かれこれ半年以上 筆を握ってないので、ようやく「呪いに変わってしまった夢」から逃げ延びる事が出来たようだ。
これを機に同人界隈が昭和の頃に回帰する流れになってくれれば良いな、と ちょっと思う。
元々 同人作品っていうのは
「自分の妄想を どうしても形にしたい、あわよくば誰かに見てもらいたい!」
っていう強烈なリビドーの発露であって、
決してアマチュアが小金を稼ぐ場じゃなかったはずだ。
ファンアートにしても「厳密には著作権侵害」という後ろめたさがあり、法に触れるリスクがあったからこそ、それが「適度な制約」となって二次創作のレベルが上がったんじゃないかな?
これを機に同人界隈が昭和の頃に回帰する流れになってくれれば良いな、と ちょっと思う。
元々 同人作品っていうのは
「自分の妄想を どうしても形にしたい、あわよくば誰かに見てもらいたい!」
っていう強烈なリビドーの発露であって、
決してアマチュアが小金を稼ぐ場じゃなかったはずだ。
ファンアートにしても「厳密には著作権侵害」という後ろめたさがあり、法に触れるリスクがあったからこそ、それが「適度な制約」となって二次創作のレベルが上がったんじゃないかな?
カプコン二次創作ガイドライン公開
カプコン公式サイトにて二次創作ガイドラインを公開しました。
当社の知的財産を使用した二次創作活動をされる際はこちらをご利用ください。
www.capcom-games.com/ja-jp/fan-co...
カプコン二次創作ガイドライン公開
カプコン公式サイトにて二次創作ガイドラインを公開しました。
当社の知的財産を使用した二次創作活動をされる際はこちらをご利用ください。
www.capcom-games.com/ja-jp/fan-co...
その人の主な作品/無断学習された作品も「ロールちゃんのR-18二次創作」だったなぁ確か。
今回のカプコンからのガイドライン発表で 今後それが出来なくなった事に関しても、やっぱり「生成AIなんてものが出てきたから こんな事になるんだ!」って感じで考えてるんだろうか。
その人の主な作品/無断学習された作品も「ロールちゃんのR-18二次創作」だったなぁ確か。
今回のカプコンからのガイドライン発表で 今後それが出来なくなった事に関しても、やっぱり「生成AIなんてものが出てきたから こんな事になるんだ!」って感じで考えてるんだろうか。
【お知らせ】 カプコン二次創作ガイドライン公開 カプコン公式サイトにて二次創作ガイドラインを公開しました。 当社の知的財産を使用した二次創作活動をされる際はこちらをご利用ください。
www.capcom-games.com/ja-jp/fan-co...
【お知らせ】 カプコン二次創作ガイドライン公開 カプコン公式サイトにて二次創作ガイドラインを公開しました。 当社の知的財産を使用した二次創作活動をされる際はこちらをご利用ください。
www.capcom-games.com/ja-jp/fan-co...
「カプコン二次創作ガイドライン」を公開。差別的な表現や卑猥な内容など,公序良俗に反するものを禁止に
二次創作物には可能な範囲で「カプコンの知的財産を利用した二次創作であること」を明記する必要がある。同人誌即売会など趣味の範囲であれば,販売は許容される
「カプコン二次創作ガイドライン」を公開。差別的な表現や卑猥な内容など,公序良俗に反するものを禁止に
二次創作物には可能な範囲で「カプコンの知的財産を利用した二次創作であること」を明記する必要がある。同人誌即売会など趣味の範囲であれば,販売は許容される
「人生懸け全力で走った」 漫画家の永井豪さん 旭日小綬章(時事通信)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/b0e...
「人生懸け全力で走った」 漫画家の永井豪さん 旭日小綬章(時事通信)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/b0e...
来年度にウルトラマンクロニクルみたいな「過去の戦隊のダイジェスト」を毎週1作品づつ放送するとかした場合、全49回になるので1年でやりきるにはスケジュールがギリギリ。
しかも、ストーリーが単純だった昭和戦隊は良いとして、平成後期〜令和の作品は30分じゃ まとまらんだろ、っていう。
来年度にウルトラマンクロニクルみたいな「過去の戦隊のダイジェスト」を毎週1作品づつ放送するとかした場合、全49回になるので1年でやりきるにはスケジュールがギリギリ。
しかも、ストーリーが単純だった昭和戦隊は良いとして、平成後期〜令和の作品は30分じゃ まとまらんだろ、っていう。
まだ事の真偽が不明なんで何とも言えないけど、
日本のメディアご このまま「アニメや特撮は金持ってる大人の娯楽」って方向に転がり落ちていくとしたら、
俺たちが「TVのヒーローから学んできた」事ように、これからの子ども達は「YouTuberやSNSのインフルエンサーから学んで育っていく」事になるんだよな…
そう考えるとメチャクチャ恐くはある。
誰が理想や正義や勇気を教えてくれるんだよ。
まだ事の真偽が不明なんで何とも言えないけど、
日本のメディアご このまま「アニメや特撮は金持ってる大人の娯楽」って方向に転がり落ちていくとしたら、
俺たちが「TVのヒーローから学んできた」事ように、これからの子ども達は「YouTuberやSNSのインフルエンサーから学んで育っていく」事になるんだよな…
そう考えるとメチャクチャ恐くはある。
誰が理想や正義や勇気を教えてくれるんだよ。
正直 判定がガバガバすぎて真面目にやるよーなゲームではないんだけど、
そのガバガバさ故に
「SDF-1 マクロス(強攻型)同士の殴り合い」
という、放送当時 小学生だった自分が一瞬たりとも考えた事なかったデカルチャーすぎる展開が生成されたりする😅
正直 判定がガバガバすぎて真面目にやるよーなゲームではないんだけど、
そのガバガバさ故に
「SDF-1 マクロス(強攻型)同士の殴り合い」
という、放送当時 小学生だった自分が一瞬たりとも考えた事なかったデカルチャーすぎる展開が生成されたりする😅
「著作物」と判断されたからには「"作品"と呼べるレベルのツイート」
でなくてはならないと思うんだけど、
記事中に「作者の名前」が無いので どう調べたら良いのか…
ツイートは「著作物」認定 無断転載に賠償命令、東京地裁(共同通信)
#Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/1a5...
「著作物」と判断されたからには「"作品"と呼べるレベルのツイート」
でなくてはならないと思うんだけど、
記事中に「作者の名前」が無いので どう調べたら良いのか…
ツイートは「著作物」認定 無断転載に賠償命令、東京地裁(共同通信)
#Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/1a5...
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
サム・アルトマンCEOがブログで著作権者への対応方針を変更すると表明。一部のアニメキャラクターの生成ができなくなりました。
著作権を持つ人が、キャラクターをAI動画に登場させてもよい条件を設定できるようにするとしています。
アルトマン氏は「特に日本の素晴らしい創作物に敬意を表したい」と述べました。
#ニュース
個人的に児ポ法改正ん時に、あんまりにも一方的な法案出されて散々ヤキモキさせられた苦い印象しかないんだけど、
逆に言えば「価値観の近い人たち」にとってはカリスマでもあるわけで。
まあ、彼女が どんな政治をして、支持者が日本を どう作り変えてくとしても、
俺みたいな何の力も持たない人間は「流されて」いければ良し、上手く流れていけなければ「排除」されて終わり、の二択しかないだろう。
どっちにしろ自分で選べる訳じゃないから、今から諦めてる。
個人的に児ポ法改正ん時に、あんまりにも一方的な法案出されて散々ヤキモキさせられた苦い印象しかないんだけど、
逆に言えば「価値観の近い人たち」にとってはカリスマでもあるわけで。
まあ、彼女が どんな政治をして、支持者が日本を どう作り変えてくとしても、
俺みたいな何の力も持たない人間は「流されて」いければ良し、上手く流れていけなければ「排除」されて終わり、の二択しかないだろう。
どっちにしろ自分で選べる訳じゃないから、今から諦めてる。
なんちゅう世知辛い世の中だよorz
「木枯し紋次郎」まねた? 著作権侵害で駄菓子メーカーに賠償命令(毎日新聞)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/875...
なんちゅう世知辛い世の中だよorz
「木枯し紋次郎」まねた? 著作権侵害で駄菓子メーカーに賠償命令(毎日新聞)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/875...
今のところネタがない、というのもそうなんですが……やっぱり自分の出したい音が出ない/作れない/活かせられないというところに不満があったりするんです。AIの是非というより、AI生成での自己表現の限界線にぶち当たった感じです。それでちょっと続けるモチベーションが潰えちゃったかんじです。
翻って、Xとかで声高に非難してる反AI勢には、ある程度使い込んだうえで「見限る」という視点はないのかな?
積極的な非難ではなく、達観に似たフェードアウトで済ませる域。
僕が把握する限りでは一人いるっちゃあいるんだけども。あぶぶさんとか。
今のところネタがない、というのもそうなんですが……やっぱり自分の出したい音が出ない/作れない/活かせられないというところに不満があったりするんです。AIの是非というより、AI生成での自己表現の限界線にぶち当たった感じです。それでちょっと続けるモチベーションが潰えちゃったかんじです。
翻って、Xとかで声高に非難してる反AI勢には、ある程度使い込んだうえで「見限る」という視点はないのかな?
積極的な非難ではなく、達観に似たフェードアウトで済ませる域。
僕が把握する限りでは一人いるっちゃあいるんだけども。あぶぶさんとか。
今は緩くなった気もするけどシンエイ動画が徹底的に無断転載を取り締まってた頃、ニコニコ大百科の掲示板何気なく見たら何故かシンエイ動画をボロクソに貶すようなコメントばっかで、挙句「需要なんてないくせにw」みたいな別世界に生きてるとしか思えないコメントまであって愕然とした思い出がある
大好きな京アニがここで下請けしてたこととか全く知らないんだろうなアイツら
今は緩くなった気もするけどシンエイ動画が徹底的に無断転載を取り締まってた頃、ニコニコ大百科の掲示板何気なく見たら何故かシンエイ動画をボロクソに貶すようなコメントばっかで、挙句「需要なんてないくせにw」みたいな別世界に生きてるとしか思えないコメントまであって愕然とした思い出がある
大好きな京アニがここで下請けしてたこととか全く知らないんだろうなアイツら
生成AIでもそうなんだけど、今のネット大衆って「大義名分で叩けるもの」が出来た場合 何も考えずに寄ってたかってネットリンチを始めるし、叩かれる方も周りを巻き込んで抵抗しようとして「分断された集団同士の"戦争"」になっちゃうからなぁ。
それが現実に起こっちゃったのが悪名高い韓国の「アチョン法」なんよね。
聞くところによると韓国サブカル界隈 地獄絵図だったらしいからな…
「摘発されても声を上げられ難いBL女性作家を狙い撃ちにした罰金回収劇だったのでは?」
というのが中国国内での今回の騒動の見方の様ですね。
news.jp/i/1317391009...
生成AIでもそうなんだけど、今のネット大衆って「大義名分で叩けるもの」が出来た場合 何も考えずに寄ってたかってネットリンチを始めるし、叩かれる方も周りを巻き込んで抵抗しようとして「分断された集団同士の"戦争"」になっちゃうからなぁ。
それが現実に起こっちゃったのが悪名高い韓国の「アチョン法」なんよね。
聞くところによると韓国サブカル界隈 地獄絵図だったらしいからな…
「摘発されても声を上げられ難いBL女性作家を狙い撃ちにした罰金回収劇だったのでは?」
というのが中国国内での今回の騒動の見方の様ですね。
news.jp/i/1317391009...
「摘発されても声を上げられ難いBL女性作家を狙い撃ちにした罰金回収劇だったのでは?」
というのが中国国内での今回の騒動の見方の様ですね。
news.jp/i/1317391009...
日本の辞書にも載っている有名なことわざ
発端は1980年代
お笑いコンビをやっていた北野武氏のネタとして広まりました。
ネット上の炎上騒動
政治家の不正、裏金問題
イジメ…
みんながやっているので問題ないという心理です。
他の国でもあることですが…
日本人は集団意識が強いですし
特に田舎では顕著に見られる傾向だと思われます。
この言葉が広まった当時、私が考えたことは…🤔
例えば
赤信号を渡ることが犯罪だとして
それを5人でやると、一人の罪は5分の1になった気分になる。
だが実際は
犯罪が5倍増えただけ 罪×5です。
だから気をつけなければならない☝️
日本の辞書にも載っている有名なことわざ
発端は1980年代
お笑いコンビをやっていた北野武氏のネタとして広まりました。
ネット上の炎上騒動
政治家の不正、裏金問題
イジメ…
みんながやっているので問題ないという心理です。
他の国でもあることですが…
日本人は集団意識が強いですし
特に田舎では顕著に見られる傾向だと思われます。
この言葉が広まった当時、私が考えたことは…🤔
例えば
赤信号を渡ることが犯罪だとして
それを5人でやると、一人の罪は5分の1になった気分になる。
だが実際は
犯罪が5倍増えただけ 罪×5です。
だから気をつけなければならない☝️
個人で生成するブツを「禁止」する"手段"なんて あるのかよ?
自分たちがオープンソースで無責任にバラ撒いたツケを、どう支払うつもりなんだろうね(´・ω・`)
画像生成AI「Stable Diffusion」、性的コンテンツでの利用を禁止に 開発会社が規約改定へ(ITmedia NEWS)
#Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/989...
個人で生成するブツを「禁止」する"手段"なんて あるのかよ?
自分たちがオープンソースで無責任にバラ撒いたツケを、どう支払うつもりなんだろうね(´・ω・`)
画像生成AI「Stable Diffusion」、性的コンテンツでの利用を禁止に 開発会社が規約改定へ(ITmedia NEWS)
#Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/989...