”アシストを外す”と言う呪文に出会い、毎日一心不乱に
練習を重ねたところ約3か月でなんとか止めることが出来るようになりました(道半ば感満載)。
おそらくもう旅客機には戻らないとnavigraphのサブスクも解除。目でとらえた機体のわずかな動きにあたまと四肢をスムーズに反応させるのが難しい年齢だけど研鑽は続く。
”アシストを外す”と言う呪文に出会い、毎日一心不乱に
練習を重ねたところ約3か月でなんとか止めることが出来るようになりました(道半ば感満載)。
おそらくもう旅客機には戻らないとnavigraphのサブスクも解除。目でとらえた機体のわずかな動きにあたまと四肢をスムーズに反応させるのが難しい年齢だけど研鑽は続く。
毎日毎日の練習でヘトヘトだけど
そこそこ及第点じゃないか
ファイナルの速度と高度の管理が肝だけど
そこがなかなか難しい。
毎日毎日の練習でヘトヘトだけど
そこそこ及第点じゃないか
ファイナルの速度と高度の管理が肝だけど
そこがなかなか難しい。
ヘリコプターを操縦すると高度、姿勢維持のため常にステックを操作しないといけないので肩から手首まで力が入って30分が限界。今日は午前と午後にTGLを3回と自宅周辺までの空の散歩で終了。ヘリコプターって固定翼機みたいにエレベータートリムってないのかな?
ヘリコプターを操縦すると高度、姿勢維持のため常にステックを操作しないといけないので肩から手首まで力が入って30分が限界。今日は午前と午後にTGLを3回と自宅周辺までの空の散歩で終了。ヘリコプターって固定翼機みたいにエレベータートリムってないのかな?
デフォルトのBell407よりも軽くて素直な印象はあるけど
まだ全く感覚が掴めず悪戦苦闘中。ステックを操る右肩が痛い...
鹿児島空港のトラッフィックパターンを500ft 100knotで回ってNo3ヘリパッドを狙いましたが手前左に接地してしまうの図。
デフォルトのBell407よりも軽くて素直な印象はあるけど
まだ全く感覚が掴めず悪戦苦闘中。ステックを操る右肩が痛い...
鹿児島空港のトラッフィックパターンを500ft 100knotで回ってNo3ヘリパッドを狙いましたが手前左に接地してしまうの図。
熊本空港MODが素晴らしい。
熊本空港MODが素晴らしい。
伊丹TIGER2 Depにスピード制限でようやくまともなSIDコースをトレースした。
伊丹TIGER2 Depにスピード制限でようやくまともなSIDコースをトレースした。
あのころはA36 BONANZA(carenad)でまったりと飛んで遊ばせてもらってました。
あのころはA36 BONANZA(carenad)でまったりと飛んで遊ばせてもらってました。
とりあえず着陸したけどリバーサー動いたか?スロットルの設定をチェックしないと...
とりあえず着陸したけどリバーサー動いたか?スロットルの設定をチェックしないと...
まあ、こちらはそんな天気です。
桜島を正面にとらえてSIMAZEからILS Z34
まあ、こちらはそんな天気です。
桜島を正面にとらえてSIMAZEからILS Z34
さっすがに38000ftまで上がるのはつらい。
さっすがに38000ftまで上がるのはつらい。
ずっと気になってるけどどうなんだろ?
いまだアーリーアクセス版だけど完成はまだ先か。
ずっと気になってるけどどうなんだろ?
いまだアーリーアクセス版だけど完成はまだ先か。
ついに容量不足の警告が出始めた。FSはどこまでデカくなるのか?
ついに容量不足の警告が出始めた。FSはどこまでデカくなるのか?