一部表示の問題(特定のアプリのアイコンが表示されないなど)はあるものの、動作は軽快でUIの違いに慣れれば普通に使えるレベルの完成度なんだけれど…メールが書けん。
github.com/pop-os/cosmi...
一部表示の問題(特定のアプリのアイコンが表示されないなど)はあるものの、動作は軽快でUIの違いに慣れれば普通に使えるレベルの完成度なんだけれど…メールが書けん。
github.com/pop-os/cosmi...
お昼時しか会社抜けられない時は、早めに来ないと出直すことになるから注意。
というわけで出直します。
お昼時しか会社抜けられない時は、早めに来ないと出直すことになるから注意。
というわけで出直します。
宮部みゆきさんと北上次郎(目黒考二)さんの対談が面白くて
何度も読み返したっけ。宮部みゆきさんの「プロットは作らない」「書くと逃げていく気がする」という言葉が一見矛盾しているようで非常に腑に落ちたのを覚えている。書き方を学ぶというか、作家さんの頭の中を見せてもらう感じですっごい楽しかった。映画のメイキングとか好きな人なら絶対楽しめる一冊。
宮部みゆきさんと北上次郎(目黒考二)さんの対談が面白くて
何度も読み返したっけ。宮部みゆきさんの「プロットは作らない」「書くと逃げていく気がする」という言葉が一見矛盾しているようで非常に腑に落ちたのを覚えている。書き方を学ぶというか、作家さんの頭の中を見せてもらう感じですっごい楽しかった。映画のメイキングとか好きな人なら絶対楽しめる一冊。
そういえば当時 MacBook Pro が Touch Bar と打鍵感最低のキーボードで不満を募らせていたところ High Sierra → Mojave で明確にパフォーマンスが劣化し、我慢の限界を感じて Ubuntu に乗り換えたのだった。
Win→Mac→Linuxという流れに何か因果を感じてしまう。
www.youtube.com/watch?v=VevN...
そういえば当時 MacBook Pro が Touch Bar と打鍵感最低のキーボードで不満を募らせていたところ High Sierra → Mojave で明確にパフォーマンスが劣化し、我慢の限界を感じて Ubuntu に乗り換えたのだった。
Win→Mac→Linuxという流れに何か因果を感じてしまう。
www.youtube.com/watch?v=VevN...
リアにナンバー取付用金具はついてた(が、ナンバープレートはない)ので、ナンバー登録せずに原付き乗り回してる状態。
…なんだけど、パッと見学生っぽかったし、車両免許とか取ったことない人はこのあたりの違法性ってあんまり意識してないんだろうなぁ。
news.yahoo.co.jp/articles/75c...
リアにナンバー取付用金具はついてた(が、ナンバープレートはない)ので、ナンバー登録せずに原付き乗り回してる状態。
…なんだけど、パッと見学生っぽかったし、車両免許とか取ったことない人はこのあたりの違法性ってあんまり意識してないんだろうなぁ。
news.yahoo.co.jp/articles/75c...
シリアルから送られてきたデータダンプ確認したいけどプログラム組むのめんどい時(大抵そう)に利用してます。
www.h-schmidt.net/FloatConvert...
シリアルから送られてきたデータダンプ確認したいけどプログラム組むのめんどい時(大抵そう)に利用してます。
www.h-schmidt.net/FloatConvert...
従来は /sys/class/leds/ACT/brightness に 1 を設定すると ON だったのが OFF になり、0 を設定すると ON になる。
変更されたのは ACT のみ。PWR は従来どおり(なんで?)
既存プログラムを変更したくない場合、設定ファイル /boot/firmware/config.txt に Raspberry Pi 5 用のセクションを追加して反転を無効化すればOK。
forums.raspberrypi.com/viewtopic.ph...
従来は /sys/class/leds/ACT/brightness に 1 を設定すると ON だったのが OFF になり、0 を設定すると ON になる。
変更されたのは ACT のみ。PWR は従来どおり(なんで?)
既存プログラムを変更したくない場合、設定ファイル /boot/firmware/config.txt に Raspberry Pi 5 用のセクションを追加して反転を無効化すればOK。
forums.raspberrypi.com/viewtopic.ph...
で、問題なのはReactとかブラウザ側で処理実行されるアプリをサーバに設置する場合に「localhost」はどっちを指すのか、という事ですよ。
答えはもちろんブラウザ側で、そこだけ捉えると書き方が悪いって話になるんですけど、docker で提供されるイメージとかだと「localhost」で何ら問題がないしむしろ都合が良いわけです。
・・・詳細書けないのでアレですが、色々あったんです。
どうぞお察しください。
で、問題なのはReactとかブラウザ側で処理実行されるアプリをサーバに設置する場合に「localhost」はどっちを指すのか、という事ですよ。
答えはもちろんブラウザ側で、そこだけ捉えると書き方が悪いって話になるんですけど、docker で提供されるイメージとかだと「localhost」で何ら問題がないしむしろ都合が良いわけです。
・・・詳細書けないのでアレですが、色々あったんです。
どうぞお察しください。
2年ぶりの参加でしたが、コロナ禍以前の常連の観客の方に再会したり、かつての参加者の方から「今日は応援に来ました」と声をかけていただいたりと嬉しい出会いが沢山ありました。
大会も無事終わり、いまは空っぽ状態ですが、2週間後の最終プレゼンに向けてもうひと踏ん張りという感じです。
#SPC2025
2年ぶりの参加でしたが、コロナ禍以前の常連の観客の方に再会したり、かつての参加者の方から「今日は応援に来ました」と声をかけていただいたりと嬉しい出会いが沢山ありました。
大会も無事終わり、いまは空っぽ状態ですが、2週間後の最終プレゼンに向けてもうひと踏ん張りという感じです。
#SPC2025
7年待ってたからね…仕方ないね。
おかげでSteamのSorryサーバ画像3種類コンプリートできたのでちょっと得した気分。
developer.mozilla.org/ja/docs/Web/...
7年待ってたからね…仕方ないね。
おかげでSteamのSorryサーバ画像3種類コンプリートできたのでちょっと得した気分。
developer.mozilla.org/ja/docs/Web/...
gihyo.jp/article/2025...
gihyo.jp/article/2025...
分かったこと:
・制御信号周波数は50Hz(まあ普通)
・通電後、デューティー比5%の信号を入れると起動(…普通?)
・ただし入力電圧7.6v以上かけると起動しない(!)
・起動時0.5Aぐらい瞬間的に消費する(そして周囲のセンサに迷惑をかける)
・モータ駆動開始時も瞬間的に消費電力が上がる(そして周囲のセンサに迷惑をかける)
結局センサ系と電源分離して何とか落ち着いたのですが、GNDがセンサ系と共通なのでもう不安しかない。
amzn.to/4mPkZE8
分かったこと:
・制御信号周波数は50Hz(まあ普通)
・通電後、デューティー比5%の信号を入れると起動(…普通?)
・ただし入力電圧7.6v以上かけると起動しない(!)
・起動時0.5Aぐらい瞬間的に消費する(そして周囲のセンサに迷惑をかける)
・モータ駆動開始時も瞬間的に消費電力が上がる(そして周囲のセンサに迷惑をかける)
結局センサ系と電源分離して何とか落ち着いたのですが、GNDがセンサ系と共通なのでもう不安しかない。
amzn.to/4mPkZE8
フィードバック系に異常が発生した場合も当然想定していたと思うのだけれど、例外処理を増やすとシステムの複雑度が増すので、そのあたりは割り切っていたのかもしれないなあ。
フィードバック系に異常が発生した場合も当然想定していたと思うのだけれど、例外処理を増やすとシステムの複雑度が増すので、そのあたりは割り切っていたのかもしれないなあ。
例えば4バイトデータ送信コマンド送信後に128バイトのデータを受信する場合、132バイト(4+128)を送信バイト長、もしくは受信バイト長に指定しなければならない。
この時点で送受信データ長を個別に指定する必要が全くない(どちらかが0でも問題ない)はずなのだが、異なる送受信データ長を指定すると実行時エラー (Assertion failed) が出るので、結局同じ値を指定しなければならないという。何なのこれ。
mbed-ce.github.io/mbed-os/clas...
例えば4バイトデータ送信コマンド送信後に128バイトのデータを受信する場合、132バイト(4+128)を送信バイト長、もしくは受信バイト長に指定しなければならない。
この時点で送受信データ長を個別に指定する必要が全くない(どちらかが0でも問題ない)はずなのだが、異なる送受信データ長を指定すると実行時エラー (Assertion failed) が出るので、結局同じ値を指定しなければならないという。何なのこれ。
mbed-ce.github.io/mbed-os/clas...
硬化前でもゼリー状なので垂れにくい&使いやすい。
ブラックライト4秒間照射で固まる。これは便利。
硬化後の感触は「思った以上にゴム」だった。
振動には強そうだけれど、ねじり応力とかはさすがに無理かも。
主翼構造物のアルミとPLAを固定に使う予定。
試験飛行で実際の強度を試してみよう。
あと、修理系 YouTuber さんがレジスト剥げた基板の修理でも使ってるので色々な用途に使えるんじゃないかと期待。
amzn.to/3Juk11h
硬化前でもゼリー状なので垂れにくい&使いやすい。
ブラックライト4秒間照射で固まる。これは便利。
硬化後の感触は「思った以上にゴム」だった。
振動には強そうだけれど、ねじり応力とかはさすがに無理かも。
主翼構造物のアルミとPLAを固定に使う予定。
試験飛行で実際の強度を試してみよう。
あと、修理系 YouTuber さんがレジスト剥げた基板の修理でも使ってるので色々な用途に使えるんじゃないかと期待。
amzn.to/3Juk11h