/na/n...
サッカー部員が飲酒の興國高校 部を全国大会に出場させる方針 | NHKニュース
【NHK】大阪の興國高校のサッカー部員が、今月、飲食店で酒を飲んでいた問題で、学校が詳しい調査を行った結果、このほかに不適切な事案
news.web.nhk
November 16, 2025 at 1:13 AM
ちょんまげを捨てない勘右衛門、髷を捨てないタエ。前時代の遺物そのものの男女。わざわざざんぎり頭にした死人、傳の映像まで引っ張り出してんのがゴツいわー。ざんぎり頭にしたって、それだけではダメで死んでんだよなあ。新時代の代表のような友一も、ポンコツな誠実さで生きてるし。すごい面白いわ、この悪意と善意の併存を時代の変化に重ねて、借金王と億り人と並べてんのも
November 15, 2025 at 11:43 AM
今週、SNSやるような人には信じられない空気を見させられて悪意すら感じてるのでタグつけないんですけど。主人公に「自分を捨てろ」そうしないと「生きていけないんだから」って、「労働者として仕事したいなら、なにも持ってないんだから信念も好みもこだわりも全部捨てろ」と言わせたわけで。もちろん、そのメッセージ自体が「主人公自身が雇い主に、どういう仕事するんですか?と聞いてから契約しない落ち度」がある前提で、まちがったメッセージとして「自分を捨てなくていい、こそが真意」で反転するんだけど。自分を捨て頭を下げるタエと刀を譲る勘右衛門で、やっぱり捨てろと描いてんですよね。この悪意
November 15, 2025 at 11:39 AM
Reposted by  高橋真直
ばけばけの司之助見てると、「武士かくあるべし」みたいなものは、髷と一緒に早々に放り出してしまった方が生きやすいんだろうなあと思う。

今も「かくあるべし」で縛られて(自分で縛り付けて)しまうと辛いのは一緒だし。
November 15, 2025 at 11:01 AM
オープニング曲の映像からしてそうだし、怪談自体がそうだし、空気感こそがばけばけの本性なんだろうなあ
November 15, 2025 at 11:33 AM
Reposted by  高橋真直
#ばけばけ

このシーンもそうだし、あと、おウメちゃんがお茶取りに行っちゃってヘブン先生とふたりにされて、流れる微妙な空気と合わない間合い、いたたまれなさ

なんか、このドラマ、ものすっっごく、“場の空気”を伝えるのうまいなーーーって

こっちの肩が凝ったりホッとしたり、いやあ忙しい
先週の
#ばけばけ

好きだったのは、おトキちゃんが初めてヘブン先生のところ行って帰る夜、歓楽街の妖気にあてられ怖くて呼吸が苦しくて、なんとかかんとか辿り着いた家の入り口開けた時

「お帰り」
「おかえり」
「お帰り、おじょ」

起きてた家族が迎えてくれたシーン。
みているこっちまでホッとして、ふーーーーってなった。

色んなダメはあるんだけど、おトキにとっては唯一無二のホーム
November 15, 2025 at 11:29 AM
なんか、サッカー関係で韓国バッシング起こってるの嫌だなあ。スポーツと愛国主義って、煽られやすいの構造的な弱点すぎる
November 15, 2025 at 11:10 AM
LINEが全力でプロをどつきにかかってきててWEB小説投稿サイトで起きた騒動の直後の空気読めてなさすぎて、目障りだし耳障り。 <生成AIの利用が一般的になり、プロが作ったような素敵な画像をだれもが簡単に作れる時代がやってきました。ここでは、日本のLINEユーザーがサクッとつくれる、「LINE AI」と「LINEスタンプメーカー」アプリを併用したLINEスタンプのつくり方をご紹介します♪♪> LINEスタンプ公式から引用
November 15, 2025 at 8:33 AM
Reposted by  高橋真直
自分で火をつけといて世界から孤立しといて「危ないから核持っとこ!」って、それは国際社会において絶対にやっちゃならんことで、それで日本が大敗した歴史を知らんのか
November 14, 2025 at 4:01 PM
Reposted by  高橋真直
あと困るのが、高市首相の発言を批判するときにこれまた無自覚に北京の代弁者になってる人がSNSに多いことで。左派の一部や中国発の作品好きなオタクに中国のプロパガンダが浸透しているのは薄々見えていたんだが(中国でBL作家摘発のとき、台湾を中国の一地方と捉えるとかね)、今回親ロシアに続いて親中国共産党も可視化されてしまい、日中国交正常化以降の曖昧な状態で東アジアのバランスを保つ、が高市首相と少数のデマゴーグ(にあおられた無視できない人数)によってはらほろひれはれ
November 15, 2025 at 5:30 AM
Reposted by  高橋真直
防衛省や外務省から、こういう声が出ている以上、高市の責任。
台湾有事を巡る対応は日本の歴代総理の「曖昧戦略」がベストだった。アメリカのトランプも、あえて曖昧にしてぼかしたわけで。

>防衛省関係者は「米国でさえ、台湾有事への対応を明言しない『あいまい戦略』を取る。歴代首相のようにぼかした言い方をするべきだった」と語った。
>「自身の考えではなく、事務方が用意した答弁を読んでもらったほうがいい」(外務省幹部)との声まで出ていた。

台湾有事答弁、「手の内明かす」政府内に危機感 首相発言後退の背景
www.asahi.com/sp/articles/...
台湾有事答弁、「手の内明かす」政府内に危機感 首相発言後退の背景:朝日新聞
高市早苗首相は10日の衆院予算委員会で、台湾有事は日本が集団的自衛権を行使できる「存立危機事態」になりうるとの考えを示した自身の国会答弁について「今後、特定のケースを想定したことをこの場で明言するこ…
www.asahi.com
November 15, 2025 at 5:10 AM
琴線にふれる、の場合も耳ざわりと同様に、感情をかき鳴らす度合いが大きいって表現であって「喚起された感情につける言葉がなんであってもいい」そもそも「どんな気持ちになったかを言語化できなくてもいい」って感じで要するに。琴線にふれる=ヤバい、どっちでもヤバいと言えば通じる曖昧さな現代日本語感覚っぽい。あと、ツンデレがテンプレ化し過ぎててツン表現自体がデレ表現として受け取り側が先読みしてしまうみたいなんも似てるかな
November 15, 2025 at 6:21 AM
Reposted by  高橋真直
テレビを見ていたら石原伸晃が「琴線に触れる」を誤用したので上からタライが落ちてきた。琴線に触れるを逆鱗に触れるの意味で誤用する人間が多すぎである
November 15, 2025 at 4:15 AM
夏目漱石や宮本百合子の使い方があるといえども、ってNHKの言葉の守り手意識の孤高さがすごい「みみざわり」論。 www.bunka.go.jp/prmagazine/r...
「耳ざわり」は「障り」か「触り」か - 言葉のQ&A - 文化庁広報誌 ぶんかる
www.bunka.go.jp
November 15, 2025 at 6:15 AM