f290926.bsky.social
F
@f290926.bsky.social
無料のアプリケーションを使ってお金のかからないPCライフを目指しています。
複数のファイルやフォルダを移動・コピー・削除する場合どうする?1つずつ移動したりコピーや削除するのは面倒だ。移動・コピー・削除させたいファイルやフォルダをまとめて操作しよう。
複数のフォルダやファイルを選択して移動・コピー・削除する
 複数のファイルやフォルダを移動・コピー・削除する場合どうする?  1つずつ移動したりコピーや削除するのは面倒だ。  移動・コピー・削除させたいファイルやフォルダをまとめて操作しよう。 操作したいファイル・フォルダを選択するには  移動したりコピーや削除したいファイルやフォルダを選択する場合、キーボードのShiftキーかCtrlキーを使う。  Shiftキーは連続するファイルを指定したい時に使う。  Ctrlキーは連続していないファイルやフォルダを指定する場合に利用する。 Ctrlキーを使ったファイル・フォルダでの操作  Ctrlキーでファイル・フォルダを個別に指定して移動させることができる。 森の賢者 キーボードのCtrlキーを押しながらファイルやフォルダを押して選択することで離れた場所にあるファイルやフォルダを操作することができるのじゃ。 ファイルやフォルダをCtrlキーで移動・コピーする F 右クリックを使う方法とエクスプローラーのアイコンを使う方法・ドロップ&ドローする方法を試してみるよ。 Ctrl+クリックでファイル・フォルダを指定し右クリックで移動・コピーさせる 1.移動したいファイルやフォルダをCtrlを押しながらクリックで選択。 2.右クリックし、〔切り取り〕を押す。 F 元の場所にもファイルやフォルダを残しておきたい場合は〔コピー〕を押してね。 3.移動したい保存場所を選んで〔貼り付け〕を押す。 エクスプローラー上でCtrl+クリックでファイル(フォルダ)を指定して移動・コピーする 1.移動したいファイルやフォルダをCtrlを押しながらクリックして指定する。 2.エクスプローラー画面の上の〔切り取り(ハサミマーク)〕を押す。 F 元の場所にもファイルやフォルダを残しておきたい場合は〔コピー〕を押してね。   3.保存場所を選んで〔貼り付け〕アイコンをクリック。 Ctrl+クリックでファイル(フォルダ)を指定してそのまま移動したい場所へドラッグ&ドロー 1.Ctrlキーで移動したいファイルを指定。 2.そのまま移動したい場所へドラッグする。 F ドラッグ&ドローの場合は移動だけができる。 ファイルを削除する ぺんちゃん 右クリックを使う方法とエクスプローラーのアイコンを使う方法を試してみるね。 Ctrl+右クリックでファイル・フォルダを指定し削除 1.移動したいファイルやフォルダをCtrlを押しながらクリックで選択。 2.右クリックし、〔削除(ごみ箱のアイコン)〕を押す。 エクスプローラーのアイコンで削除 1.移動したいファイルやフォルダをCtrlを押しながらクリックで選択。 2.エクスプローラー画面の上の〔削除(ごみ箱アイコン)〕を押す。 Shiftキーを使ったファイル・フォルダの操作 キーボードのShiftキーとファイルやフォルダを同時に押すと連続するファイルやフォルダの操作ができるのじゃ。 Shiftキーを使ったファイル・フォルダの移動・コピー  Shiftキーで連続するファイルを指定し、ファイル・フォルダを移動させる。 Shift+クリックでファイル・フォルダを指定し右クリックで移動・コピーさせる 1.Shiftキーを押しながら、選択するファイル・フォルダの一番初めのファイル・フォルダをクリックする。 2.Shiftキーを押したまま、選択する最後のファイル・フォルダをクリック。 3.右クリックし、〔切り取り〕を押す。 F 元の場所にもファイルやフォルダを残しておきたい場合は〔コピー〕を押してね。 4.移動したい保存場所を選んで〔貼り付け〕を押す。 エクスプローラー上でShift+クリックでファイル(フォルダ)を指定して移動・コピーする 1.Shiftキーを押しながら、選択するファイル・フォルダの一番初めのファイル・フォルダをクリックする。 2.Shiftキーを押したまま、選択する最後のファイル・フォルダをクリック。 3.エクスプローラー画面の上の〔切り取り(ハサミマーク)〕を押す。 F 元の場所にもファイルやフォルダを残しておきたい場合は〔コピー〕を押してね。   4.保存場所を選んで〔貼り付け〕アイコンをクリック。 ファイルを削除する ぺんちゃん 右クリックを使う方法とエクスプローラーのアイコンを使う方法を試してみるね。 Shift+右クリックでファイル・フォルダを指定し削除 1.Shiftキーを押しながら、選択するファイル・フォルダの一番初めのファイル・フォルダをクリックする。 2.Shiftキーを押したまま、選択する最後のファイル・フォルダをクリック。 3.右クリックし、〔削除(ごみ箱のアイコン)〕を押す。 エクスプローラーのアイコンで削除 1.Shiftキーを押しながら、選択するファイル・フォルダの一番初めのファイル・フォルダをクリックする。 2.Shiftキーを押したまま、選択する最後のファイル・フォルダをクリック。 3.エクスプローラー画面の上の〔削除(ごみ箱アイコン)〕を押す。
freesoft.0hs.org
November 14, 2025 at 1:41 AM
OpenOfficeWriterやLibreOfficeWriterは無料で誰でもOSを問わず利用することができるワープロソフト。個人的にはワープロソフトはWriterで十分だと思っている。 #ワープロソフト
freesoft.0hs.org/tag/wordproc...
Writer
wordやWriter等のワープロソフトについてまとめたページ。無料で誰でもOSを問わず利用できるOpenOfficeWriterやLibreOfficeWriterの記事がメイン。たまにWord等の記事もある。
freesoft.0hs.org
November 12, 2025 at 3:04 AM
USBタイプポータブル外付けSSDってどのくらいの容量のが一番コスパがいいんだろうか?
November 11, 2025 at 9:24 AM
OpenOfficeやLibreOfficeのWriter(ワープロ)のテキストエリアを使うと書類の好きな位置に文字を入れることができる。テキストエリアに文字を入れたり、位置を動かしたり、削除したり、枠線を印刷できるようにしてみよう。
OpenOfficeやLibreOfficeWriterのテキストエリアを使って好きな位置にテキストを入よう
OpenOfficeやLibreOfficeのWriter(ワープロ)のテキストエリアを使うと書類の好きな位置に文字を入れることができる。 テキストエリアに文字を入れたり、位置を動かしたり、削除したり、枠線を印刷できるようにしてみよう。 LibreOfficeWriterのテキストエリアを使う F これからLibreOfficeWriterで 1.テキストエリアを設定して文字を入れる 2.テキストエリアのサイズを変える 3.テキストエリアを移動する 4.テキストエリア内のテキストの編集 5.テキストエリアの削除 6.テキストエリアの枠線を印刷されるようにする をしていくよ。 LibreOfficeWriterでテキストエリアを設定して文字を入れる 1.画面下の〔横書きテキストの挿入〕又は〔縦書きテキストの挿入〕ボタンを押す。 2.用紙部分のテキストを設定したい部分の起点から終点までをドラッグしてテキストエリアの範囲を決める。 3.フォントの種類とフォントの大きさを設定。 4.フォントカラーを設定する。 5.テキストエリア内に文字を打ち込む。 F 判りやすくなるように赤い文字を打ち込んだよ。 テキストエリアのサイズを変える 1.テキストエリアの枠をクリック。 2.テキストエリアの枠の□の部分をクリックして、そのまま好きな大きさに動かす。 F 下はテキストエリアを拡大縮小した画像。 テキストエリアを移動させる 1.テキストエリアの枠をクリック。 2.枠内にマウスポインターを乗せると十字の矢印が出てくるのでクリックしてそのままテキストエリアを好きな位置に移動させる。 森の賢者 下の画像はテキストエリアを移動させた画像じゃ。 テキストエリア内のテキストの編集 1.テキストエリア内の書き換えたい位置でダブルクリック。 2.テキストを書き換える。 テキストエリアの削除 1.テキストエリアの枠をクリック。 2.キーボードの〔delete〕キーを押す。 テキストエリアの枠線を印刷されるようにする テキストエリアの枠線を印刷することもできる。 1.テキストエリアを右クリック。 2.〔線〕を押す。 3.線の太さ・スタイル等を選んで〔OK〕を押す。 OpenOfficeWriterのテキストエリアを使う ぺんちゃん OpenOfficeWriterで 1.テキストエリアを設定して文字を入れる 2.テキストエリアのサイズを変える 3.テキストエリアを移動する 4.テキストエリア内のテキストの編集 5.テキストエリアの削除 6.テキストエリアの枠線を印刷されるようにする をしていくよ OpenOfficeWriterでテキストエリアを設定して文字を入れる 1.画面下の〔横書きテキストの挿入〕又は〔縦書きテキストの挿入〕ボタンを押す。 2.用紙部分のテキストを設定したい部分の起点から終点までをドラッグしてテキストエリアの範囲を決める。 3.フォントの種類とフォントの大きさを設定。 4.フォントカラーを設定する。 5.テキストエリア内に文字を打ち込む。 テキストエリアのサイズを変える 1.テキストエリアの枠をクリック。 2.テキストエリアの枠の□の部分をクリックして、そのまま好きな大きさに動かす。 テキストエリアを移動させる 1.テキストエリアの枠をクリック。 2.枠内にマウスポインターを乗せると十字の矢印が出てくるのでクリックしてそのままテキストエリアを好きな位置に移動させる。 テキストエリア内のテキストの編集 1.テキストエリア内の書き換えたい位置でダブルクリック。 2.テキストを書き換える。 テキストエリアの削除 1.テキストエリアの枠をクリック。 2.キーボードの〔delete〕キーを押す。 テキストエリアの枠線を印刷されるようにする ぺんちゃん テキストエリアの枠線を印刷することもできる。 1.テキストエリアをクリック。 2.画面上の枠線の色や太さを指定する部分でテキストエリアの枠線の種類・太さ・色・テキストエリアの背景色等を設定する。 森の賢者 テキストエリアを右クリックして〔線〕を選び枠線の種類を指定してもOKじゃ。 この記事で使っている画像はです。
freesoft.0hs.org
November 11, 2025 at 7:12 AM
無料宛名書きソフト「二刀流宛名印刷」のフォントを変えてみよう。例えば無料で利用できる「衡山毛筆フォント」や手書き風フォント「みかちゃん」を利用すると、一味変わった年賀状の宛名が出来上がる。
無料宛名書きソフト「二刀流宛名印刷」のフォントを変更する
 無料宛名書きソフト 「二刀流宛名印刷」のフォントを変えてみよう。  例えば無料で利用できる「衡山毛筆フォント」や手書き風フォント「みかちゃん」を利用すると、一味変わった年賀状・封筒・はがきの宛名が出来上がる。 二刀流宛名書き印刷はWindows11でも利用できる  「二刀流宛名印刷」は長らく更新していない。  でも安心して、ちゃんとWindows11でも利用できる。  ファイルはCSVで保存されるので、表計算ソフトなどとの相性も良い。  レジストリも利用していないので、ソフトを削除する時も簡単に削除することができる。 F 「二刀流宛名書き印刷」は無料で利用できてWindows11でも使うことができる宛名書きソフトだよ。 無料宛名書きソフト「二刀流宛名印刷」のフォントを変える方法 1.無料フォントをパソコンにインストールする。  参考にしてね:フリーの毛筆フォントをWindowsパソコンで使おう 2.「二刀流宛名印刷」を起動させる。 3.利用する住所録ファイルを選択する。  参考にしてね:宛名書きソフト「二刀流宛名印刷」の住所録切り替え・宛名登録・差出人登録 4.「個別宛名印刷」または「まとめて宛名印刷」をクリック。 5.宛先と差出人を設定する。 *差出人と宛先の設定は「無料ソフト「二刀流宛名印刷」-一人分ずつ宛名を印刷する方法」の記事を見てね。 6.プレビューの上にある「レイアウト設定」をクリック。 7.「フォント設定」でフォントを適応したい項目をクリック。 F 今回は差出人と宛先・郵便番号のフォントを変えるよ。 森の賢者 キーボードの〔Control〕を押しながら「設定項目」を押すと複数の設定項目を指定できるのじゃ。 8.「フォント名」の下のフォントが並んだボックスの中から、適応したいフォントをクリックして選択。 9.色ボックスをクリックして色を設定する。 10.サイズ・スタイルを設定。 文字の大きさを変えたり、太字にしたり、斜め字にしたりできる。 11.「設定項目」で「宛先と差出人」のみを選択している場合は「個別設定」をチェックする。 番地を漢数字に変えたり、住所1に入力した内容の途中で改行することができる。 12.「上記変更時に、宛名印刷プレビューへ反映する」にチェックを入れる。 13.「OK」をクリック。 F プレビューを見ながら、色々と設定を変えてみるとよいと思うよ。 無料フォント・パソコンへのインストール 無料フォントをWindowsにインストールする方法と無料で利用できる毛筆フォントのご案内はこちら。 みかちゃんフォントに関してはこちらを見てね。 無料宛名書きソフト「二刀流宛名印刷」についてはこちらのページに記事のリンクがまとめてあるよ。
freesoft.0hs.org
November 9, 2025 at 6:01 AM
OpenOffice Writer・LibreOfficeWriterで作った文書に画像を挿入して、挿入した画像のサイズ調整・画像の移動や縮小拡大・用紙サイズの設定とかもしてみるよ。

はがきサイズで説明するけど、色々なサイズの用紙で応用できる。
OpenOfficeWriter・LibreOfficeWriterで文書に画像を挿入する
OpenOffice Writer・LibreOfficeWriterで作った文書に画像を挿入して、挿入した画像のサイズ調整・画像の移動や縮小拡大・用紙サイズの設定とかもしてみるよ。 はがきサイズで説明するけど、色々なサイズの用紙で応用できる。 無料ワープロソフトOpenOfficeWriter・LibreOfficeWriterに文書に画像を挿入したい F 無料ワープロソフトのOpenOfficeWriterやLibreOfficeWriterで作った文書に自分で撮影した画像を入れたいんだ。 森の賢者 OpenOfficeWriterでもLibreOfficeWriterでも問題なく画像を挿入できるのじゃ。 挿入した画像の拡大や縮小もできるのじゃ。  OpenOfficeWriterで画像を挿入する F 無料ワープロソフトOpenOfficeWriterで画像を挿入してみるよ。 OpenOfficeWriterで用紙サイズの設定をする ぺんちゃん まず用紙のサイズを設定する。 用紙のサイズはプリンターの設定で行うのでお持ちのプリンターによっては多少違うかも・・・。 1.OpenOffice Writerを起動さる。 2.〔ファイル〕→〔プリンターの設定〕→〔プロパティ〕を押す。 3.〔基本設定〕のタブの「用紙の種類」を選択。 4.〔ページ設定〕のタブを押し、「用紙サイズ」を選択。⇒「印刷の向き」でたて又は横を選択し〔OK〕を押す。 F 今回は季節柄年賀状の裏側の印刷をしてみるよ。 なので、「用紙の種類」は「はがき又は官製はがき」。 「用紙サイズ」ははがき、たて又は横を選択選択したよ。 5.〔OK〕を押す。 作成画面をPCに合わせて調整する方法 F 画面がうまく収まらず、編集しにくい場合は作成画面のPCに合わせて調整すると作業がしやすいよ。 1)〔表示〕→〔ズーム〕をクリック。 2)[幅と高さをあわせる]を選択しをクリック。 または 1)画面下のスライダーで表示を調整する F 画面の調整後はこんな感じ。 画像の挿入をする F 画像サイズは用紙サイズより大きくても大丈夫みたい。 自然に調整されるみたいだ。 1.〔挿入〕タブを押す。 2.〔画像の挿入〕を押す。 3.〔ファイルから〕を押す。 4.画像を選んで〔開く〕を押す。 挿入した画像サイズを調整する 1.挿入された画像をクリック。 2.■(緑色の四角)で囲われた部分が挿入した画像。 3、■(緑色の四角)の部分にマウスポインターを置くと、ポインターの形が⇔になるので、左クリックしてドラックしながらサイズを調整をする。 挿入した画像の移動 1.■(緑色の四角)に囲われた部分(緑四角で囲われた部分の内部)で、左クリックしてドラックしながら画像の位置を調整する。 LibreOfficeWriterで文書に画像を挿入する F 今度はLibreOfficeWriterに画像を挿入するよ。 LibreOfficeWriterで用紙サイズの設定をする ぺんちゃん まず用紙のサイズを設定する。 用紙のサイズはプリンターの設定で行うのでお持ちのプリンターによっては多少違うかも・・・。 1.LibreOfficeWriterを起動する。 2.〔ファイル〕→〔プリンターの設定〕を押す。 3.〔プロパティ〕を押す。 4.〔基本設定〕のタブの「用紙の種類」を選択。 4.〔ページ設定〕のタブを押し、「用紙サイズ」を選択。⇒「印刷の向き」でたて又は横を選択し〔OK〕を押す。 F 今回は季節柄年賀状の裏側の印刷をしてみるよ。 なので、「用紙の種類」は「はがき又は官製はがき」。 「用紙サイズ」ははがき、たて又は横を選択選択したよ。 5.〔OK〕を押す。 作成画面をPCに合わせて調整する方法 ぺんちゃん 画面がうまく収まらず、編集しにくい場合は作成画面のPCに合わせて調整すると作業がしやすいよ。 1)〔表示〕→〔ズーム〕→[ページ全体]を選択しをクリック。 F 画面下のスライダーを動かしても画面表示の調整ができるよ。 1)画面下のスライダーで表示を調整する 画像の挿入をする ぺんちゃん 年賀状用に作成された画像ではなくて、普通に撮影した写真を挿入してみるよ。 F 画像サイズは用紙サイズより大きくても大丈夫みたい。 自然に調整されるみたいだ。 1.〔挿入〕タブを押す。 2.〔画像の挿入〕を押す。 3.画像を選んで〔開く〕を押す。 挿入した画像サイズを調整する 1.挿入された画像をクリック。 2.□で囲われた部分が挿入した画像。 3.□の部分にマウスポインターを置く。 4.ポインターの形が⇔になるので、左クリックしてドラックしながらサイズを調整をする。 挿入した画像の移動 1.□に囲われた部分で、左クリックしてドラックしながら画像の位置を調整する。 この記事で使った蓮の写真はを加工したものだよ。
freesoft.0hs.org
November 8, 2025 at 9:54 AM
OpenOffice・LibreOfficeWriterで画像を挿入してみようと思ってる。
November 7, 2025 at 2:05 AM
Windows付属の画像編集ソフトペイントで年賀状や挨拶状の裏側を作りたい。手順としては、印刷設定ではがき大に印刷画面を選び、さらに作成画面のピクルス数の設定を行う。さらに、編集がしやすいように、編集時は表示縮小して編集しやすくするよ。
画像編集ソフトペイントではがきの大きさにサイズを設定する
 Windows付属の画像編集ソフトペイントで年賀状や挨拶状の裏側を作りたい。  手順としては、印刷設定ではがき大に印刷画面を選び、さらに作成画面のPX(ピクルス数の設定)を行う。  さらに、編集がしやすいように、編集時は表示縮小して編集しやすくしよう。 ペイントを開く 1.「スタート」⇒「全てのプログラム」をクリック。 2.「アクセサリ」の中からペイントをクリック。 年賀はがき印刷サイズの設定  年賀状・はがきサイズといっても、縦書き・横書きと違いがある。 横向きに年賀状を印刷する場合 1.ペイントのメニューボタンをクリック。 2.印刷⇒ページ設定をクリック。 3.ページ設定を以下にする サイズ⇒はがき 給紙方法⇒給紙切り替えボタンに従う 印刷の向き⇒横 余白⇒12.7(デフォルトのまま) 中央そろえ⇒水平方向・垂直方向にチェックを入れる 拡大縮小⇒合わせる、1×1 に設定し『OK』ボタンを押す。 はがきいっぱいに印刷する場合-横向き  はがきいっぱいに印刷する場合はページ設定を以下にする サイズ⇒はがき 給紙方法⇒給紙切り替えボタンに従う 印刷の向き⇒横 余白⇒すべて0 中央そろえ⇒水平方向・垂直方向 拡大縮小⇒合わせる、1×1 縦向きに年賀状を印刷する場合 1.ペイントのメニューボタンをクリック。 2.印刷⇒ページ設定をクリック。 3.ページ設定を以下にする サイズ⇒はがき 給紙方法⇒給紙切り替えボタンに従う 印刷の向き⇒横 余白⇒12.7(デフォルトのまま) 中央そろえ⇒垂直方向 拡大縮小⇒合わせる、1×1 に設定し『OK』ボタンを押す。  ペイントの場合、インチ数の指定はできるがmmなどの指定ができないのがちょっとわかりにくい。 はがきいっぱいに印刷する場合-縦向き  はがきいっぱいに印刷する場合はページ設定を以下にする サイズ⇒はがき 給紙方法⇒給紙切り替えボタンに従う 印刷の向き⇒縦 余白⇒すべて0 中央そろえ⇒垂直方向・水平方向 拡大縮小⇒合わせる、1×1 作成画面のPX(ピクルス数の設定)  ハガキ全面に印刷して、キレイに印刷したい場合の画像のピクセルサイズは、ハガキの寸法(縦使い) 幅100mm×高さ148mm で、幅 1181ピクセル×高さ1748ピクセル(解像度300dpi)必要。  横設定ならば、幅が1748px×高さ1181pxになる。 1.〔サイズ変更と傾斜〕([イメージ]→[サイズ変更]の場合もある)をクリック。 2.以下のように設定する。 単位⇒ピクルス 「縦横比重を維持する」のチェックをはずす 水平方向⇒1748(はがきを縦に印刷する場合1181) 垂直方向⇒1181(はがきを縦に印刷する場合1748) 『OK』ボタンを押す。 3.ここまででいったん「名前をつけて保存」しておく。 F  もともと年賀状のテンプレートとして提供されている素材は特にピクルスの設定はしなくても大丈夫かも。 4.用意した画像をインポートする。 4-1)〔ファイル〕→〔キャンパスにインポート〕を押す。 4-2)インポートした画像のサイズを拡大縮小して、好みの位置にドラッグする。 ペイントの編集画面の表示を変えよう  「1181ピクセル×1748ピクセル」あるいは「1748ピクセル×1181ピクセル」というと、ペイントの作成画面がパソコンからはみ出てしまう。  ペイントの表示を変えて編集しやすくしよう。 1.〔表示〕をクリック。 2.〔ウィンドウサイズに合わせる〕を押す。 又は〔縮小〕ボタンをクリックを数回繰り返し、編集しやすい表示画面に変更する。 F  ペイントの画面下のスライダーを動かして表示倍率を変更することもできるよ。 F そんなこんなで、こんな感じに作ってみた。 F 使っているのは、「フォト」「GINP」「ペイント」の3つのソフト。 喪中はがきの裏面と思ったんだけど…。 我ながらデザインセンスないなあ。  時間があれば、ペイントに画像を挿入する方法と文字を入れる方法も書き足したいが、ちょっと時間無いかも。 記事中で使っている画像はです。
freesoft.0hs.org
November 6, 2025 at 4:48 AM
「二刀流宛名印刷」は無料で利用できるあて名書きソフト。ビジネス・プライベート用に仕様が分かれているので住所録の管理などにも使うことができる。今回は「二刀流宛名印刷」での住所ファイルの開き方や住所録の作り方、宛先・差出人の入力についてのメモ。
宛名書きソフト「二刀流宛名印刷」の住所録切り替え・宛名登録・差出人登録
「二刀流宛名印刷」は無料で利用できるあて名書きソフト。 ビジネス・プライベート用に仕様が分かれているので住所録の管理などにも使うことができる。 今回は「二刀流宛名印刷」での住所ファイルの開き方や住所録の作り方、宛先・差出人の入力についてのメモ。 宛名書きソフト「二刀流宛名印刷」の「ビジネス・プライベート住所録の切り替え」 1.宛名書きソフト「二刀流宛名印刷」を起動。 2.初期状態では「ビジネス住所録」になっている。  次回開くときは、前回開いたファイルが開く。 3.「ファイル」⇒「プライベート住所録」をクリック。 「ビジネス住所録ファイル」を開く場合は「ファイル」⇒「ビジネス住所録」をクリック。 ファイルの開き方 F 例として【プライベート住所録】のサンプルファイルを開いてみるよ。 他のファイルを開くときでも同じやり方だよ。 1.宛名書きソフト「二刀流宛名印刷」を起動。 2.〔ファイル〕⇒【プライベート住所録】をクリック。  「ビジネス住所録ファイル」を開く場合は「ファイル」⇒「ビジネス住所録」をクリック。 4.「プライベート住所録サンプル」をクリックし、[開く]をクリック。 5.〔終了〕を押す。  ビジネス住所録の場合は「ビジネス住所録サンプル」をクリックし、[開く]をクリック。 新しく住所録のファイルを作る  二刀流宛名印刷の場合、新しいファイルは ・以前のデータを利用せずまったく新規に宛名・住所録ファイルを作る。・元のデータファイルをコピーして新しい宛名住所ファイルを作る。  といったことができるようになっている。 サンプルデータを利用して新しい住所録ファイルを作る 1.[ファイル]をクリック⇒【プライベート住所録】をクリック。 2.「プライベート住所録サンプル」(または「ビジネス住所録サンプル」)をクリック。 3. [コピー]をクリック。 4.〔終了〕を押す。 以前のデータを利用せず新しい宛名・住所録ファイルを作る 1.宛名書きソフト「二刀流宛名印刷」を起動。 2.初期状態では「ビジネス住所録」になっている。  次回開くときは、前回開いたファイルが開く。 3.「ファイル」⇒「プライベート住所録」をクリック。 「ビジネス住所録ファイル」を開く場合は「ファイル」⇒「ビジネス住所録」をクリック。 4.〔新規作成〕をクリック。 5.ファイルが新しくできる。 6.〔終了〕を押す。 ファイル名を変更したい ファイルの名前を変更する時は 1.名前を変更したいファイルをクリック。 2.〔名前の変更〕を押す。 3.ファイル名を書き換えて〔終了〕を押す。 あて先の入力 1.宛名書きソフト「二刀流宛名印刷」を起動。 2.「ファイル」⇒「プライベート住所録」または「ビジネス住所録」をクリック。 3.利用するファイルをクリック。 4.〔開く〕をクリック。 5.「住所録カード」のタブをクリック。 6.各項目を入力し「新規追加」をクリック。 6-1)姓と名前の間はスペースを入れる。 6-2)住所は郵便番号を入力すると自動で入力される。  特殊な場合は入力されないこともある。 6-3)「住所1」は途中でスペースを入れると印刷時にスペースを入れた部分で改行することもできる。 差出人の設定 1.「設定」⇒「差出人マスタ」をクリック。 2.差出人は5件まで登録できる。 2-1)「差出人」のタブをクリック。 2-2)必要項目を入力。 *姓と名前の間にはスペースを入れる。 *郵便番号を入力すると自動的に住所が入力される。  特殊な場合は入力されないこともある。 2-3)「住所1」は途中でスペースを入れると印刷時にスペースを入れた部分で改行することもできる。 3.印刷したい項目にチェックを入れる。 4.「OK」をクリック。 宛名書きソフト「二刀流宛名印刷」のダウンロード他  Vector「二刀流宛名印刷」からダウンロードできる。  「二刀流宛名印刷」の特徴についてはこちらの過去記事を見てね。  二刀流宛名印刷「宛名を一覧表で確認する方法」「一覧のデータを修正する方法」「サンプルデータの削除方法」についてはこちらの過去記事を参照。 「無料宛名書きソフト「二刀流宛名印刷」のフォントを変更する」はこちらの過去記事をみてね。
freesoft.0hs.org
November 5, 2025 at 3:12 AM
無料あて名書きソフト「二刀流宛名印刷」での住所ファイルの開き方や住所録の作り方、宛先・差出人の入力のブログ記事を書き換える予定。
November 5, 2025 at 1:04 AM
Windows11PCに買い替えたら、一番初めにしておきたい作業。それが「システムの保護が有効かどうか」の確認。「システムの保護」が無効だとシステムの復元ができなくなる。システムの復元ができないとパソコンをトラブル前の状態に戻せなくなる。
Windows11のシステムの保護の確認と有効化
Windows11のPCに買い替えたら、一番初めにしておきたい作業。 それが「システムの保護が有効かどうか」の確認。 「システムの保護」が無効だとシステムの復元ができなくなる。 システムの復元ができないとパソコンをトラブル前の状態に戻せなくなる。 「システムの保護」の必要性  Windowsパソコンは、PCの設定などのバックアップを取る機能がある。  この、バックアップが「復元ポイント」。  そして、パソコンの調子が悪くなった時には、その「復元ポイント」を利用して、調子が良かった時点の設定に戻すことができる。  これを「システムの復元」をいう。  この「システムの復元」を行うには「システムの保護」が有効になっていないとダメ。  パソコン購入時の初期状態で「システムの保護」が有効になっていれば「復元ポイント」は自動で作られる。 F 「システムの保護」は有効になってる場合が多いよね。 森の賢者 たまに購入時の初期状態で、「システムの保護」が無効になっている場合があるのじゃ。 「システムの保護」が有効かどうかの確認と無効になっている場合は有効化しておかんといかんぞ。 パソコンの復元には「システムの保護」が有効になっている必要がある システムの保護の確認と有効化-Windows11  システムの保護の確認と有効化の手順はいくつかあるが、そのうちの3つほどご紹介する。 森の賢者 一番簡単なのはかというと、「スタートボタン横の検索ボックスで検索する」ことじゃな。  Windows10でのシステムの保護の確認と有効化については↓ 検索ボックスで検索し、システムの保護を確認・有効にする 1.スタートボタン横の検索ボックスに「復元(システムの復元・復元ポイントなどでもOK)」と入力する。  2.「復元ポイントの作成」をクリック。 3.システムのプロパティでシステムの保護が有効かどうかの確認をする。  「利用できるドライブ」が「有効」になっている場合は、〔システムの保護〕は有効になっている。  「利用できるドライブ」が「無効」になっている場合は、システムの保護が無効になっている。 4.システムの保護を有効にする。  〔構成〕を押して、「システムの保護を有効にする」を選択し、「ディスク領域の使用」のスライダーで復元ポイントに使う容量を決める。 5.〔適用〕→〔OK〕をクリック。 スタートから右クリックでシステムの保護を確認・有効にする 1.スタートボタンを右クリックし、「システム」をクリック。 2.バージョン情報のウィンドウの「システムの保護」をクリック。 管理者権限のパスワードを設定している場合は、この後管理者権限のパスワードの入力が求められる。 管理者権限のパスワードが設定されていない場合、パスワード入力は求められない。 3.システムのプロパティでシステムの保護が有効かどうかの確認をする。  「利用できるドライブ」が「有効」になっている場合は、〔システムの保護〕は有効になっている。  「利用できるドライブ」が「無効」になっている場合は、システムの保護が無効になっている。 4.システムの保護を有効にする。  〔構成〕を押して、「システムの保護を有効にする」を選択し、「ディスク領域の使用」のスライダーで復元ポイントに使う容量を決める。 5.〔適用〕→〔OK〕をクリック。 設定からシステムの保護を確認・有効にする 1.〔スタート〕→〔すべてのアプリ〕→〔設定〕を押す。 2.検索ボックスに「復元ポイントの作成」と入力し、虫眼鏡マークを押す。 3.検索結果を押す。 4.システムのプロパティでシステムの保護が有効かどうかの確認をする。  「利用できるドライブ」が「有効」になっている場合は、〔システムの保護〕は有効になっている。  「利用できるドライブ」が「無効」になっている場合は、システムの保護が無効になっている。 5.システムの保護を有効にする。  〔構成〕を押して、「システムの保護を有効にする」を選択し、「ディスク領域の使用」のスライダーで復元ポイントに使う容量を決める。 6.〔適用〕→〔OK〕をクリック。 復元ポイントの保存にどのくらいの容量が必要か?  ちなみに、復元ポイントの保存にどのくらいの容量がいるかというとWindows Updateがあると500MBの容量を使用する事もあるということで、1か月ぐらいの期間の復元ポイントを確保したいのであれば、10GBといったところのようだ。  もっと長い期間の復元ポイントを保存したい場合は容量を増やす必要がある。 1か月ぐらいの期間の復元ポイントを確保したいのであれば、ディスク領域の容量は10GB程度必要
freesoft.0hs.org
November 4, 2025 at 4:46 AM
OpenOfficeやLibreOfficeのワープロソフトWriterとword用テンプレートを利用して画像入りの喪中はがきを作ってみよう。Writer専用のテンプレートが無くてもWordの画像・文面入りのテンプレートが利用できる。
OpenOffice・LibreOfficeWriterで画像入り喪中はがきを作ろう
 OpenOfficeやLibreOfficeのワープロソフトWriterとword用テンプレートを利用して画像入りの喪中はがきを作ってみよう。Writer専用のテンプレートが無くてもWordの画像・文面入りのテンプレートが利用できる。 画像と文面を用意  写真でも、イラストでもよいが、好きな画像を用意する。  ネット上では無料で利用できるはがき大の画像が沢山あるので、それを利用すると簡単。  今回はイラスト・文面が一体のファイルになっている「無料喪中はがきドットコム」というサイトを利用する。  こちらのサイトは登録無用で利用できる。  宛名は「無料喪中はがきドットコム」のサイト内にもWord・Excelの住所録のテンプレートもあるが「二刀流宛名印刷」や「Aprint」を利用してもOK。  これですべて無料で喪中はがきの出来上がり。 「無料喪中はがきドットコム」のテンプレートをダウンロード 「無料喪中はがきドットコム」の場合は、イラスト・文面が一つのファイルになっている。 1.「無料喪中はがきドットコム」にアクセス。 2.画面上部にある〔喪中はがき無料テンプレート〕を押し、好みのテンプレートの種類を選ぶ。 F 横書きのテンプレートを利用したい場合は画面をスクロールして、〔横書きタイプ〕を選ぶ。 3.好みのテンプレートを押す。 4.画面を下にスクロールして〔ワードテンプレートDL〕を押す。 ぺんちゃん ファイルはZIPファイルでダウンロードされるよ。 5.ダウンロードしたZIPファイルを右クリックし〔すべて展開〕を押す。 6.パソコン上のファイルをおきたい場所を選ぶ⇒〔OK〕を押す。 F 解凍されたファイルの拡張子は「doc」になるよ。 OpenOfficeWriterでword用テンプレートを利用して喪中はがきを作る 1.OpenOfficeWriterを起動する。 2.〔ファイル〕⇒〔開く〕で、ダウンロードした、Word用のテンプレート(docファイル)を開く。 3.〔最背面に移動〕をクリック(又は〔右クリック〕⇒〔整列〕⇒〔最背面に移動〕をクリック)。 4. テキストエリアが表示される。 5.書き換えたい文字の部分の部分をクリック。 6.文面を編集する。 ぺんちゃん テキストエリアを動かしたい場合は、テキストエリアの外枠をクリックして、そのまま好きな位置に動かしてね。 不要なテキストエリアはテキストエリアの外枠をクリックして、キーボードの〔delete〕を押すと削除される。 LibreOfficeWriterでword用テンプレートを利用して喪中はがきを作る 1.LibreOfficeWriterを起動する。 2.〔ファイル〕⇒〔開く〕で、ダウンロードした、Word用のテンプレート(docファイル)を開く。 F LibreOfficeWriterでテンプレートを開いた場合は、デフォルトでテキストエリアが表示されているよ。 3.書き換えたい文字の部分の部分をクリック。 4.文面を編集する。 ぺんちゃん テキストエリアを動かしたい場合は、テキストエリアの外枠をクリックして、そのまま好きな位置に動かしてね。 F 不要なテキストエリアはテキストエリアの外枠をクリックして、キーボードの〔delete〕を押すと削除される。
freesoft.0hs.org
November 3, 2025 at 3:29 AM
表作成というと「表計算ソフト」と思いがちだが、ワープロソフトでも表は作れる。行や列を追加したりセルを分割することもできる。表計算ソフトよりワープロソフトの表の方が使い勝手が良い時もある。OpenOfficeWriterで表を作ってみよう。
OpenOffice Writerで表作成・列行を追加・セルを分割する
表作成というと「表計算ソフト」と思いがちだが、ワープロソフトでも表は作れる。 行や列を追加したりセルを分割することもできる。 表計算ソフトよりワープロソフトの表の方が使い勝手が良い時もある。 OpenOfficeWriterで表を作ってみよう。 OpenOffice Writerで表を作成する  OpenOffice Writerの表の作り方は主に3つ。 ・「タブ」の〔表(A)〕から作り始める。・「タブ」の〔挿入(I)〕から作り始める。・ツールバーの〔表〕ボタンから作り始める。 F どの方法でも表が作れるよ。 「タブ」の〔表〕から表を作る  まずは、「タブ」の〔表(A)〕から表を作くってみよう。 1.「タブ」の〔表(A)〕をクリック。 2.〔挿入(I)〕の〔表(T)〕をクリック。 3.「表のサイズ」で列の数と行の数を指定して、OKを押す。 タブの〔挿入(I)〕から表を作る 1.「タブ」の〔挿入(I)〕をクリック。 2.〔表(T)〕をクリック。 3.「表のサイズ」で列の数と行の数を指定して、OKを押す。 ツールバーの〔表〕ボタンから表を作る 1.ツールバーの〔表〕の▼をクリックする。 2.行と列の分のマス目をカーソルで指定し、そのままクリックする。  または 1.ツールバーの〔表〕をクリックする。 2.「表のサイズ」で列の数と行の数を指定して、OKを押す。 OpenOffice Writerで表に列行を追加 F 今度はOpenOffice Writerで表に列や行を追加するよ。 OpenOffice Writerで表に列を追加 F アイコンを使ったり、右クリックでも列の追加ができる。 アイコンを押して列を追加する 1.表の中の列を追加したいセルを押す。 2.〔列の挿入〕のアイコンを押す。 列の右側に列が追加される。 セルを右クリックして列を追加する 森の賢者 こちらの方法だと、追加する列の個数や指定セルの前後どちらにセルを追加するかなどを選択できる。 1.セルを右クリック。 2.〔列〕→〔挿入〕を押す。 3.追加する列の個数・前後どちらに追加するかを選択し〔OK〕を押す。 OpenOffice Writerで表に行を追加 アイコンを押して行を追加する 1.表の中の行を追加したいセルを押す。 2.〔行の挿入〕のアイコンを押す。 F 下に行が追加される。 セルを右クリックして行を追加する 森の賢者 こちらの方法だと、追加する行の個数や指定セルの上下どちらに行を追加するかなどを選択できる。 1.セルを右クリック。 2.〔行〕→〔挿入〕を押す。 3.追加する行の個数・上下どちらに追加するかを選択し〔OK〕を押す。 OpenOffice Writerで表のセルを分割 F 今度は表のセルを分割してみよう。 〔セルの分割〕アイコンでセルを分割する 1.対象のセルをクリック。 2.〔セルの分割〕アイコンを押す。 3.分割する数と方向を指定して〔OK〕を押す。 右クリックでセルを分割する 1.セルを右クリック。 2.〔セル〕を押す。 3.〔分割〕を押す。 4.分割する数と方向を指定して〔OK〕を押す。
freesoft.0hs.org
November 2, 2025 at 7:15 AM
トランプに出てくるハートやスペード、クラブ・ダイヤのマークをPCで入力表示してみよう。♡・♦・♣・♠って使ってみたいけど、どうやって入力するのかわからない。どうすれば、入力できるんだろう?♡・♦・♣・♠を表示する方法を色々試してみたよ。
トランプのハートやダイヤ・スペード・クラブ(♡・♦・♣・♠)を表示する
 トランプに出てくるハートやスペード、クラブ・ダイヤのマークをPCで入力表示してみよう。  ♡・♦・♣・♠って使ってみたいけど、どうやって入力するのかわからない。  どうすれば、入力できるんだろう?  ♡・♦・♣・♠を表示する方法を色々試してみたよ。 キーボードでハートやスペード、ダイヤのマークを入力する F ハートやスペードの記号を入力したいんだ。 森の賢者 一番簡単なのはキーボードで打ち込む方法じゃ。 ただ、機種依存文字なので、パソコンによってはうまく表示されない場合があるがの。 キーボードで読みを入力する  例えば、「♥」「❥」「♡」は「はーと」とキーボードで打って、変換すると出てくる。 「♤」「♠」も「すぺーど」と打てば変換されて出てくる。 「♧」「♣」も「くらぶ」と打って変換すると出てくるよ。 「トランプ」と打ち込んで変換 キーボードで「トランプ」と打ち込んで変換キーを押しても♡や♠・♣・♦を入力することができる。 数値文字参照でハートや♣を表示してみる 森の賢者 数値文字参照を使うこともできるのじゃ。  数値文字参照とは、直接記述できない文字や記号(マークアップで使われる、半角の不等号「<」や「>」など)を表記する際に用いられる方法。  10進数もしくは16進数によって文書文字集合における該当文字をISO 10646の文字番号で指定する。  &# に続いて番号を指定して、最後に ; を入れる。 ♠→♠♤→♤♡→♡♣→♣♥→♥♧→♧♦→♦◊→◊ web上で表示したいなら「文字実体参照で表示」という手もある 「文字実体参照」は & に続いてキーワードを指定して、最後に ; を入れる。  この場合は、キーワードがハート・ダイヤ・スペード・クラブのスペルになる。 ハート⇒♥ダイヤ⇒♦ スペード⇒♠ クラブ⇒♣  とweb上で入力すると下のような表示になる。 ハート⇒♥ ダイヤ⇒♦ スペード⇒♠ クラブ⇒♣  といった記号として表示される。  色を付けたり、装飾したい場合はスタイルシートを利用する。 ハート⇒<span style="color: #ff0000;">♥</span> で、下のような表示になる。 ハート⇒♥
freesoft.0hs.org
November 1, 2025 at 7:26 AM
Officeソフトというと「MicrosoftOffice」を思い浮かべる。が、世の中にはMicrosoft以外にも有料・無料様々なOfficeソフトが存在する。このページは無料で利用できるOfficeソフトの一覧ページ。これらのOfficeソフトはMSOfficeと同様「表計算ソフト」「ワープロソフト」「プレゼンテーションソフト」「データベース」を供えている。無料Officeソフトを利用すればMicrosoftOfficeがインストールされていないPC等のデバイスでも、それほど不自由が無いよ。
freesoft.0hs.org/tag/office-s...
Office
世の中にはMicrosoft以外にも有料・無料の様々なOfficeソフトが存在する。無料Officeソフトを利用すればMicrosoftOfficeがインストールされていないPC等のデバイスでも、それほど不自由なく利用できる。
freesoft.0hs.org
October 31, 2025 at 3:10 PM
「二刀流宛名印刷」の「登録した宛名を一覧表で確認する方法」「登録した宛名のデータを修正」と「不要な宛先の削除方法」「登録した宛名一覧の印刷」をご紹介。「二刀流宛名印刷」は無料で利用できる宛名書きソフト。はがきや封筒等のあて名書きができる。
二刀流宛名印刷の宛名を一覧表で確認・データを修正削除・ 印刷する
「二刀流宛名印刷」の「登録した宛名を一覧表で確認する方法」「登録した宛名のデータを修正」と「不要な宛先の削除方法」「登録した宛名一覧の印刷」をご紹介。「二刀流宛名印刷」は無料で利用できる宛名書きソフト。はがきや封筒等のあて名書きができる。 宛名の間違いを防ぎたい  入力した宛名が間違っていると、相手に届かない場合もあるし。  届いたとしても、相手にものすごく失礼なことになる。  一覧表示で正確に登録したかどうか確認しておこう。 F 「二刀流宛名印刷」はCSVでファイルが保存できるので、ExcelやCalc等の表計算ソフトでも確認修正ができるけど、今回は「二刀流宛名印刷」そのもので宛先の一覧の確認や修正をしてみるよ。 宛名書きソフト「二刀流宛名印刷」の登録済み宛名一覧を確認する F 二刀流宛名印刷で作成した宛名一覧は一部分の情報だけ表示したりできる。 住所録一覧を開く 1.「二刀流宛名印刷」を起動する。 2.「住所録一覧」をクリック。 *「住所一覧」の画面では住所などが表示されていないように見える場合がある。 この場合はキーボードの「→」を押して行くと一覧表が横に動いて住所なども見ることができる。 また、キーボードの「Tab」でも同じように操作できる。 宛名一覧の表示を変える 1.「二刀流宛名印刷」の登録済み宛名一覧を開く。 2.「表示列」で〔すべて〕〔住所のみ〕〔連絡先のみ〕〔メモのみ〕を押すと選択した項目が表示される。 〔メモのみ〕を選択した場合の表示はこんな風になる↓ 3.「チェックの有り無し」や「グループ」で表示させることもできる。 宛名書き一覧の修正 F 「住所録一覧」を確認して、もし間違いがあったら訂正をしておこう。 1.「二刀流宛名印刷」を起動する。 2.「住所録一覧」をクリック。 3.「住所録一覧」のセルの訂正したい部分をダブルクリック。 4.背景が青く変わるので、新しい情報を入力する。 森の賢者 チェックを入れたい場合は、〔チェック〕のセルをクリックすると「○」が入る。 解除する時は、同じように〔チェック〕のセルをクリックすると「○」が消える。 住所録一覧から不要な宛先を削除 F 不要になった宛先を一覧から削除しよう。 また、「二刀流宛名印刷」の一覧の中にはいくつかサンプルデータが入っているが必要の無いサンプルデータの削除も同じ方法で行う。 1.「二刀流宛名印刷」を起動する。 2.「住所録一覧」をクリック。 3.「住所録一覧」の削除したいデータのセルを右クリック。 4.「選択行を削除」をクリック。 住所録一覧を印刷する 森の賢者 二刀流宛名印刷の住所録一覧を印刷することもできる。 1.「二刀流宛名印刷」を起動する。 2.「住所録一覧」をクリック。 3.〔住所録一覧印刷プレビュー〕を押す。 4.〔印刷〕を押す。 F この画面で、いろいろな印刷の設定ができるから、設定が済んでから〔印刷〕を押してね。 宛名書きソフト「二刀流宛名印刷」のダウンロード  Vector「二刀流宛名印刷」からダウンロードできる。  「二刀流宛名印刷」の特徴についてはこちらの過去記事を見てね。  宛名書きソフト「二刀流宛名印刷」-「住所録の切り替え」「宛名の登録」「差出人の登録」についてはこちらの過去記事を参照してね。
freesoft.0hs.org
October 30, 2025 at 4:49 AM
ブログの「二刀流宛名印刷」の記事一覧ページを修正した。少しは記事を探しやすく見やすくなったかな?
freesoft.0hs.org/tag/atena
二刀流宛名印刷
「二刀流宛名印刷」はプライベートとビジネスの書式を備えた宛名書きソフト。はがき・各種封筒などの書式に対応している。データはCSVで保存可能。データの一覧表示や印刷、選択しての表示や印刷もできる。Windows10.11で利用できる。
freesoft.0hs.org
October 29, 2025 at 4:48 AM
LibreOfficeCalc・OpenOfficeCalcのセルに〇(まる)を入力すると0(ゼロ)に変換される。という話を聞いたので試してみた。本当に「〇(まる)」はゼロに変換されるのか?「〇」と入力した結果を「〇」のままにする方法は?
LibreOfficeやOpenOfficeCalcのセルに〇(まる)を入力すると0(ゼロ)に変換される
LibreOfficeCalc・OpenOfficeCalcのセルに〇(まる)を入力すると0(ゼロ)に変換される。 という話を聞いたので試してみた。 本当に「〇(まる)」はゼロに変換されるのか? 「〇」と入力した結果を「〇」のままにする方法は? 「LibreOfficeCalcのセルに〇(まる)を入力すると0(ゼロ)に変換される」は本当だった  「LibreOfficeCalcのセルに〇(まる)を入力すると0(ゼロ)に変換される」は本当だった。  ちなみに記号の「〇」は丸のまま。  どうも「〇(漢数字)」を選ぶと「0(ゼロ)」に変換されてしまうらしい。  正確に言うと LibreOfficeCalcのセルに「〇(漢数字)」を入力すると「0(ゼロ)」に変換される 〇を丸のまま入力したい-LibreOfficeCalc  「〇を丸のままにしておきたい。ゼロじゃ都合が悪いんだよ。」という場合のいくつか方法はある。 一つは「セルの書式設定で対象セルを「テキスト」に設定する」 もう一つは「変換時に「〇(記号)」を選択する。」 セルの書式設定で対象セルを「テキスト」に設定する。 変換時に「〇(記号)」を選択する。 セルの書式設定で対象セルを「テキスト」に設定する 森の賢者 セルの書式設定で「テキスト」に設定しておけば「〇」はそのまま数字としてでなく文字として認識されるため、「0(ゼロ)」表示にはならないのじゃ。 1.対象のセルを右クリック。 2.〔セルの書式設定〕を押す。 3.〔数値〕タブを押し、「分類」で〔テキスト〕を選ぶ。 4.〔OK〕を押す。 変換時に「〇(記号)」を選択する  記号の「〇」は「0(ゼロ)」には変換されない。 F なので、LibreOfficeCalcのセルに「まる」と入力した後の変換時に【○(記号)】を選択すれば、「〇」と入力したものが「0(ゼロ)」には変換ならないよ。 OpenOfficeCalcの場合は?  ではOpenOfficeCalcの場合は「〇」はどのように入力されるのか?  LibreOfficeCalcのようにセルに「〇(漢数字)」を入力すると「0(ゼロ)」に変換される?  それとも「〇(漢数字)」は「〇」のままなのか?  答えは OpenOfficeCalcもLibreOfficeCalcと同様に、セルに「〇(漢数字)」を入力すると「0(ゼロ)」に変換される  でした。 〇を丸のまま入力したい-OpenOfficeCalc  ちなみに、OpenOfficeCalcもLibreOfficeCalcと同様に、 セルの書式設定で対象セルを「テキスト」に設定する。 または 変換時に「〇(記号)」を選択する。  とすれば、「〇」は丸のまま入力されます。 セルの書式設定で対象セルを「テキスト」に設定する 森の賢者 OpenOfficeCalcもLibreOfficeCalc同様、セルの書式設定で「テキスト」に設定しておけば「〇」はそのまま数字としてでなく文字として認識されるため、「0(ゼロ)」表示にはならないのじゃ。 1.対象のセルを右クリック。 2.〔セルの書式設定〕を押す。 3.〔数〕タブを押し、「分類」で〔テキスト〕を選ぶ。 4.〔OK〕を押す。 変換時に「〇(記号)」を選択する  記号の「〇」は「0(ゼロ)」には変換されない。 F OpenOfficeCalcもセルに「まる」と入力した後の変換時に【○(記号)】を選択すれば、「〇」と入力したものが「0(ゼロ)」には変換ならないよ。 まとめ:〇を丸のまま入力したい LibreOfficeCalcやOpenOfficeCalcのセルに「〇(漢数字)」を入力すると「0(ゼロ)」に変換される 「○(まる)」を「○(まる)」のままLibreOfficeCalcやOpenOfficeCalcのセルに表示するには ・セルの書式設定で対象セルを「テキスト」に設定する。 ・変換時に「〇(記号)」を選択する。  Excelはどうかな?  今度会社のExcelで試してみようと思う。
freesoft.0hs.org
October 28, 2025 at 2:17 AM
2025年1月からGmailで受信したメールを他のメールソフト等で送受信したい場合、Gmail側での設定が必要なくなった。2025年1月からの「Gmailで受信したメールをThunderbirdで送受信する設定」方法を図解入りでめもしてみた。
2025年1月以降のGmailで受信したメールをThunderbirdで送受信する設定
 2025年1月からGmailで受信したメールを他のメールソフト等で送受信したい場合、Gmail側での設定が必要なくなった。  全部、他のメールソフト等で設定をする。  2025年1月からの「Gmailで受信したメールをThunderbirdで送受信する設定」方法を図解入りででめもしてみた。 Gmail側での設定が必要なくなった 2025 年 1 月以降、 または のオプションは使用できなくなります。IMAP アクセスは Gmail で常に有効になっており、他のメール クライアントへの現在の接続に影響はありません。特別な対応は不要です。  これ、Googleのヘルプページから見つけた記載。  2025 年 1 月ってつい最近の話らしい。  このせいで、Thunderbirdでの設定も変更になった。 Gmailで受信したメールをThunderbirdで受け取る設定 1.Thunderbirdを起動。 2.〔設定〕をクリックし、〔アカウント設定〕をクリック。 【別のメールアカウントをセットアップ】で〔メール〕を押してもOK。 3.〔アカウント操作〕をクリックし、〔メールアカウントを追加〕をクリック。 4.名前・メールアドレス・パスワードを入力し「パスワードを記憶する」にチェックを入れ、〔続ける〕をクリック。 5.「アカウントの設定が…データベースで見つかりました」と表示されたら〔完了〕をクリック。 6.「Google でログイン」の画面でメールアドレスを確認して〔次へ〕を押す。 7.「パスキーを使用してサインインします」が出てきたら〔キャンセル〕を押す。 8.〔別の方法を試す〕を押す。 9.〔パスワードを入力〕を押す。 10.パスワードを入力して〔次へ〕を押す。 11.「Mozilla Thunderbird Email が Google アカウントへのアクセスをリクエストしています」の画面が出たら〔許可〕を押す。  「アカウントの作成が完了しました」が出たらOK。  送信も受信もこれだけでOK。 複数のGmailアドレスの受信もできる  複数のアカウントのメール受信もOK。  というより、2個目以降のGmailアカウントのメール受信の設定のほうが簡単。  一度、認証した形式で、すぐ登録画面が出てくる。 1.Thunderbirdを起動。 2.〔設定〕をクリックし、〔アカウント設定〕をクリック。 【別のメールアカウントをセットアップ】で〔メール〕を押してもOK。 3.〔アカウント操作〕をクリックし、〔メールアカウントを追加〕をクリック。 4.名前・メールアドレス・パスワードを入力し「パスワードを記憶する」にチェックを入れ、〔続ける〕をクリック。 5.「アカウントの設定が…データベースで見つかりました」と表示されたら〔完了〕をクリック。 6.「Google でログイン」の画面でメールアドレスを確認して〔次へ〕を押す。 7.〔パスワードを入力〕を押す。 8.パスワードを入力して〔次へ〕を押す。 9.「Mozilla Thunderbird Email が Google アカウントへのアクセスをリクエストしています」の画面が出たら〔許可〕を押す。  「アカウントの作成が完了しました」が出たらOK。  送信も受信もこれだけでOK。 まとめ-Gmailで受信したメールをThunderbirdで送受信する  送受信の設定に関して 7.「パスキーを使用してサインインします」が出てきたら〔キャンセル〕を押す。 8.〔別の方法を試す〕を押す。  のところが、今回の肝!  「パスキーを使用してサインインします」を押してそのまま進むとQRコードの読み取り画面が出てくる。  スマートフォンで読み取ったところで、URUが出てくるだけなので、そこで挫折。 F だって、スマートフォンでThunderbirdを使ってるわけじゃないんだもん。  出てきたURLをコピーしてブラウザに張り付れば承認手続きができるのかもしれないけど…。
freesoft.0hs.org
October 27, 2025 at 6:51 AM
最近WordPressブログのタグページの見直しをしている。今日はWindows付属の画像編集ソフト「ペイント」のタグページを編集した。たまに関係ない投稿が入ってたりする。タグページも時々見直しをするべきだとおもった。
freesoft.0hs.org/tag/paint
ペイント
「ペイント」はWindows付属の画像編集ソフト。Windows付属なので、WindowsOSのPCであれば新しく画像編集ソフトをインストールする必要が無い。画像編集ソフトとしては不足な機能もあるがまずはペイントを使いこなしていこう。
freesoft.0hs.org
October 27, 2025 at 1:39 AM
無料宛名書きソフト・Aprintのブログタグページを整理した。AprintはWindows10.11で利用できる。はがき・各種封筒などのあて名書きができる。#宛名書き
freesoft.0hs.org/tag/aprint
Aprint
無料宛名書きソフト・Aprintに関するページ。AprintはWindows10.11で利用できる無料あて名書きソフト。はがき・各種封筒などのあて名書きができる。CSVでのデーター保存ができるので、ExcelやCalcとの連携・編集もしやすい。
freesoft.0hs.org
October 26, 2025 at 5:21 AM
年賀状用ソフトが書店など出で回る季節。が、年賀状は専用ソフトをわざわざ買う必要はない。宛名書きは無料ソフトで十分。画像はネットで探せば沢山出てくる。今回は、無料宛名書きソフト「Aprint」をダウンロード・インストールしてみよう。
無料宛名書きソフトAprintダウンロードとインストール
年賀状用ソフトが書店など出で回る季節。 が、年賀状は専用ソフトをわざわざ買う必要はない。 宛名書きは無料ソフトで十分。 画像はネットで探せば沢山出てくる。 今回は、無料宛名書きソフト「Aprint」をダウンロード・インストールしてみよう。 無料宛名書きソフトAprintでできること 封筒やはがきやのし・ラベルシートなどいろいろな宛名書きに対応している(封筒のサイズは、JIS規格の19種類が用意されている)。 サイズを任意の名称・幅・長さで最大8個まで登録することができる。 封筒の向きと文字の向きは、縦と横を選択できる。 ロゴの配置などもできる。 フォントはパソコンにインストールしてあるものならほとんどのものが使える。 脇付文字および画像の貼り付けができる。 郵便番号検索ができる。 国際郵便スタイルの印刷ができる。 カスタマバーコードおよび料金受取人払や料金別納・後納などのスタンプの同時印刷ができる。 データーの一覧表印刷なども出来る。 CSVファイルのデータの入出力が出来る。  CSVファイルでのデータ入出力ができるので、エクセルやオープンオフィスなどの無料表計算ソフトのデーターが相互に利用できるのが非常に便利だ。 Aprintの利用環境 Windows 11/10/8/7 Aprintのダウンロードと起動 1.ベクターダウンロードサイトのAprintのダウンロードボタンをクリックする。 *窓の杜でもダウンロードできる。 32ビット版と64ビット版があるので、お使いのPCにあったものをダウンロードする。 F 今回はベクターから64ビット版をダウンロードするよ。 2.〔このソフトを今すぐダウンロード〕を押す。 3.画面上部の〔保存〕ボタンを押す。 4.注意事項が出る場合は、〔・・・〕をクリックし「保存」をクリック。 5.さらに注意が出てくるので〔削除〕の横の▼を押し〔保持する〕を押す。 Aprintをインストールする F Aprintをインストールするよ。 downloadしたものは通常は「ダウンロード」フォルダに入ってるよ。 1.ダウンロードが終わったら「Aprint2510_x64 .exe」を右クリック→開く(または、ダブルクリック)でソフトのインストールが始まる。 2.「このアプリがデバイスに変更を加えることを許可しますか?」という画面が出てくるので〔はい〕を押す。 3.その後は、インストーラーの指示に従って、Aprintをインストールする。 4.最後に〔完了〕を押す。 5.インストールが済むと、Aprintが自動起動する。 *再度、ソフトを起動させる時は、『Aprint.exe』をダブルクリックする。 Aprintの設定と入力方法 1.起動させると、下のような画面が出るので、印刷サイズを設定する。  「封筒サイズ」をクリックすると「はがき」「封筒」「のし」などのサイズが選べるので、年賀状の宛名書きならはがきを選択する。 2.宛名先と差出人の設定をラジオボタンで、『宛名先』を選択する。 3.初めてAprintを使うときには、新しくファイルを作る。  「新規ファイル」をラジオボタンで選択する。 4.フォントや行間、文字の大きさは「選択」→「行属性の設定」をクリックし、それぞれ、選択しOKをクリックして、確定。 5.このまま、あて先の住所や名前を入力していく。 6.差出人を入力する。 1)『差出人』のラジオボタンを選択し、差出人の住所・名前を入力する(設定は、宛名先と同じで、「行属性の設定」で指定する)。 2)差出人の郵便番号は「選択」→「スタイルの設定」で『住所の前の行に書き込む』または『枠の中』の選択が出来る。 3)横書き・縦書きなどもスタイルの設定で選択可能。 7.『あて先と差出人を同時印刷する』をラジオボタンで選択すると、下のような画面になる。 8.印刷は、「ファイル」→「プリンタの設定」か「プリンタ側用紙のサイズの自動変更」で用紙を設定する。 Aprint入力データの保存 1.「ファイル」→「保存」でCSVファイルで保存される。 2.ファイル名は自由につけることが出来るので、仕事用とプライベートに分けるとかも出来る。 3.あて先の保存は、「ファイル」→「保存」→「データ追加保存」でデータが追加保存される。 保存したデータファイルを開く 1.「ファイル」→「開く」で、目当てのファイルを選ぶ。 *CSVデータであれば、他のソフトで作った、住所録からもデータの取り込みが出来る。 *毛筆フォントや手書き風フォントを使うと、より年賀状らしく仕上がる。 宛名書きソフトAprintのダウンロードサイト ・Vector ・窓の杜
freesoft.0hs.org
October 25, 2025 at 2:59 AM
ThreadsはX(旧ツイッター)に近い形のSNSだが、登録の仕方が独特。Instagramのアカウントを作って、InstagramからThreadsに登録する。運営中もインスタグラムとのかかわりが強いだけに注意もいるようだ。友人のthreadsアカウントが顔写真の送信を求められて、「異議申し立て」画面にり数時間ログインできなくなった。しかも短い期間で立て続けに同じアカウントで同じことが起きるという。うちとの違いといえば、Instagramのプロフィールのみ。
PCからThreadsに登録してみよう
ThreadsはX(旧ツイッター)に近い形のSNSだが、登録の仕方が独特。 Instagramのアカウントを作って、InstagramからThreadsに登録する。 運営中もインスタグラムとのかかわりが強いだけに注意もいるようだ。 PCブラウザからThreadsに登録してみよう 1.インスタグラムのアカウントを作る。 2.インスタグラムへログイン。 3.〔その他〕を押す。 4.〔スレッド〕を押す。 5.〔インスタグラムでログイン〕を押す。 6.〔Threadsへ進む〕の下を押す。 7.〔公開プロフィール〕を押す。 8.〔Threadsに参加する〕を押す。 9.ちょっと時間がかかる。 10.〔次へ〕を押す。 11.「I'm not a robot」にチェックを入れる。 12.〔次へ〕を押す。 F  Edgeで下のような画面になってうまくいかない時は、Edgeの設定の中の「プライバシー、検索、サービス/追跡防止」が〔厳重〕になっている可能性があるよ。 森の賢者  設定を「バランス」にするか別のブラウザで挑戦してみるのじゃ。 13.画像が複数表示されるので、共通点があるものをチェックする。 14.メールアドレスを入力して〔コードを送信〕を押す。 15.メールアドレスにコードが送られてくるので、コードを入力し、〔次へ〕を押す。 16.「異議申し立てを行いました」という画面が出てくるので、1日置いてログインしてみる。 F 「異議申し立てを行いました」という画面が出てくるとびっくりするけど、何の問題もないよ。 24時間以上たったらログインしてみてね。 Threadsの特徴  Threadsの特徴といえば ・投稿の文字数が500文字。・投稿にURLを付ける時は改行する。・プロフィールに複数のURLを登録可能。  他にもインスタグラムとの連携とか、他のSNSとかの連携の設定もできる。 Instagramのプロフィール画像やプロフィールはきちんと入力しておこう ぺんちゃん ねえ、相談に乗って。 threadsにログインしようとしたら、顔写真の送信を求められて、写真を送ったら「異議申し立て」画面になって数時間ログインできなくなったんだ。 F それって、アカウントを一時停止されたってこと? ぺんちゃん それでね、10日くらいしたら、また同じように写真の送信を要求されて数時間アカウントにログインできなくなった。 どこがいけなかったのかなあ。 F 心当たりないの? ぺんちゃん 沢山投稿したわけでもないし、アフィリエイトのリンクなんか1個も張ってないし、フォローもフォローバックもほとんどしていない、threadsで数日に1回ぐらい投稿していただけなの。 もちろん人の悪口や変な内容は書いてないよ。 森の賢者 もしかして、インスタグラムはほとんど使ってないような状態だったんじゃないのかの? ぺんちゃん そう。インスタグラムは全然触ってない。 F でも、うちもインスタグラムへの投稿はしてないけど、そんなことになってないよね? 一寸インスタグラムにログインしてみてよ。 今はログインできるんでしょ? ぺんちゃん うん。 F Instagramにはプロフィール画像も設定してないんだね。 ぺんちゃん だって、インスタグラムは使わないもん。 というか使い方がわからないんだもん。 F うちとの違いは、このプロフィール画像とプロフィールの記載くらいしかないよね。 うちはインスタグラムは投稿していないけど、インスタグラムのプロフィール画像やプロフィールだけは入力してるから。 ぺんちゃん さっそく、Instagramにプロフィール画像を載せて、プロフィールを記載してみるね。 投稿もたまにしてみるよ。 森の賢者 Twitterにしろthreadsにしろ、どんな理由でアカウントが凍結されてるかはっきりしたことがわからない部分があるが、今回のはこのInstagramのプロフィール画像やプロフィールが記載されていないせいかもしれんの。 ぺんちゃん これで改善してくれるといいんだけどなあ。 F うちもたまにはInstagramに投稿したほうがいいのかな…。 でも、インスタに乗せるような写真が無いんだけど…。 というようなやり取りが先日ありました。 一応ご参考までに。
freesoft.0hs.org
October 24, 2025 at 8:51 AM
Excel・OpenOfficeCalc・LibreOfficeCalcといった表計算ソフトで覚えておくと便利な関数が年齢や一定期間からの経過年数を計算する関数。年齢だけでなく、入社何年目とかという2つの日時の経過年数の計算もできる。
Excel・OpenOffice・LibreOfficeCalcで年齢等の経過年数を求める関数
Excel・OpenOfficeCalc・LibreOfficeCalcといった表計算ソフトで覚えておくと便利な関数が年齢や一定期間からの経過年数を計算する関数。 年齢だけでなく、入社何年目とかという2つの日時の経過年数の計算もできる。 LibreOfficeCalcで経過年数を計算する F LibreOfficeCalcで経過年数を計算する場合「DATEDIF」関数か「YEARS」関数を使うよ。 LibreOfficeCalcで経過年数を計算する場合の数式  LibreOfficeCalcで経過年数を計算する場合の数式は 「=YEARS(起点セルの番号,終点のセル番号,0)」又は「=DATEDIF(B3,終点のセル番号, "y")」  を利用する。 今日までの年齢(経過年数)を表示する F B3セルに生年月日が入力されていることにするよ。「YEARS」関数と「DATEDIF」関数が利用できる。 森の賢者 「TODAY()」関数と組み合わせて使うのじゃ 「DATEDIF」関数を使って今日までの年齢(生まれてからの年数)を表示する 1.年齢を表示したいセルをクリック。 2.数式バーに「=DATEDIF(B3,TODAY(), "y")」と入力する。 F B3は生年月日(計算の起点)が入力されているセルの番号だよ。 TODAY()はパソコンに内蔵されている時計の日付を表計算ソフトの日付の書式でセルに表示する関数。 3.キーボードのEnterキーを押す。 「YEARS」関数を使って今日までの年齢(生まれてからの年数)を表示する 1.年齢(経過年数)を表示したいセルをクリック。 2.数式バーに「=YEARS(B3,TODAY(),0)」と入力する。 F B3は生年月日(計算の起点)が入力されているセルの番号だよ。 TODAY()はパソコンに内蔵されている時計の日付を表計算ソフトの日付の書式でセルに表示する関数。 3.キーボードのEnterキーを押す。 特定の日までの経過年数を求める  〔TODAY()〕部分を終点のセル番号に変更すると、その期間までの経過年数が計算できる。 F この場合も「YEARS」関数と「DATEDIF」関数を使うよ。 「DATEDIF」関数を使って特定の日までの経過年数を求める 1.年齢を表示したいセルをクリック。 2.数式バーに「=DATEDIF(B2,E1, "y")」と入力する。 F B3は生年月日(計算の起点)が入力されているセルの番号だよ。 E1は計算の終点が入力されているセル番号。 3.キーボードのEnterキーを押す。 「YEARS」関数を使って特定の日までの経過年数を求める 1.年齢(経過年数)を表示したいセルをクリック。 2.数式バーに「=YEARS(B3,E1,0)」と入力する。 F B3は生年月日(計算の起点)が入力されているセルの番号だよ。 E1は計算の終点が入力されているセル番号。 3.キーボードのEnterキーを押す。 OpenOfficeCalcで経過年数を計算する方法 森の賢者 OpenOfficeCalcの場合は「DATEDIF」 関数が利用できないので、「YEARS」関数を使うのじゃ。 「YEARS」関数を使って今日までの年齢(生まれてからの年数)を表示する 1.年齢(経過年数)を表示したいセルをクリック。 2.数式バーに「=YEARS(B3;TODAY();0)」と入力する。 F B3は生年月日(計算の起点)が入力されているセルの番号だよ。 TODAY()はパソコンに内蔵されている時計の日付を表計算ソフトの日付の書式でセルに表示する関数。 LibreOfficeCalcとは区切りの記号が違うので気を付けてね。 3.キーボードのEnterキーを押す。 「YEARS」関数を使って特定の日付までの年齢(生まれてからの年数)を表示する 1.年齢(経過年数)を表示したいセルをクリック。 2.数式バーに「=YEARS(B3;D1;0)」と入力する。 F B3は生年月日(計算の起点)が入力されているセルの番号だよ。 E1は計算の終点が入力されているセル番号。LibreOfficeCalcとは区切りの記号が違うので気を付けてね。 3.キーボードのEnterキーを押す。 Excelで経過年数を計算する方法  Excelの関数の中には、「YEARS」関数も「DATEDIF」という関数もない。  ただし、「DATEDIF」関数を使うことはできる。  「DATEDIF」関数を使って、年齢などの経過年数を計算するには、直接計算式を書き込む。 1.起点となる年月日(生年月日など)をセルに入力。 1.経過年数を表示したいセルをクリック。 3.〔=DATEDIF(〕を記入。 4.起点となる年月日のセルをクリック。 5.〔,TODAY(), "y")〕を記入。 6.Enterキーを押す。  上の画像で年齢をA2セルに表示したい場合、Excelでは〔=DATEDIF(A2,TODAY(), "y")〕となる。  〔TODAY()〕は計算する当日の関数式なので、この部分を変更すると、その期間までの経過年数が計算できる。 上の画像のように2014年1月1日からの経過年数の場合、〔TODAY()〕の部分に2014/01/01を入力したセル番号〔C2〕と置き換える。  OpenOfficeCalcとExcelでは、関数も区切り文字も違うので、ご注意。 うまくいかない時には  うまく年数が表示されない時には、表示するセルの書式を確認してみるといいかも。 F OpenOfficeとLibreOfficeCalc両方ともうまく計算されないんだけど! 森の賢者 セルの書式が「数」以外になってるんじゃないのかの? F あ、表示する部分のセルの書式が「年月日」になってた。 森の賢者 それじゃ表示されるわけがないのう…。 F 何時間も悩んじゃった…。  なんてことが実際あった。  ちなみにセルの書式を確認してもExcelの場合DATEDIF関数がうまく使えない時があるようだ。 F 今日は午後からくじを引いて6回中4回あたりが出たんだ。 1ポイントで1円だけど、当たる確率が高いのが好き!
freesoft.0hs.org
October 22, 2025 at 9:04 AM
Microsoft Edgeの「パスワードを保存しますか?」の表示が鬱陶しい。EdgeのIDやパスワード保存機能自体もOFFにしたい。だって、ブラウザに保存したパスワードってPCのログインパスワードだけで簡単に見ることができるんだよ。
Microsoft EdgeのIDパスワード保存機能をOFFにする
Microsoft Edgeの「パスワードを保存しますか?」の表示が鬱陶しい。 EdgeのIDやパスワード保存機能自体もOFFにしたい。 だって、ブラウザに保存したパスワードってPCのログインパスワードだけで簡単に見ることができるんだよ。 ブラウザのIDパスワード保存機能のメリット  Microsoft Edgeに限らず、ChromeやFireFoxなどのブラウザにほとんど備わっているIDパスワード保存機能。  ブラウザに保存されたIDパスワードは、次回、同じサイトを訪れた際にオートコンプリートという機能で自動的にブラウザが入力してくれる。  一見、とても便利そうな機能だ。  でも、あまり使いたくない…。 ブラウザのIDパスワード保存機能のデメリット  ブラウザのIDパスワード保存機能のデメリットというと、パソコンにログインすれば、だれでも、保存したIDやパスワードを利用できるというところ。  さらに、パソコンのログインパスワードさえ分かっていれば、パスワードを文字や数字としてみることが可能なところだ。 Microsoft Edgeに保存されたパスワードを見る方法  Microsoft Edgeに保存されたパスワードを見るには 1.ブラウザ右上の〔設定など〕をクリック(…)の部分。 2.〔パスワード〕をクリック。 3.パスワードを保存したサイトの一覧が出る。 4.サイトをクリック。 5.PCのログインパスワードを入力して〔OK〕を押す。 6.眼のマークを押す。 F これで保存されているサイトのパスワードを簡単に見ることができるよ。 F PCのログインパスワードさえわかってしまえば、すぐにパスワードを見ることができる。 Microsoft EdgeのIDパスワード保存機能をOFFにする  Microsoft EdgeのIDパスワード保存機能をOFFにしてしまおう。 1.ブラウザ右上の〔設定など〕をクリック(…)の部分。 2.〔パスワード〕をクリック。 3.「パスワードの保存を求める」をOFFにする。 F これで、Edgeにパスワードは保存されなくなる。 Microsoft Edgeに保存済みのパスワードを削除  Microsoft Edgeに保存済みのパスワードを削除しよう。 1.ブラウザ右上の〔設定など〕をクリック(…)の部分。 2.〔パスワード〕をクリック。 3.パスワードを保存したサイトの一覧が出る。 4.サイトをクリック。 5.PCのログインパスワードを入力して〔OK〕を押す。 6.〔削除〕を押す。 7.警告画面が出てくるので再度〔削除〕を押す。 アップデートで設定が変わることもある  パスワード保存機能をOFFにしても、アップデートでいつの間にかONになる場合もある。  いつの間にかパスワード保存機能がONになっていたら、再設定しないといけない。  ちょっと面倒。
freesoft.0hs.org
October 21, 2025 at 5:44 AM