Pinned
昔小泉先生のブログが、この「全部」の笑ってしまうような乱暴さでやいやい言われてたけど(それはそう)、これの補足で、べつンとこでたしか「重要なのは自分が限界だと思っている読書量の桁を一つ上げてやることである」と言っててとても真っ当だと思ったし、そっちの言い方だったらそんな言われにゃかったンぢゃないかな? 自分の(もっとずっと広いかも知れない)キャパを無意識に決めこんでることをどうにかせよということだかあ
web.archive.org/web/20101228...
web.archive.org/web/20101228...
学部学生必読文献 - Critical Life (期限付き)
web.archive.org
November 12, 2025 at 2:34 AM
昔小泉先生のブログが、この「全部」の笑ってしまうような乱暴さでやいやい言われてたけど(それはそう)、これの補足で、べつンとこでたしか「重要なのは自分が限界だと思っている読書量の桁を一つ上げてやることである」と言っててとても真っ当だと思ったし、そっちの言い方だったらそんな言われにゃかったンぢゃないかな? 自分の(もっとずっと広いかも知れない)キャパを無意識に決めこんでることをどうにかせよということだかあ
web.archive.org/web/20101228...
web.archive.org/web/20101228...
特集「逸話」はクリティカル、やられました・・逸話はいいねェ・・・・ しかし在庫なし があああ
sapa-culturedy.booth.pm/items/5828740
sapa-culturedy.booth.pm/items/5828740
『SAPA:文化動態研究』vol.4 特集:逸話 - SAPA:文化動態研究 - BOOTH
人文科学を専攻する大学院生を中心に制作した学術雑誌です。第4号では「逸話」をテーマに、8編の論考、3本のインタビュー、編集委員会による座談会を収録。 A5版/厚さ約14mm/202ページ ISBN 978-4-9912642-4-5
sapa-culturedy.booth.pm
November 12, 2025 at 1:47 AM
特集「逸話」はクリティカル、やられました・・逸話はいいねェ・・・・ しかし在庫なし があああ
sapa-culturedy.booth.pm/items/5828740
sapa-culturedy.booth.pm/items/5828740
ドーピングの議論はむしろマンガやアニメやフィクション作品が多くのことを教えてくれてると思うが・・・
November 12, 2025 at 12:07 AM
ドーピングの議論はむしろマンガやアニメやフィクション作品が多くのことを教えてくれてると思うが・・・
スポーツリテラシーは眼を通したので次はドーピングの哲学を読みます。個々の論文に立ち入る前に、全体でこういう話はありそうだなという想定を挙げておくと、1.主体、身体の境界画定 2.身体格差を埋める社会正義的なドーピング(これは目次を見て察した。逆に強者のコンディションを落とす/抑えるタイプのドーピング──より非難を招きそうだが──とかも一応想定しておく。マンガ的?) 3.「健康食品」及び第2・3類医薬品の購入・摂取への抵抗はますます薄れているが、ということで多様な薬物へのタブー意識の不均衡をつくもの(かつての禁煙ファシズムの議論と同型) 4.「健全さ」への批評 など。読まなくても言えることですね
November 12, 2025 at 12:03 AM
スポーツリテラシーは眼を通したので次はドーピングの哲学を読みます。個々の論文に立ち入る前に、全体でこういう話はありそうだなという想定を挙げておくと、1.主体、身体の境界画定 2.身体格差を埋める社会正義的なドーピング(これは目次を見て察した。逆に強者のコンディションを落とす/抑えるタイプのドーピング──より非難を招きそうだが──とかも一応想定しておく。マンガ的?) 3.「健康食品」及び第2・3類医薬品の購入・摂取への抵抗はますます薄れているが、ということで多様な薬物へのタブー意識の不均衡をつくもの(かつての禁煙ファシズムの議論と同型) 4.「健全さ」への批評 など。読まなくても言えることですね
Reposted by 飯塚
November 10, 2025 at 10:24 PM
いっそキャラ絵そのものを総テンマにして無謀に他人に原稿依頼しまくればよかったーッ
November 11, 2025 at 3:19 PM
いっそキャラ絵そのものを総テンマにして無謀に他人に原稿依頼しまくればよかったーッ
キャラ絵一般でこういうとこが気になるポインツを自分で描いてマシュ(ページ埋めのおまけ
November 11, 2025 at 3:17 PM
キャラ絵一般でこういうとこが気になるポインツを自分で描いてマシュ(ページ埋めのおまけ
相手の議論の最もいなしやすいところを選んで叩くことを本多秋吾は「最低の鞍部で越えるな」という表現で戒めてみせた。とともに、相手の議論の「最高の鞍部を見つける」(敵の議論が内蔵している筈の、可能性の中心を引きだすこと)のが誰にもむつかしい。しかし「最低の鞍部」はウマ娘の感想かくとき使っときたかった表現だなッ
November 11, 2025 at 1:42 PM
相手の議論の最もいなしやすいところを選んで叩くことを本多秋吾は「最低の鞍部で越えるな」という表現で戒めてみせた。とともに、相手の議論の「最高の鞍部を見つける」(敵の議論が内蔵している筈の、可能性の中心を引きだすこと)のが誰にもむつかしい。しかし「最低の鞍部」はウマ娘の感想かくとき使っときたかった表現だなッ
競馬もスポーツの筈だが、ウマ娘になるとアスリートのエピステーメーが総動員される事態になる。ふたつのスポーツがあるとも言えるかもしれないし、より穏便に間メディア翻訳・翻案ならではの妙として受けとるべきことかも知れないが、「走る」の動作主が人間化することが(人間化するだけで)主体的なアスリートモデルに範を取る道を整えてもいる。そこでふたたび「馬はべつに勝ちたくて走ってはいない」(檜垣立哉)という看破?が舞い戻ってくる
November 11, 2025 at 1:17 PM
競馬もスポーツの筈だが、ウマ娘になるとアスリートのエピステーメーが総動員される事態になる。ふたつのスポーツがあるとも言えるかもしれないし、より穏便に間メディア翻訳・翻案ならではの妙として受けとるべきことかも知れないが、「走る」の動作主が人間化することが(人間化するだけで)主体的なアスリートモデルに範を取る道を整えてもいる。そこでふたたび「馬はべつに勝ちたくて走ってはいない」(檜垣立哉)という看破?が舞い戻ってくる
町田光「スポーツリテラシーの観点から日本のスポーツを考える」。たぶんよき経営者であり、よき教育者なのだろうと思う。NFL代表を務め長くスポーツとビジネスとして関わってきた経験をもとにエーリッヒ・フロム、ノーム・チョムスキー、多木浩二・・・を引きながら誠実に自己批判をし、業界批判をする訳である(つまり一筋縄ではいかない)。そういえば80年代に言われる「経営者や官僚がドゥルーズやフーコーを読んでいた時代」は知識では知りつつ肌感覚では謎があったのだが、先日読んだ及川直彦のマーケティングとドゥルーズの活用などああそうかと
oikawa.hatenadiary.com/entry/2024/0...
oikawa.hatenadiary.com/entry/2024/0...
アレンジメント(アジャンスマン・アセンブラージュ)についてのメモ - 及川直彦のテキストのアーカイブ
生成AIと消費者行動について考えている流れで、Novak and Hoffman (2019)を読んでいる中で、"our view of consumer relationships with objects is grounded in assemblage theory"とあり、その中でDelueze and Guattari (1987)が言及されていた。 Delueze and Guatt...
oikawa.hatenadiary.com
November 11, 2025 at 12:57 PM
町田光「スポーツリテラシーの観点から日本のスポーツを考える」。たぶんよき経営者であり、よき教育者なのだろうと思う。NFL代表を務め長くスポーツとビジネスとして関わってきた経験をもとにエーリッヒ・フロム、ノーム・チョムスキー、多木浩二・・・を引きながら誠実に自己批判をし、業界批判をする訳である(つまり一筋縄ではいかない)。そういえば80年代に言われる「経営者や官僚がドゥルーズやフーコーを読んでいた時代」は知識では知りつつ肌感覚では謎があったのだが、先日読んだ及川直彦のマーケティングとドゥルーズの活用などああそうかと
oikawa.hatenadiary.com/entry/2024/0...
oikawa.hatenadiary.com/entry/2024/0...
絵柄は「育てる」という営為に一定親しい存在者だとして、いつからだろうか、この作品の前まで作者は「この絵柄」をどこでどう育ててきたのかということに注意・興味が行くようになった また、そういうことを気にさせる種類の作品があり作者がいる この作風にこの絵は・・という感慨は、時代的な表現の乖離のケースをこちらを勇み足して嗅ぎとってしまうだけのこともしばしばであるけれど
shonenjumpplus.com/episode/1710...
shonenjumpplus.com/episode/1710...
[第1話]ガチャンキイ - 下元朗 | 少年ジャンプ+
<毎週火曜更新>「偏差値9」十戒学園。そこは全国から不良が集まり、毎週のように転校生が来る学校だった。主人公・佐護丈は、喧嘩が弱く、蔑まれる日々を過ごしていたが、ある日喧嘩最強の「瞳呉空」が転校してきて…?
shonenjumpplus.com
November 11, 2025 at 4:32 AM
絵柄は「育てる」という営為に一定親しい存在者だとして、いつからだろうか、この作品の前まで作者は「この絵柄」をどこでどう育ててきたのかということに注意・興味が行くようになった また、そういうことを気にさせる種類の作品があり作者がいる この作風にこの絵は・・という感慨は、時代的な表現の乖離のケースをこちらを勇み足して嗅ぎとってしまうだけのこともしばしばであるけれど
shonenjumpplus.com/episode/1710...
shonenjumpplus.com/episode/1710...
福田裕大さんはシャルル・クロ研究ほか音響メディア学で活躍しながら、こういうスポーツ/メディア論もやれて、ユニークな研究者だにゃ
November 11, 2025 at 1:50 AM
福田裕大さんはシャルル・クロ研究ほか音響メディア学で活躍しながら、こういうスポーツ/メディア論もやれて、ユニークな研究者だにゃ
ファンダムでの「編集仕事しろ」に類する言説はなんだったのか
November 11, 2025 at 1:27 AM
ファンダムでの「編集仕事しろ」に類する言説はなんだったのか
プロフェッショナルなスポーツ選手のセルフマネジメント言説に対応するものは、オタク方面ではセルフプロデュースであろう(自分の売り方まで求められる機会の増加。独立・個人の作家の活動の多様化につれて編集の相対的な位置低下、ただし低下した分、昨今ではその希少性が丸ごと返ってきて編集の重要さこそが逆に言い返されるかたちにもなっている)。
November 11, 2025 at 1:27 AM
プロフェッショナルなスポーツ選手のセルフマネジメント言説に対応するものは、オタク方面ではセルフプロデュースであろう(自分の売り方まで求められる機会の増加。独立・個人の作家の活動の多様化につれて編集の相対的な位置低下、ただし低下した分、昨今ではその希少性が丸ごと返ってきて編集の重要さこそが逆に言い返されるかたちにもなっている)。
福田さんの論考。Jリーグなどのプロ=スターの変容と、90年代以降の働き方改革(フリーランス、ノマドワーカーetc)の並行
その代表といえるのが中田英寿である。(…)将来の海外移籍を見越して10代からイタリア語を学ぶ。引退後の暮らしのために、簿記の試験を受けたいという理由で、代表への初招集を蹴ろうとする──いずれも、のちのキャリアを考えればささやかとも思えるような初期の逸話だが、彼はそのようにして、選手個人が自身の将来をマネージするというそれまでとは全く異なるアスリート像を、そのキャリアのうえで明確に提示していったのである。
/福田裕大「新しいスポーツ語りのために」、『スポーツリテラシー』
その代表といえるのが中田英寿である。(…)将来の海外移籍を見越して10代からイタリア語を学ぶ。引退後の暮らしのために、簿記の試験を受けたいという理由で、代表への初招集を蹴ろうとする──いずれも、のちのキャリアを考えればささやかとも思えるような初期の逸話だが、彼はそのようにして、選手個人が自身の将来をマネージするというそれまでとは全く異なるアスリート像を、そのキャリアのうえで明確に提示していったのである。
/福田裕大「新しいスポーツ語りのために」、『スポーツリテラシー』
November 11, 2025 at 1:23 AM
福田さんの論考。Jリーグなどのプロ=スターの変容と、90年代以降の働き方改革(フリーランス、ノマドワーカーetc)の並行
その代表といえるのが中田英寿である。(…)将来の海外移籍を見越して10代からイタリア語を学ぶ。引退後の暮らしのために、簿記の試験を受けたいという理由で、代表への初招集を蹴ろうとする──いずれも、のちのキャリアを考えればささやかとも思えるような初期の逸話だが、彼はそのようにして、選手個人が自身の将来をマネージするというそれまでとは全く異なるアスリート像を、そのキャリアのうえで明確に提示していったのである。
/福田裕大「新しいスポーツ語りのために」、『スポーツリテラシー』
その代表といえるのが中田英寿である。(…)将来の海外移籍を見越して10代からイタリア語を学ぶ。引退後の暮らしのために、簿記の試験を受けたいという理由で、代表への初招集を蹴ろうとする──いずれも、のちのキャリアを考えればささやかとも思えるような初期の逸話だが、彼はそのようにして、選手個人が自身の将来をマネージするというそれまでとは全く異なるアスリート像を、そのキャリアのうえで明確に提示していったのである。
/福田裕大「新しいスポーツ語りのために」、『スポーツリテラシー』
MotionRecとかぼくのカードのほーがきみのよりすごいもん!とか買ってるンですがやれねー!!!今ちょっといそがしい!
November 10, 2025 at 10:23 AM
MotionRecとかぼくのカードのほーがきみのよりすごいもん!とか買ってるンですがやれねー!!!今ちょっといそがしい!
期待作の体験版が来たので早速一周 正直真価がまだ伝わらんッ(イージー難易度しか選べないせい) おとものぬいぐるみを最大10体までセットできるのがミソで、通例のヴァンサバ系だと主人公一人に全セットされる攻撃手段が仲間に分散される そのために「自分陣営が動けるタワーディフェンス」とでもいうような、あるいはMOBAっぽいようなちょっと変わった挙動が、本編でどう作用するか
store.steampowered.com/app/3480790/_/
store.steampowered.com/app/3480790/_/
Save 10% on Reverie in the Moonlight on Steam
In Reverie in the Moonlight, scary monsters are chasing you, and you can’t fight them...but your plushies can. Can your adorable friends protect you from these nightmares?
store.steampowered.com
November 10, 2025 at 10:12 AM
期待作の体験版が来たので早速一周 正直真価がまだ伝わらんッ(イージー難易度しか選べないせい) おとものぬいぐるみを最大10体までセットできるのがミソで、通例のヴァンサバ系だと主人公一人に全セットされる攻撃手段が仲間に分散される そのために「自分陣営が動けるタワーディフェンス」とでもいうような、あるいはMOBAっぽいようなちょっと変わった挙動が、本編でどう作用するか
store.steampowered.com/app/3480790/_/
store.steampowered.com/app/3480790/_/
にゃんかこういうタイプの反応を行ってしまうひとのなかには、字(シンボル)から先に進みたくない、みたいな衝動と情熱のようなものを感じる 結果的には文意を解さないように見えているけど字に固執する感じが それだけとらえると気持ちは判るンだよ("詩"の読解や書記は一部そういう側面がある
November 10, 2025 at 1:20 AM
にゃんかこういうタイプの反応を行ってしまうひとのなかには、字(シンボル)から先に進みたくない、みたいな衝動と情熱のようなものを感じる 結果的には文意を解さないように見えているけど字に固執する感じが それだけとらえると気持ちは判るンだよ("詩"の読解や書記は一部そういう側面がある
そういう高尚(?)な判断ぢゃなくて、唐と中国では「字が違う(から違う)」という理解から一歩も動きたくないというレベルの物言いだと思いますけどね 字だけで判断っていうか 判んないけどさ
x.com/nysalor/stat...
x.com/nysalor/stat...
ないさろーる on X: "あーなるほどね、中華人民共和国は過去の中国王朝と断絶している(もしくは王朝が変わるごとに別の国である)という考え方なわけね" / X
あーなるほどね、中華人民共和国は過去の中国王朝と断絶している(もしくは王朝が変わるごとに別の国である)という考え方なわけね
x.com
November 10, 2025 at 1:14 AM
そういう高尚(?)な判断ぢゃなくて、唐と中国では「字が違う(から違う)」という理解から一歩も動きたくないというレベルの物言いだと思いますけどね 字だけで判断っていうか 判んないけどさ
x.com/nysalor/stat...
x.com/nysalor/stat...
都合の悪さの認知的コンフリクトだにゃ(そうあってほしい右派、そうあってほしくない左派) >荻上チキ的には「新右翼=MAGA=福音派=排外主義=反知性主義=陰謀論者」みたいな構図から「DEI大事」みたいな筋書きに落とし込みたかったんだろうけど、柳澤さんが最後に「最近、現地で右派の教会に行ったら、右派の方が包摂的だったんです」とか言い始めたのが白眉
x.com/WARE_bluefie...
x.com/WARE_bluefie...
WARE_bluefield on X: "荻上チキ的には「新右翼=MAGA=福音派=排外主義=反知性主義=陰謀論者」みたいな構図から「DEI大事」みたいな筋書きに落とし込みたかったんだろうけど、柳澤さんが最後に「最近、現地で右派の教会に行ったら、右派の方が包摂的だったんです」とか言い始めたのが白眉。" / X
荻上チキ的には「新右翼=MAGA=福音派=排外主義=反知性主義=陰謀論者」みたいな構図から「DEI大事」みたいな筋書きに落とし込みたかったんだろうけど、柳澤さんが最後に「最近、現地で右派の教会に行ったら、右派の方が包摂的だったんです」とか言い始めたのが白眉。
x.com
November 10, 2025 at 1:02 AM
都合の悪さの認知的コンフリクトだにゃ(そうあってほしい右派、そうあってほしくない左派) >荻上チキ的には「新右翼=MAGA=福音派=排外主義=反知性主義=陰謀論者」みたいな構図から「DEI大事」みたいな筋書きに落とし込みたかったんだろうけど、柳澤さんが最後に「最近、現地で右派の教会に行ったら、右派の方が包摂的だったんです」とか言い始めたのが白眉
x.com/WARE_bluefie...
x.com/WARE_bluefie...