de9uch1.bsky.social
D
@de9uch1.bsky.social
Decoding, Machine Translation, kNN, Quantization, Efficiency.
Gentoo, LISP, Rust, functional programming.
Bebop-style Jazz Pianist.
いろいろ種をまいてみたが、どうなることやら。
November 12, 2025 at 1:00 PM
グッズがいつになくかわいいぞ…
November 4, 2025 at 9:23 AM
新幹線、思ったより難易度高め。
November 4, 2025 at 6:04 AM
到着。
HolaflyのeSIM、安くて容量も大きくて香港ローミングなので諸々も繋がっていい感じ。
November 4, 2025 at 4:29 AM
ポルトガル語わかるようになりたい
November 4, 2025 at 2:23 AM
JALの白🍷けっこうイケるなうまい。
November 4, 2025 at 2:21 AM
ChatGPTで書かれたセピアな絵がぶち抜きFigure 1の論文、読む気が……
November 4, 2025 at 12:30 AM
乗ってから思ったけど、うちってはるか使えるんだっけ。
November 3, 2025 at 10:14 PM
(いつものことながら)何も準備してない
November 2, 2025 at 8:21 AM
cls内での指定もなくcmrだし、wordテンプレートだとCenturyになってるので、こだわりはなさそうだけど…。
October 28, 2025 at 11:30 AM
JNLP、欧文フォントの問題で表で太字の数字とかいれると文字幅がキモくなるな…
timesとか使わない理由(それとも使えたりする??)って何かあるんだろうか。
October 28, 2025 at 11:19 AM
前に自分のジャーナル投稿で一回すごく良い査読者に当たって、その人のおかげでモチベーションめっちゃ湧いたんだけど、その経験は割とでかい。そのお礼を査読で返していきたい、という気持ちがある。
October 23, 2025 at 3:00 AM
(こっちは楽しくても著者は対応ご苦労さんだろうけども。)
October 23, 2025 at 2:58 AM
最近、変なWSやARRの査読本数を減らして、かわりにジャーナル査読を増やしたい気持ち。
ARRとかは問題点とか改善点指摘しても無駄に流暢な言い訳だけ一丁前に返ってくるのがしんどい。
ジャーナルは、まともな著者なら、言い訳でなくちゃんと改善して返してくれるから、本当に良い研究・良い論文を一緒に作っていく感じがして楽しい。(し、そういう良いものを一緒に作っていけるように建設的なコメントをするように心がけようという気持ちが自発的に湧いて、精神衛生的にも良い。)
October 23, 2025 at 2:56 AM
最近の自分のコードみたいにRustとPython両方ガッツリ書いてmaturinビルドする人向けのuvワークフローがまだあまりよくわかってない。
uvはPython側だけ任せるのか、maturinまで任せるのかがよくわからん。(uv buildでのmaturinの扱い方がよくわからん)
October 23, 2025 at 12:42 AM
かがくのちからってすげー
pyreflyはまじもんのガチ勢入ってるな。メタクラスと型変数とジェネリクスをこんなにいじくり倒してうまく推論できるのはえぐい。
さすがにtyはunknown。
両者がんばって毎秒メジャーバージョンアップしてくれ。
October 21, 2025 at 12:14 PM
と思ったが、textDocument/signatureHelpのレンダリングとか、何より型推論の賢さはまだまだpyreflyの勝ちだった。
最近PythonにムカついてついにPythonの言語仕様を自分で拡張し始めてるのがあって、かなり賢くないとうまく推論できないのかも。
October 21, 2025 at 12:01 PM
pyreflyの最新のバージョン劇的に良くなってるな…これはty終わりか…と思ったらtyも急に同じくらい成長しててびびった。
どっち使えば永年
October 21, 2025 at 11:53 AM
来週中之島に行く人誰かいないかな…
October 20, 2025 at 11:46 PM
最近torchもjaxももう飽きて、burnが気になってる。
正直、人類がこの先生きのこるには、uvでもpipでもなく、Rustしかない。
github.com/tracel-ai/burn
GitHub - tracel-ai/burn: Burn is a next generation Deep Learning Framework that doesn't compromise on flexibility, efficiency and portability.
Burn is a next generation Deep Learning Framework that doesn't compromise on flexibility, efficiency and portability. - tracel-ai/burn
github.com
October 20, 2025 at 2:30 PM
知らない間にROCm 7.0.2がgfx1151サポートしてた。
しかし最近遊ぶ時間が全然ない…
October 20, 2025 at 2:19 PM
uvはまあ良いんだけど、pipにしろuvにしろそもそもPyPIがアレすぎるから、個人的にはpyxに期待してる。
astral.sh/blog/introdu...

これのpublicなやつがどこかで稼働してくれたら、torchやらcudaやらflash-attnやらdeepseedやらの地獄から解放される(はず)
pyx: a Python-native package registry, now in Beta
pyx is a Python-native package registry from the creators of uv.
astral.sh
October 20, 2025 at 2:16 PM
Reposted by D
教師なし学習のことを頑なにキゴウソウハツシステムと呼び続けてる謎の人たちの話してる?
October 8, 2025 at 12:05 PM
隅田さんがアベプラに出ててびっくりしすぎて声出た
www.youtube.com/watch?v=HU0f...
【英語力】政治家に必要?不要?/日本人は英語コンプレックス?/AI翻訳じゃダメ?|アベプラ
YouTube video by ABEMA Prime #アベプラ【公式】
www.youtube.com
October 3, 2025 at 3:00 AM
camera ready、ほぼ完成。
September 9, 2025 at 1:04 PM