フィジカルコンピューティングとドール沼にはまる
#blythe #電子工作 #RaspberryPi #ESP32 #python #micropython
github copilotが統合されて、これが中々いい(^^)
github copilotが統合されて、これが中々いい(^^)
土の水分量を計測して乾燥状態ならば給水する。デバイスのボタンを押すと強制給水する。
エジプト展で売っていたスフィンクスダックを改造ww
土の水分量を計測して乾燥状態ならば給水する。デバイスのボタンを押すと強制給水する。
エジプト展で売っていたスフィンクスダックを改造ww
これ…作り直そうかな?
現物は発掘したw
BLEペリフェラルになっているのBLEセントラルから繋げればデータを送信する。
加速度センサーが内蔵されてるので手の角度も取得可能。
以前はこれを使っておもちゃドローンを飛ばして遊んでたww
これ…作り直そうかな?
現物は発掘したw
BLEペリフェラルになっているのBLEセントラルから繋げればデータを送信する。
加速度センサーが内蔵されてるので手の角度も取得可能。
以前はこれを使っておもちゃドローンを飛ばして遊んでたww
デバイスツリーを設定して液晶をラズパイのフレームバッファfb1とfb2に対応させた。
液晶は1.3インチ 240x240の16ビットカラー。コントローラはST7789。SPIでインターフェースしてます。
デバイスツリーを設定して液晶をラズパイのフレームバッファfb1とfb2に対応させた。
液晶は1.3インチ 240x240の16ビットカラー。コントローラはST7789。SPIでインターフェースしてます。
言語遍歴はアセンブラ -> C- > C++ -> C#->python なんだけどpythonが楽過ぎてもうポインタな世界には戻れな感じww
ESP32やPiPICOもmicropythonで書いているし今もところ実行速度以外は不満はないかな。pythonの書き始めたころから比べると比較的まともなコードを書けるようになったしww
現在期待しているのはJulia言語。こいつはpythonライブラリをpyimportでインポートできるので言語ハイブリッドな使い方ができそう。
来年は本格的に使ってみようかな?w
言語遍歴はアセンブラ -> C- > C++ -> C#->python なんだけどpythonが楽過ぎてもうポインタな世界には戻れな感じww
ESP32やPiPICOもmicropythonで書いているし今もところ実行速度以外は不満はないかな。pythonの書き始めたころから比べると比較的まともなコードを書けるようになったしww
現在期待しているのはJulia言語。こいつはpythonライブラリをpyimportでインポートできるので言語ハイブリッドな使い方ができそう。
来年は本格的に使ってみようかな?w
うちの子かわいい(^^)b
うちの子かわいい(^^)b
フォロワーが多くなって迂闊なことはポストできないしww
本格的にBlueSkyへ移住しようかと思う。
今まで作ってきたモノの写真は残っているのでアカウントは消さないけどポスト自体の頻度は低くなるかな。
こっちはフォロワーが極少なので気を使わなくてもいいし快適(^^)v
フォロワーが多くなって迂闊なことはポストできないしww
本格的にBlueSkyへ移住しようかと思う。
今まで作ってきたモノの写真は残っているのでアカウントは消さないけどポスト自体の頻度は低くなるかな。
こっちはフォロワーが極少なので気を使わなくてもいいし快適(^^)v
やっぱり池さんは天才だと再認識(^^)
やっぱり池さんは天才だと再認識(^^)