フェラーリテスタロッサ
初代グランツーリスモの時代、
スーパーカーと呼ばれるメーカーは
ライセンス契約を渋っていましたね
というか下手なところと独占契約して
なかなか広く使えなかったのが正しいか
ポルシェもフェラーリもそうだった
いい時代になったもんだ
F40にテスタロッサに
ラ・フェラーリを乗り比べられる
現実じゃ絶対にできない娯楽よな
GT7と車が好きなおっさんの独り言
フェラーリテスタロッサ
初代グランツーリスモの時代、
スーパーカーと呼ばれるメーカーは
ライセンス契約を渋っていましたね
というか下手なところと独占契約して
なかなか広く使えなかったのが正しいか
ポルシェもフェラーリもそうだった
いい時代になったもんだ
F40にテスタロッサに
ラ・フェラーリを乗り比べられる
現実じゃ絶対にできない娯楽よな
GT7と車が好きなおっさんの独り言
アメ車はこういう陰のある
写真の撮り方がかっこいいよね
映画とかでカッコよく映るのも
メッキパーツの使い方とか
立体感のあるボディラインとか
絶妙な顔つきとか
決して速いだけじゃない魅力よね
GT7と車が好きなおっさんの独り言
アメ車はこういう陰のある
写真の撮り方がかっこいいよね
映画とかでカッコよく映るのも
メッキパーツの使い方とか
立体感のあるボディラインとか
絶妙な顔つきとか
決して速いだけじゃない魅力よね
GT7と車が好きなおっさんの独り言
ホンダS800
ホンダの同年代車
RA272は1965年
S800は1966年
この年、ホンダはF1で初勝利
ほんとに勢いのある時代でした
V12の1500ccで14,000回転まで回る
ロマンしかないエンジンだよね
そして今でも動態保存されてるとか凄すぎ
GT7と車が好きなおっさんの独り言
ホンダS800
ホンダの同年代車
RA272は1965年
S800は1966年
この年、ホンダはF1で初勝利
ほんとに勢いのある時代でした
V12の1500ccで14,000回転まで回る
ロマンしかないエンジンだよね
そして今でも動態保存されてるとか凄すぎ
GT7と車が好きなおっさんの独り言
日産ペンズオイルニスモGT-R
ギリギリ市販車に近しいGTレース
JGTC懐かしいですね
スーパーGTカテゴリになってさすがに
市販車から離れすぎな気もしてる
この頃と比べ中身はどうだったかは別に
見た目はもうちょっと市販車のままで
街中で見るあの車がレースしてる
なんていう憧れが欲しいなぁ
そんな90年代を懐かしんでみたり
GT7と車が好きなおっさんの独り言
日産ペンズオイルニスモGT-R
ギリギリ市販車に近しいGTレース
JGTC懐かしいですね
スーパーGTカテゴリになってさすがに
市販車から離れすぎな気もしてる
この頃と比べ中身はどうだったかは別に
見た目はもうちょっと市販車のままで
街中で見るあの車がレースしてる
なんていう憧れが欲しいなぁ
そんな90年代を懐かしんでみたり
GT7と車が好きなおっさんの独り言
グランツーリスモ7に
大規模アップデートと
有料DLCが追加されるんですってね
今から楽しみでなりません
まだ今あるコンテンツも
コンプリートできておりませんので
色々やらねばと思いつつ
こうやって好きな車の写真を
ニマニマしながら撮ってちゃ世話ないね
どの車も、いい角度いい表情
いい背景にいい組み合わせってあるのよ
だけどそれを実現できるかはまた別問題
精進していきましょう
GT7と車が好きなおっさんの独り言
グランツーリスモ7に
大規模アップデートと
有料DLCが追加されるんですってね
今から楽しみでなりません
まだ今あるコンテンツも
コンプリートできておりませんので
色々やらねばと思いつつ
こうやって好きな車の写真を
ニマニマしながら撮ってちゃ世話ないね
どの車も、いい角度いい表情
いい背景にいい組み合わせってあるのよ
だけどそれを実現できるかはまた別問題
精進していきましょう
GT7と車が好きなおっさんの独り言
アストンマーティンのF1セーフティーカーが
今年で引退しちゃうらしいね
600馬力超えたスーパーカーだと思うんだけど
F1のセーフティーカー務めるためには
遅すぎるって言われちゃうんだね
個人的にはすごく好きなスタイルなので残念
歴史もデザインも性能も素敵
GT7と車が好きなおっさんの独り言
アストンマーティンのF1セーフティーカーが
今年で引退しちゃうらしいね
600馬力超えたスーパーカーだと思うんだけど
F1のセーフティーカー務めるためには
遅すぎるって言われちゃうんだね
個人的にはすごく好きなスタイルなので残念
歴史もデザインも性能も素敵
GT7と車が好きなおっさんの独り言
グランツーリスモ第一作から馴染み深い一台
カストロールカラーはセリカも有名だけど
やはりこのJGTCスープラがしっくりくる
スープラかっこいいよね
積んでたエンジンが2Jじゃなくて3S
っていうのも面白い
スカイラインやNSXが市販車と
基本的には同じエンジンだったのに
スープラはほとんど直4の3Sでした
重量とかいろいろあるんだろうけど
名機2JZをあえて載せないのさすがすぎる
GT7と車が好きなおっさんの独り言
グランツーリスモ第一作から馴染み深い一台
カストロールカラーはセリカも有名だけど
やはりこのJGTCスープラがしっくりくる
スープラかっこいいよね
積んでたエンジンが2Jじゃなくて3S
っていうのも面白い
スカイラインやNSXが市販車と
基本的には同じエンジンだったのに
スープラはほとんど直4の3Sでした
重量とかいろいろあるんだろうけど
名機2JZをあえて載せないのさすがすぎる
GT7と車が好きなおっさんの独り言
日産スカイラインGT-R(KPGC10)
スカイラインの伝説の始まり
それはGT-Rデビューの前
プリンススカイラインGTが
このポルシェカレラGTSと
互角に渡り合ったことから始まる
なんであのレースにポルシェが参戦したのか
ほんとに実力でオーバーテイクしたのか
いろんな疑問は出てはいるけれど
当時の日本人はこれに熱狂し
伝説が紡がれたんだからいいじゃない
GT7と車が好きなおっさんの独り言
日産スカイラインGT-R(KPGC10)
スカイラインの伝説の始まり
それはGT-Rデビューの前
プリンススカイラインGTが
このポルシェカレラGTSと
互角に渡り合ったことから始まる
なんであのレースにポルシェが参戦したのか
ほんとに実力でオーバーテイクしたのか
いろんな疑問は出てはいるけれど
当時の日本人はこれに熱狂し
伝説が紡がれたんだからいいじゃない
GT7と車が好きなおっさんの独り言
奇跡的にかっこいいよね
フェラーリやポルシェみたいな
スーパーカーやハイパーカーではなく
手が届くスポーツカーでこのまとまり
デザインから性能からロマンから
すべてが詰まったマツダの名車
FCもRX-8もかっこいいけど
FDはカッコよさでいうと頭抜けてる
頭文字Dでも印象的だったしね
高橋啓介も岩瀬恭子もカッコよかった
GT7と車が好きなおっさんの独り言
奇跡的にかっこいいよね
フェラーリやポルシェみたいな
スーパーカーやハイパーカーではなく
手が届くスポーツカーでこのまとまり
デザインから性能からロマンから
すべてが詰まったマツダの名車
FCもRX-8もかっこいいけど
FDはカッコよさでいうと頭抜けてる
頭文字Dでも印象的だったしね
高橋啓介も岩瀬恭子もカッコよかった
GT7と車が好きなおっさんの独り言
やりすぎだよねってシビック
僕らが知ってるコンパクトカーはどこへ
大衆コンパクトハッチを
メーカーが本気出すとおもしろい
でもこれはただのすごい車なんよ
いやすごいんだけど
何を言ってるかわからんかも知らんが
そうじゃないって思っちゃった1台
いやすごい車ではあるのよ
GT7と車が好きなおっさんの独り言
やりすぎだよねってシビック
僕らが知ってるコンパクトカーはどこへ
大衆コンパクトハッチを
メーカーが本気出すとおもしろい
でもこれはただのすごい車なんよ
いやすごいんだけど
何を言ってるかわからんかも知らんが
そうじゃないって思っちゃった1台
いやすごい車ではあるのよ
GT7と車が好きなおっさんの独り言
マセラティの久しぶりのスーパーカー
V6の3.0Lターボで630馬力
それをミッドシップに配置
純粋で優雅なスーパーカーだね
野暮ったさがなく、さすがマセラティ
美しい車です
GT7と車が好きなおっさんの独り言
マセラティの久しぶりのスーパーカー
V6の3.0Lターボで630馬力
それをミッドシップに配置
純粋で優雅なスーパーカーだね
野暮ったさがなく、さすがマセラティ
美しい車です
GT7と車が好きなおっさんの独り言
言わずと知れた初代ボンドカー
イギリスの高級クーペ
今もなお格式を守り続け
F1活動もしているメーカー
1964年の車なのに
今のアストンマーティンにも
ちゃんと面影があるのすごい
GT7と車が好きなおっさんの独り言
言わずと知れた初代ボンドカー
イギリスの高級クーペ
今もなお格式を守り続け
F1活動もしているメーカー
1964年の車なのに
今のアストンマーティンにも
ちゃんと面影があるのすごい
GT7と車が好きなおっさんの独り言
第2世代GT-Rでは最後のモデル
完成形ってやつだよね
直6のRB26も最後になった
やはりV型が今のスタンダードかな
あるいは大きめの直4や直5ってのもある
時代遅れといわれようが
日産の直6は好きなんだがなぁ
S20、L20、L28、RB20、RB26とかとか
いいサウンドを奏でるエンジンが
日産からまた生まれてほしい
GT7と車が好きなおっさんの独り言
第2世代GT-Rでは最後のモデル
完成形ってやつだよね
直6のRB26も最後になった
やはりV型が今のスタンダードかな
あるいは大きめの直4や直5ってのもある
時代遅れといわれようが
日産の直6は好きなんだがなぁ
S20、L20、L28、RB20、RB26とかとか
いいサウンドを奏でるエンジンが
日産からまた生まれてほしい
GT7と車が好きなおっさんの独り言
アウディらしい直線基調で四角いイメージ
時代によって丸みを帯びたり
ツリ目だったりたれ目だったり
でもアウディってデザインが伝わるよね
ドイツの質実剛健さを体現したような
自動車メーカーだと思ってるけど
皆さんの意見はどうなんでしょう
F1も参戦するし、また違う印象かしら
GT7と車が好きなおっさんの独り言
アウディらしい直線基調で四角いイメージ
時代によって丸みを帯びたり
ツリ目だったりたれ目だったり
でもアウディってデザインが伝わるよね
ドイツの質実剛健さを体現したような
自動車メーカーだと思ってるけど
皆さんの意見はどうなんでしょう
F1も参戦するし、また違う印象かしら
GT7と車が好きなおっさんの独り言
FCはレトロでかっこいいよなぁ
R32GT-Rの時代と考えると
性能もスタイルも先端ではないのに
ロマンがたっぷり詰まったFC
ロータリーでリトラライト
比較的軽量なFRスポーツ
個人的には赤が好き
某頭文字のおかげで白も人気あるけど
赤とか黒のほうが好きかな
GT7と車が好きなおっさんの独り言
FCはレトロでかっこいいよなぁ
R32GT-Rの時代と考えると
性能もスタイルも先端ではないのに
ロマンがたっぷり詰まったFC
ロータリーでリトラライト
比較的軽量なFRスポーツ
個人的には赤が好き
某頭文字のおかげで白も人気あるけど
赤とか黒のほうが好きかな
GT7と車が好きなおっさんの独り言
アメリカの代表的なポニーカー
ボンドカーにもなった1台ですね
マスタングのスポーティモデルがマッハ1
レーシーな仕様のBossシリーズや
豪華装備のグランデとか
マスタングでも色々なグレードがあるよね
GT7と車が好きなおっさんの独り言
アメリカの代表的なポニーカー
ボンドカーにもなった1台ですね
マスタングのスポーティモデルがマッハ1
レーシーな仕様のBossシリーズや
豪華装備のグランデとか
マスタングでも色々なグレードがあるよね
GT7と車が好きなおっさんの独り言
グランツーリスモとのコラボで生まれた1台
2004年にS2000GT1が出て、
ターボ化やエアロの見直しをしたモデル
ライトな遊び方が多いS2000だけど
本気で作るとこんなにすごいぞってやつ
1120㎏と軽量で600馬力オーバー
GT7と車が好きなおっさんの独り言
グランツーリスモとのコラボで生まれた1台
2004年にS2000GT1が出て、
ターボ化やエアロの見直しをしたモデル
ライトな遊び方が多いS2000だけど
本気で作るとこんなにすごいぞってやつ
1120㎏と軽量で600馬力オーバー
GT7と車が好きなおっさんの独り言
ホンダとソニーの試作車
さてこれがテスラとかを
ひっくり返して天下取れるのか
見た目は好き
あとは実用性と価格
がんばれ日本企業
GT7と車が好きなおっさんの独り言
ホンダとソニーの試作車
さてこれがテスラとかを
ひっくり返して天下取れるのか
見た目は好き
あとは実用性と価格
がんばれ日本企業
GT7と車が好きなおっさんの独り言
GT-RのGT500といえばこのイメージ
カルソニックとかもいたけど
やっぱRB26でチャンピオンをとった
最後のGT-Rということで思い出深い
GTにも長く登場し続けているしね
黄色と黒のペンズオイルニスモかっこいいよね
GT7と車が好きなおっさんの独り言
GT-RのGT500といえばこのイメージ
カルソニックとかもいたけど
やっぱRB26でチャンピオンをとった
最後のGT-Rということで思い出深い
GTにも長く登場し続けているしね
黄色と黒のペンズオイルニスモかっこいいよね
GT7と車が好きなおっさんの独り言
ヘッドライトにワイパーついてるの
時代を感じるよね
日本もバブルのころはあったよね
今はウォッシャー液が出るように
なっていたりで必要なくなったのかな
最近のヘッドライトは発熱が少なくて
雪が溶けないからまた必要だったりして
GT7と車が好きなおっさんの独り言
ヘッドライトにワイパーついてるの
時代を感じるよね
日本もバブルのころはあったよね
今はウォッシャー液が出るように
なっていたりで必要なくなったのかな
最近のヘッドライトは発熱が少なくて
雪が溶けないからまた必要だったりして
GT7と車が好きなおっさんの独り言
6代目のM3はセダンのみとなり
クーペはM4と改名された
うーん、ややこしい
ほんと失礼なこと言うけど
顔が一緒でどれもでかくなってしまって
もうどれがどれやら
しかもこの代から
クーペとカブリオレはM4です
かっこいいけど、見分けは尽きません
GT7と車が好きなおっさんの独り言
6代目のM3はセダンのみとなり
クーペはM4と改名された
うーん、ややこしい
ほんと失礼なこと言うけど
顔が一緒でどれもでかくなってしまって
もうどれがどれやら
しかもこの代から
クーペとカブリオレはM4です
かっこいいけど、見分けは尽きません
GT7と車が好きなおっさんの独り言
Z32からZ33へのモデルチェンジは
がらりと変わった見た目だけじゃなく
日産の体制の変化も現れた年だったよね
ゴーンが就任して、立て直すぞと
日産が本気でコストカットをしていくんだなと
そんな風潮がありつつ、
ゴーンは大事な車は守ると宣言してくれたね
このフェアレディZしかりGT-Rしかり
プリメーラも冒険したし、
ティアナ、ティーダ、ティーノ
ヨーロピアンな新車も続々
コストカットと新しい風
そこから少し延命できたのに
なぜ立て直しきれなかったんだろうね
GT7と車が好きなおっさんの独り言
Z32からZ33へのモデルチェンジは
がらりと変わった見た目だけじゃなく
日産の体制の変化も現れた年だったよね
ゴーンが就任して、立て直すぞと
日産が本気でコストカットをしていくんだなと
そんな風潮がありつつ、
ゴーンは大事な車は守ると宣言してくれたね
このフェアレディZしかりGT-Rしかり
プリメーラも冒険したし、
ティアナ、ティーダ、ティーノ
ヨーロピアンな新車も続々
コストカットと新しい風
そこから少し延命できたのに
なぜ立て直しきれなかったんだろうね
GT7と車が好きなおっさんの独り言
日産が誇る世界に通用する
GT-Rのハイパフォーマンスモデル
ノーマル600psはすごいよね
熟成されたアテーサE-TSの4WDシステムで
1989年のR32GT-Rから変わらず
最高峰の性能を維持し続けるのはすごい
エンジンこそRB26からVR38にはなったけど
パッケージングとして完成されてるよね
デザインが好みかは置いておいて
歴史と伝統と技術、ぜひ守ってほしいね
GT7と車が好きなおっさんの独り言
日産が誇る世界に通用する
GT-Rのハイパフォーマンスモデル
ノーマル600psはすごいよね
熟成されたアテーサE-TSの4WDシステムで
1989年のR32GT-Rから変わらず
最高峰の性能を維持し続けるのはすごい
エンジンこそRB26からVR38にはなったけど
パッケージングとして完成されてるよね
デザインが好みかは置いておいて
歴史と伝統と技術、ぜひ守ってほしいね
GT7と車が好きなおっさんの独り言
トヨタC-HR
RAV4復活と聞いて実車見た感想
「でっっっか!」でしたね
あの小さなRAV4はいずこへ
いやまぁ小さいSUVは飽和してたし
これはこれで売れたようだし
間違ってはいないんだろうけど
RAV4って名前使うにしては大きい
C-HRをRAV4って出せばよかったのでは
独り言ですすんません
GT7と車が好きなおっさんの独り言
トヨタC-HR
RAV4復活と聞いて実車見た感想
「でっっっか!」でしたね
あの小さなRAV4はいずこへ
いやまぁ小さいSUVは飽和してたし
これはこれで売れたようだし
間違ってはいないんだろうけど
RAV4って名前使うにしては大きい
C-HRをRAV4って出せばよかったのでは
独り言ですすんません
GT7と車が好きなおっさんの独り言
ネットや世間の声を
そのまま具現化してくれたような
そんな新型スープラだったと思う
この時代によく出してくれた
BMWと共通車種だとか
無駄に直4仕様があるとか
文句言いたいだけの人より
この時代に正常進化した
スープラ出してくれてありがとう
まずはそこだと思う
きちんとかっこいいし
きちんと速いし
ただもっと若者が楽しい車を
もっともっと買う時代が来るといいのにね
GT7と車が好きなおっさんの独り言
ネットや世間の声を
そのまま具現化してくれたような
そんな新型スープラだったと思う
この時代によく出してくれた
BMWと共通車種だとか
無駄に直4仕様があるとか
文句言いたいだけの人より
この時代に正常進化した
スープラ出してくれてありがとう
まずはそこだと思う
きちんとかっこいいし
きちんと速いし
ただもっと若者が楽しい車を
もっともっと買う時代が来るといいのにね
GT7と車が好きなおっさんの独り言