立てました。創作クリエイティブ系(絵、音楽、TRPG、小説シナリオ系、動画、CG等)なんでもOKです。創作×Obsidian界隈を盛り上げたいので、気軽にご参加ください。
adventar.org/calendars/11...
①はメモの構造や関係性は頭の中で思い浮かべるので、ある種思考や発想に自由をもたらす気がする。
②は逆に、メモの空間的配置が構造を固定化するので発想的に不自由になるかもだが、展開されたメモの類似や対比が非常に直感的わかり、全体を俯瞰して捉えることができる。
⇨創作系は、『必要な時に必要なパターンを脳内展開し、「選ぶ」』ことが必要になるので、選ぶべきパターンメモを直感的に俯瞰して選択しやすいCanvasは向くのかも知れないと思った。
#obsidian
①はメモの構造や関係性は頭の中で思い浮かべるので、ある種思考や発想に自由をもたらす気がする。
②は逆に、メモの空間的配置が構造を固定化するので発想的に不自由になるかもだが、展開されたメモの類似や対比が非常に直感的わかり、全体を俯瞰して捉えることができる。
⇨創作系は、『必要な時に必要なパターンを脳内展開し、「選ぶ」』ことが必要になるので、選ぶべきパターンメモを直感的に俯瞰して選択しやすいCanvasは向くのかも知れないと思った。
#obsidian
両方のアドベントカレンダーに同日エントリしました
立てました。創作クリエイティブ系(絵、音楽、TRPG、小説シナリオ系、動画、CG等)なんでもOKです。創作×Obsidian界隈を盛り上げたいので、気軽にご参加ください。
adventar.org/calendars/11...
両方のアドベントカレンダーに同日エントリしました
創作系
Obsidian Advent Calendar 2025
CRITICAL THREAT LEVEL
INVASION IMMINENT
ALL YOUR BASE ARE BELONG TO US
⚠️WARNING⚠️WARNING⚠️WARNING⚠️
adventar.org/calendars/11...
創作系
Obsidian Advent Calendar 2025
CRITICAL THREAT LEVEL
INVASION IMMINENT
ALL YOUR BASE ARE BELONG TO US
⚠️WARNING⚠️WARNING⚠️WARNING⚠️
adventar.org/calendars/11...
立てました。創作クリエイティブ系(絵、音楽、TRPG、小説シナリオ系、動画、CG等)なんでもOKです。創作×Obsidian界隈を盛り上げたいので、気軽にご参加ください。
adventar.org/calendars/11...
立てました。創作クリエイティブ系(絵、音楽、TRPG、小説シナリオ系、動画、CG等)なんでもOKです。創作×Obsidian界隈を盛り上げたいので、気軽にご参加ください。
adventar.org/calendars/11...
立てました。創作クリエイティブ系(絵、音楽、TRPG、小説シナリオ系、動画、CG等)なんでもOKです。創作×Obsidian界隈を盛り上げたいので、気軽にご参加ください。
adventar.org/calendars/11...
立てました。創作クリエイティブ系(絵、音楽、TRPG、小説シナリオ系、動画、CG等)なんでもOKです。創作×Obsidian界隈を盛り上げたいので、気軽にご参加ください。
adventar.org/calendars/11...
↓参考(2023年obsidian advent calendar)
adventar.org/calendars/8783
↓参考(2023年obsidian advent calendar)
adventar.org/calendars/8783
人口も増えて、noteとかめっちゃ記事は増えたし、参加者は厳選しなきゃいけなくなるんかな
人口も増えて、noteとかめっちゃ記事は増えたし、参加者は厳選しなきゃいけなくなるんかな
#もじごと
note.com/wednes12/n/n...
#もじごと
そして、好きに考察やパターン分岐の軸を新たに設定して上に伸ばしていいし、別の軸を右に伸ばしてもいい。バックリンクやノードリンク、リンクカード等で別ボードに移って考察の軸やパターンの分岐を伸ばしてもいい。
あと知識の全体像とか、パターン群の一覧性を視認できるとか利点。
そして、好きに考察やパターン分岐の軸を新たに設定して上に伸ばしていいし、別の軸を右に伸ばしてもいい。バックリンクやノードリンク、リンクカード等で別ボードに移って考察の軸やパターンの分岐を伸ばしてもいい。
あと知識の全体像とか、パターン群の一覧性を視認できるとか利点。
『Heptabaseを使うことで、誰でも「知識の理解」「理解の保存」ができるのは素晴らしいことです。』
↑「理解の保存」ってのがすごい腑に落ちた。ボードで構造とか関係性を配置したら、後でそれをパッと見るだけで思い出せちゃうんだよな。能動的にした視覚空間配置の恩恵だよね。Heptabaseやめてobsidianに戻ってきたけど、Heptaコミュニティもすごく面白そう。
heptabase.com/gallery/whit...
『Heptabaseを使うことで、誰でも「知識の理解」「理解の保存」ができるのは素晴らしいことです。』
↑「理解の保存」ってのがすごい腑に落ちた。ボードで構造とか関係性を配置したら、後でそれをパッと見るだけで思い出せちゃうんだよな。能動的にした視覚空間配置の恩恵だよね。Heptabaseやめてobsidianに戻ってきたけど、Heptaコミュニティもすごく面白そう。
heptabase.com/gallery/whit...
自分が気に入ってる主要機能はだいたい書きましたが、まだ解説してない機能もあるので随時追加していきます(力尽きた)。
www.kiryu-haya.site?p=570
自分が気に入ってる主要機能はだいたい書きましたが、まだ解説してない機能もあるので随時追加していきます(力尽きた)。
www.kiryu-haya.site?p=570
必須級のAdvanced Canvasプラグインの機能を日本語でまとめようと思ったんだけど、あまりにも膨大だしアプデも頻繁なので、wikiとかにした方がいいのかな。1記事にまとめると長すぎるし、必要な機能に気軽にアクセスしやすいと思えない。。
必須級のAdvanced Canvasプラグインの機能を日本語でまとめようと思ったんだけど、あまりにも膨大だしアプデも頻繁なので、wikiとかにした方がいいのかな。1記事にまとめると長すぎるし、必要な機能に気軽にアクセスしやすいと思えない。。
バックリンクの仕組みを使えば空間スペースの限界は考えなくていい。
予想としては、全部手動で作るから、知識の繋がりの全体像がグラフビューより頭に入ってきそうな気はする。グラフビューってプログラムが作るから自分自身の頭にネットワークの全体像が入ってくるわけじゃないんだよな。
バックリンクの仕組みを使えば空間スペースの限界は考えなくていい。
予想としては、全部手動で作るから、知識の繋がりの全体像がグラフビューより頭に入ってきそうな気はする。グラフビューってプログラムが作るから自分自身の頭にネットワークの全体像が入ってくるわけじゃないんだよな。
note.com/wednes12/n/n...
note.com/wednes12/n/n...