iwai2go
banner
greysound.com
iwai2go
@greysound.com
野外系エンジニア。高専OB。本職はプログラマ。最近組込みに目覚めました 3DP, drone, raspi/pico, arduino, beaglebone, ichigoJam, Godot, Pop!_os ... prefer to build apps on small devices :)
Pop!_OS Cosmic がアルファ→ベータに上がったので、組み上げたばかりの最速マシン(当家比)に導入してみたのだが、日本語入力(というかIMEが)未サポートという事実に直面。

一部表示の問題(特定のアプリのアイコンが表示されないなど)はあるものの、動作は軽快でUIの違いに慣れれば普通に使えるレベルの完成度なんだけれど…メールが書けん。

github.com/pop-os/cosmi...
[24.04 beta] Input method issue (ibus/fcitx) · Issue #2262 · pop-os/cosmic-epoch
Describe the bug I'm using Pop!_OS in a Japanese environment. When I recently tried the newly released 24.04 beta, I noticed that I couldn't select Mozc as an Input Method, so I installed the ibus-...
github.com
November 6, 2025 at 1:44 AM
Reposted by iwai2go
The new Arduboy FX-C is an ATmega32U4-based, credit card-sized gaming device that supports multiplayer over USB-C and includes over 300 preloaded games.
The Arduboy credit card-sized Game Boy now supports multiplayer over USB
The new 8-bit Arduboy FX-C comes with 300 preloaded games.
www.theverge.com
November 5, 2025 at 8:10 PM
え…今どき郵便局ってお昼時間に窓口開いてないの?
お昼時しか会社抜けられない時は、早めに来ないと出直すことになるから注意。

というわけで出直します。
November 4, 2025 at 4:08 AM
Reposted by iwai2go
記者会見レポートです。5機連続の打ち上げ成功ということで、笑顔の多い会見でした > H3打ち上げは5機連続成功! 初の24形態でプロマネも驚いたこととは? news.mynavi.jp/techplus/art...
H3ロケット7号機現地取材(5) H3打ち上げは5機連続成功! 初の24形態でプロマネも驚いたこととは?
打ち上げに成功したH3ロケット7号機について、JAXAと三菱重工業が開催した記者会見の模様をお届け。初めて“最強タイプ”24形態の打ち上げで、有田プロマネも驚いたこととは……?
news.mynavi.jp
October 28, 2025 at 6:19 AM
この本大好き😆
宮部みゆきさんと北上次郎(目黒考二)さんの対談が面白くて
何度も読み返したっけ。宮部みゆきさんの「プロットは作らない」「書くと逃げていく気がする」という言葉が一見矛盾しているようで非常に腑に落ちたのを覚えている。書き方を学ぶというか、作家さんの頭の中を見せてもらう感じですっごい楽しかった。映画のメイキングとか好きな人なら絶対楽しめる一冊。
小説作法の本は多々あれど、ミステリに特化したものは本書をおいて他にはないだろう。総勢43名のレジェンド級のミステリ作家たちが推理小説とはなにかを徹底分析。日本推理作家協会(編著)『ミステリーの書き方』は新刊ではありませんが、いま文庫新刊台の中心に鎮座しております。
October 27, 2025 at 1:28 PM
古い mac mini (late 2014) を貰ったので、どの macOS バージョンまで上げようかなーと思っている時にこの動画を見て、結局 High Sierra (10.13)に落ち着いたという話。

そういえば当時 MacBook Pro が Touch Bar と打鍵感最低のキーボードで不満を募らせていたところ High Sierra → Mojave で明確にパフォーマンスが劣化し、我慢の限界を感じて Ubuntu に乗り換えたのだった。

Win→Mac→Linuxという流れに何か因果を感じてしまう。

www.youtube.com/watch?v=VevN...
Comparing the performance and battery of macOS High Sierra to Monterey!
YouTube video by Xuan Han Tan
www.youtube.com
October 26, 2025 at 12:43 PM
この図めっちゃ分かりやすい。気圧の変化だけで気体を吸着・放出できるって直感的だし色々応用が効く。すごい発明だなあ。
October 8, 2025 at 11:10 PM
東京荒れてるなーと思ったら札幌でもフツーに走ってたわ😅

リアにナンバー取付用金具はついてた(が、ナンバープレートはない)ので、ナンバー登録せずに原付き乗り回してる状態。

…なんだけど、パッと見学生っぽかったし、車両免許とか取ったことない人はこのあたりの違法性ってあんまり意識してないんだろうなぁ。

news.yahoo.co.jp/articles/75c...
「これ“自転車”です」→「あれ、車輪が止まらないね。署まで」 30分で5人摘発「ペダル付電動バイク」取締りの“変化”(乗りものニュース) - Yahoo!ニュース
ペダル付電動バイク(いわゆるモペット)などを運転する悪質違反者への対応がさらに強まっています。  2025年9月24日、豊島区西池袋の西口五差路交差点で行われた警視庁の指導取締りでは、約30分で
news.yahoo.co.jp
October 2, 2025 at 4:14 AM
ちょくちょくお世話にってる hex → floating 変換サイト。

シリアルから送られてきたデータダンプ確認したいけどプログラム組むのめんどい時(大抵そう)に利用してます。

www.h-schmidt.net/FloatConvert...
IEEE-754 Floating Point Converter
www.h-schmidt.net
October 1, 2025 at 11:30 PM
Raspberry Pi 5 で ACT の LED の動作が反転した。
従来は /sys/class/leds/ACT/brightness に 1 を設定すると ON だったのが OFF になり、0 を設定すると ON になる。

変更されたのは ACT のみ。PWR は従来どおり(なんで?)

既存プログラムを変更したくない場合、設定ファイル /boot/firmware/config.txt に Raspberry Pi 5 用のセクションを追加して反転を無効化すればOK。

forums.raspberrypi.com/viewtopic.ph...
ACT LED is inverted, can it be changed? - Raspberry Pi Forums
forums.raspberrypi.com
September 29, 2025 at 1:49 AM
サーバーの設定ファイルに「localhost」という記載がある場合サーバ自身を指し、ブラウザで「localhost」は実行中のPCを指すわけです。ここまではOK。

で、問題なのはReactとかブラウザ側で処理実行されるアプリをサーバに設置する場合に「localhost」はどっちを指すのか、という事ですよ。

答えはもちろんブラウザ側で、そこだけ捉えると書き方が悪いって話になるんですけど、docker で提供されるイメージとかだと「localhost」で何ら問題がないしむしろ都合が良いわけです。

・・・詳細書けないのでアレですが、色々あったんです。
どうぞお察しください。
September 28, 2025 at 5:39 AM
昨日は植松電機さん主催のスペースプローブコンテスト2025に参加してきました。私の製作した滑空型機体は途中から錐揉み状態になり、審査員から「これは芸術点を出さないと」とコメントをいただくほどに見事な着地となりました😅

2年ぶりの参加でしたが、コロナ禍以前の常連の観客の方に再会したり、かつての参加者の方から「今日は応援に来ました」と声をかけていただいたりと嬉しい出会いが沢山ありました。

大会も無事終わり、いまは空っぽ状態ですが、2週間後の最終プレゼンに向けてもうひと踏ん張りという感じです。

#SPC2025
September 21, 2025 at 12:50 PM
明日、赤平市の植松電機さんで開催されるスペースプローブコンテストで使用する機体。ロケットの格納容器に収まるよう展開式の主翼になってます。

(主翼が中途半端に開いた状態になっていますが、伸縮性のワイヤで固定してあるので格納時はもっと小さくなります)

#SPC2025
September 19, 2025 at 5:05 AM
最初に出会った(というか認識した)のは「スティング」かなぁ。ポール・ニューマン推しだったので二人の初共演「明日に向って撃て!」も追っかけて観たりして。大人の色気(死語)を醸し出す素敵な俳優さんでした。ご冥福をお祈りいたします。
私が明確にレッドフォード氏を認識したのはブラピと共演したスパイゲーム。ブラピが大好きだったので、そこきっかけで、色々と彼の作品を掘り下げていった良い思い出。ご冥福をお祈りします。
September 17, 2025 at 1:30 AM
Hollow Knight: Silksong 発売開始時刻(日本時間23時)にSteamストアにアクセスしたら502エラー連発で諦めて寝た。
7年待ってたからね…仕方ないね。

おかげでSteamのSorryサーバ画像3種類コンプリートできたのでちょっと得した気分。

developer.mozilla.org/ja/docs/Web/...
September 4, 2025 at 11:38 PM
Reposted by iwai2go
ニュース「Microsoft、「6502 BASIC」をオープンソースとして公開」公開
gihyo.jp/article/2025...
Microsoft、「6502 BASIC」をオープンソースとして公開 | gihyo.jp
Microsoftは2025年9月3日、同社が1977年に開発したBASICインタプリタ「6502 BASIC」を、MITライセンスのもとGitHub上に公開した。
gihyo.jp
September 4, 2025 at 1:12 AM
データシートがない(見つからない)中華ESCに苦戦しております。

分かったこと:
・制御信号周波数は50Hz(まあ普通)
・通電後、デューティー比5%の信号を入れると起動(…普通?)
・ただし入力電圧7.6v以上かけると起動しない(!)
・起動時0.5Aぐらい瞬間的に消費する(そして周囲のセンサに迷惑をかける)
・モータ駆動開始時も瞬間的に消費電力が上がる(そして周囲のセンサに迷惑をかける)

結局センサ系と電源分離して何とか落ち着いたのですが、GNDがセンサ系と共通なのでもう不安しかない。

amzn.to/4mPkZE8
1S-2S DC 3.7V-8.4V 6A Brushless Motor Driver Board Motor Speed Controller Regulator Mini Electric Regulator Micro Aviation Model Brushless Motor Regulator Drive Plate for 1104 1106 1306 1407 1806
Compatible with: 1104 Brushless Motor, 1S Battery, 5" Propeller, 2S Battery, 3.5" Propeller 1106 Brushless Motor, 1S Battery, 5" Propeller, 2S Battery, 4" Propeller 1306 3000KV 1S Battery 5" Paddle 1407 1406 1503 1S Battery 5" Paddle 1806, 2000KV, about 1S battery, 5" paddle The maximum current of this electric regulator is 7A, it is best to operate for a long time under 6A Note: 1. Due to the light and screen difference, the item's color may be slightly different from the pictures. 2. Please allow 1-3cm differs due to manual measurement. Package Includes: 1 x Brushless Motor Driver
amzn.to
September 1, 2025 at 7:19 AM
これは確かにそう思った。ソフトウェア側に「異常が発生した場合の例外処理」という保険的な処理分岐が少ないんじゃないかという感じは受けた。

フィードバック系に異常が発生した場合も当然想定していたと思うのだけれど、例外処理を増やすとシステムの複雑度が増すので、そのあたりは割り切っていたのかもしれないなあ。
記事はまだ書いてないのだけど、2号機の失敗原因、ソフト次第ではリカバリーが十分可能だったのではないかと思っています。アクチュエータが死んだのならどうしようもないけれども、異常が発生したのはリファレンスロッド側のセンサーだけだし
September 1, 2025 at 6:48 AM
Reposted by iwai2go
段ボール製ドローン、組み立て5分で2時間飛行 安保・災害活用へ離陸 - 日本経済新聞 www.nikkei.com/article/DGXZ...
段ボール製ドローン、組み立て5分で2時間飛行 安保・災害活用へ離陸 - 日本経済新聞
名古屋大学発のスタートアップAirKamuy(エアカムイ、名古屋市)が開発した段ボール製ドローンが官公庁や自治体の注目を集めている。組み立てに必要な時間は5分
www.nikkei.com
September 1, 2025 at 4:52 AM
Mbed6 SPI::write() は送受信データ長が異なる場合、どちらか長い方に合わせられるという謎仕様。

例えば4バイトデータ送信コマンド送信後に128バイトのデータを受信する場合、132バイト(4+128)を送信バイト長、もしくは受信バイト長に指定しなければならない。

この時点で送受信データ長を個別に指定する必要が全くない(どちらかが0でも問題ない)はずなのだが、異なる送受信データ長を指定すると実行時エラー (Assertion failed) が出るので、結局同じ値を指定しなければならないという。何なのこれ。

mbed-ce.github.io/mbed-os/clas...
August 30, 2025 at 4:14 AM
気になってた UV Bondy (ゴム状硬化) を試してみた。
硬化前でもゼリー状なので垂れにくい&使いやすい。
ブラックライト4秒間照射で固まる。これは便利。

硬化後の感触は「思った以上にゴム」だった。
振動には強そうだけれど、ねじり応力とかはさすがに無理かも。
主翼構造物のアルミとPLAを固定に使う予定。
試験飛行で実際の強度を試してみよう。

あと、修理系 YouTuber さんがレジスト剥げた基板の修理でも使ってるので色々な用途に使えるんじゃないかと期待。
amzn.to/3Juk11h
August 28, 2025 at 12:20 AM