あきら
akira8me.bsky.social
あきら
@akira8me.bsky.social
労働が嫌いすぎる。既婚、子無し、アラフォー。時々希死念慮有り。
Reposted by あきら
ナンシー・フレイザーのインタビュー。高市について、富の再分配や福祉を縮小する女性の保守政治家と、それをする男性政治家から選ぶなら後者を選ぶと。資本主義=経済ではない。ジェンダーか経済かではないという点も重要。後半ではイスラエルのことも。プレゼント機能でシェアします。
digital.asahi.com/articles/AST...
共食い資本主義論で読む女性首相 「99%のためのフェミニズムを」:朝日新聞
私たちは今、カニバル(共食い)資本主義の中を生きている――。世界的に著名なフェミニズムの理論家として知られるナンシー・フレイザーさんは、ジェンダー不平等を含めた様々な社会の危機を資本主義論として捉え…
digital.asahi.com
November 11, 2025 at 10:52 PM
これ丸一日経ってTwitterの炎上も見て、苛立ってきた。経験してても結局「いや、俺は稼ぎ頭だから『仕事』は抜けられない、『育児』は程々に」って妻のキャリアと給料と将来潰す事で勝手に解決してるようにしてきただけじゃん。妻のキャリア・給料しょぼいかもしれないけど、尊厳ごと潰す権利なんて男には無い。じゃあ倍給料貰ってこいよ。再度キャリアを積むための時間と金も持ってこいよ。若い時の時間なんて巻き戻せない。両者が少しずつ負担すればその時はマイナスかも知れないけど未来は絶対良くなるはずなのに。
男も一緒になって訴えてくれれば今頃もっといい制度が出来てたよ。
「男性の育児休暇」について男性上司達が「こんなんやってもね〜」みたいな事言うので「大事じゃないですか!あーだこーだ…」と言ってたら、産んで育ててない私よりパパの彼らは経験者で「産まれて2ヶ月よりも、(ハイハイしたり)動き出してから2ヶ月の方が大変」「1年半位やらないと無理」と言ってきた。なんだよもう、私が言うまでもない。
今のパパ世代はずっと頑張ってる。形だけの育休だけじゃなくてもっと時短勤務と在宅とか「当たり前」にして欲しい。このままじゃ福利厚生の良い一部の企業の人達しか子どもを産んで育てられない。
November 12, 2025 at 11:02 AM
完全に風邪引いた。咳き込み始めてる。
いつもいつも具合悪いから気が付くのに時間がかかった。ただ2.3日前の「朝起きた時、喉が痛い」昨日の「なんかこの部屋寒くなってない!?」がサインだったか…。
November 12, 2025 at 10:18 AM
「男性の育児休暇」について男性上司達が「こんなんやってもね〜」みたいな事言うので「大事じゃないですか!あーだこーだ…」と言ってたら、産んで育ててない私よりパパの彼らは経験者で「産まれて2ヶ月よりも、(ハイハイしたり)動き出してから2ヶ月の方が大変」「1年半位やらないと無理」と言ってきた。なんだよもう、私が言うまでもない。
今のパパ世代はずっと頑張ってる。形だけの育休だけじゃなくてもっと時短勤務と在宅とか「当たり前」にして欲しい。このままじゃ福利厚生の良い一部の企業の人達しか子どもを産んで育てられない。
November 11, 2025 at 9:50 AM
Reposted by あきら
XでもヤフーでもそうだけどAIが自動生成する見出しが全部スポーツ新聞から学習した本当に下品なノリなの最悪すぎる 下品の自動化やめろ
November 10, 2025 at 12:42 PM
自分も「人より知的好奇心が高い」って若い時から理解はしてた…けど、世の中の皆(主語がでかい)が「本当にそこまで知的好奇心がないし、調べようともしないし、理解できなくてもどうでもよくても覚える事ができる」って知ったのは大人になってから10年以上経った後で非常に驚いた。だから雑談で「●●って何でだろうね?」って無邪気に言えるんだ!?自分で調べようと思わないの!?知ってて教えてもリアクション薄いのはそういう事だったの!?
また、自分は物覚えが悪いのは「理解が出来てないからだ」って必死に反復してたけど、ここ最近分かったのは単に記憶力がかなり悪いと言うことだった(好きなアニメキャラの名前でも忘れる)
November 10, 2025 at 12:44 PM
Reposted by あきら
なんでみんな授業についていけてテストで高得点を取れるのかわからなかったと言ったら「いや、みんなあなたみたいに本当に歴史の社会構造や人の流動を授業から理解してるわけではなく、そういうもんなんだと思って覚えてただけの人ばっかりだと思うよ」って言われてむちゃくちゃびっくりした、みんなわかってなかったの?みんなわかってないのにそのままただ覚えてただけなの?(もちろんそうじゃない人もいると思うけど)「だから今、そうやって自分から学び直してその時代の人々の視点に立とうとするのは凄いよ、私は自分から学ぼうと思わないもん、それは知的好奇心だよ」とも言われた、そうなの?
November 10, 2025 at 12:21 PM
Reposted by あきら
わたしはわかりたくて仕方ないけど、この「わかりたくて仕方ない」は知的好奇心と呼ぶらしく、あなたはその欲求が他者よりたくさんあると言われた、みんなたくさん知りたいんだと思ってたけどそうでもないらしい、10代の頃はわかりたくて仕方ないのに本当にバカで興味あること以外は集中力もないので何にもわからなくて悲しかった、いまやっといろんなことが少しずつわかる
November 10, 2025 at 12:17 PM
youtube.com/watch?v=yGwM...
"「働いて働いてまいります」の今こそ 「働けない」をとことん考える|不安定労働者と元エッセンシャルワーカーが働くこと、働けないこと、怠けることを叫ぶ|ゲスト:栗田隆子(11/9)#ポリタスTV"
まだ途中だけど勉強になる。
太平洋戦争で男が戦場に行って空いた仕事に女が入る、それはフェミニズムの視点では女性活躍・女性解放だけど、フェミニズムが戦争に加担してるとも言える。
また、労働基準法(労働者を守る事)を潰そうとする「規制緩和・自由化」は何十年も掛けて計画されている。緩和・自由の言葉が悪い、とも。
「働いて働いてまいります」の今こそ 「働けない」をとことん考える|不安定労働者と元エッセンシャルワーカーが働くこと、働けないこと、怠けることを叫ぶ|ゲスト:栗田隆子(11/9)#ポリタスTV
YouTube video by ポリタスTV
youtube.com
November 10, 2025 at 12:17 PM
youtube.com/watch?v=p1G5...
"報道ヨミトキWEEKLY #222|臨時国会開始、維新藤田共同代表公金還流問題、ニューヨーク市長にマムダニ氏、オランダ総選挙で極右が議席大幅減……|ゲスト:浜田敬子(11/6)#ポリタスTV"
ここ最近高市政権の話題で辻田さん・青木さんの回も観て冷静になれたし勉強になった、そして浜田さんの話は心に響く。
報道ヨミトキWEEKLY #222|臨時国会開始、維新藤田共同代表公金還流問題、ニューヨーク市長にマムダニ氏、オランダ総選挙で極右が議席大幅減……|ゲスト:浜田敬子(11/6)#ポリタスTV
YouTube video by ポリタスTV
youtube.com
November 10, 2025 at 12:10 PM
いつも以上に具合が悪くて首も腰も痛いと、いつも以上に悲しくなりやすかったりイライラしやすくなったり、死神の囁き声がでかく聞こえる(希死念慮を詩的に表現)。難病や長期治療してる病気や回復の見込みが低い方々はこれ以上のメンタルを削られてるんだろうな…体調に引っ張られない精神的な元気さが欲しい。
November 10, 2025 at 8:34 AM
昨日、ちょっと具合悪かったけど買い物だけしてきて、自宅で昼ごはん食べる時に、ほんの少し変な体勢で捻ってから、ぎっくり脇腹(ぎっくり腰みたいな)になって、痛い。ずっと変な体勢で座ったり横になってたりした。
今日はとりあえず湿布貼って効果あるか分からないけどコルセット巻いて出勤してる。辛い。休みたいけどこんな事で有給使いたくない。
November 10, 2025 at 1:13 AM
Reposted by あきら
「誰からも嫌われないようにいたら、誰からも好かれることはない」みたいな話はよく聞きますが、それは別に「誰かから嫌われていたら誰かが好きになってくれる」てことではないんだよな。

(ここで虚空を見つめる)
November 9, 2025 at 9:31 AM
Reposted by あきら
「ネトウヨ」と呼ばれてきた人たちの本質は、右翼というより「反リベラル」という話を何度かやってるんですが、これってある意味右翼であるよりも厄介な態度なんだよな。。。

そういう人々はしばしば政治的・思想的軸がそれしかないので、リベラルの言っていること、やっていることをとにかく批判・否定することを自己目的化してしまう。

こういうの大変ドグマチックな姿勢で危ういなと思うんですけど、そういう話をすると敵視されちゃう。お手上げですよ……。
November 9, 2025 at 6:53 AM
Reposted by あきら
インターネットヤンキーみたいな人が、人生経験に基づく世間知の価値を高く見積もって、個人的な「気付き」をSNSへ投稿して辻説法……確かに内容はシンプルで正しいことが多いけど、だからこそ内容だけで評価するのは違うんじゃないか。それをSNSに投稿することの意味を考えた方が良い。
/ “30代も中盤になり、友人や親族に「小さな失敗を嫌い続けた結果、人生そのものが失敗になってしまった」としか言いようが無い人間がチラホラと現れ始めた→挑戦しないと失敗も出来ないからなぁ…” htn.to/3uBPm7sDSL
30代も中盤になり、友人や親族に「小さな失敗を嫌い続けた結果、人生そのものが失敗になってしまった」としか言いようが無い人間がチラホラと現れ始めた→挑戦しないと失敗も出来ないからなぁ…
30代も中盤になり、友人や親族に「小さな失敗を嫌い続けた結果、人生そのものが失敗になってしまった」としか言いようが無い人間がチラホラと現れ始めた。 感想 しかし世の中には 「小さな失敗が続いた結果、人生そのものが失敗になった」 「小さな失敗を恐れなかった結果、リカバリ不能な重大な失敗をしてしまい、人生そのものが失敗した」 って事例もあるから難しい所。。。
htn.to
November 9, 2025 at 6:01 AM
Reposted by あきら
戦後から昭和の終わりにかけての「とりあえずなんでも反体制って言っとけばいい」がちょうど180度反対側に回った感じなのかなと思うんですよ。どちらにしても圧倒的多数は深く考えてないし、なんとなく周囲がこうだからでやってて、それを焚き付けてるのはメディア⊂((・x・))⊃
これ、何度説明してもどうにも伝わらないので、「日本は本当に、本当によくない方向で右傾化しているのだな……」と思います。

先日も日本の人から「反トランプ! 反トランプの市長なんてやばくない?」と言われて「ニューヨークが親トランプの市長選ぶほうがやべえだろ……」としか返せなかった。なんというか、個別の思想信条というよりただただ「御上にたてつく」存在への忌避感がすごいんだろう。国内メディアがそれを誘導しているのだろうと思うよ。
マムダニ氏が急進派の左翼とか、左翼ポピュリストとか言われてるけど、こっちだと普通に常識の通じる左派が当選したぐらいにしか皆思ってない。
November 9, 2025 at 10:34 AM
Reposted by あきら
これ、何度説明してもどうにも伝わらないので、「日本は本当に、本当によくない方向で右傾化しているのだな……」と思います。

先日も日本の人から「反トランプ! 反トランプの市長なんてやばくない?」と言われて「ニューヨークが親トランプの市長選ぶほうがやべえだろ……」としか返せなかった。なんというか、個別の思想信条というよりただただ「御上にたてつく」存在への忌避感がすごいんだろう。国内メディアがそれを誘導しているのだろうと思うよ。
マムダニ氏が急進派の左翼とか、左翼ポピュリストとか言われてるけど、こっちだと普通に常識の通じる左派が当選したぐらいにしか皆思ってない。
私の夫(フランスの公教育純粋培養の国家公務員、中道左派)もフランスでは急進左派の友人たちに「お前は所詮ブルジョワだから」と批判されてた。そんな夫でもカナダに住み始めてしばらくしたら「自分の思想はカナダではどうやら極左みたい。フランスの左翼はカナダでは極左、カナダの右翼はフランスでは極右だね」と呟いてたぐらいなので。。アメリカから「社会主義国」呼ばわりされるカナダでこう感じるのだからアメリカという国のリベラルが欧州の左翼に当てはまるわけはない。
November 9, 2025 at 10:27 AM
「ネタパレ」のネタの時間の短さ、tiktok等の動画みたいな短さだな。
まあ、レッドカーペットとかも短かったけどここまでじゃあないよね。とは言えネタの内容は30・40代以上向けだね(若者はテレビ見ない)
November 8, 2025 at 10:09 AM
Reposted by あきら
普通にめちゃくちゃ働いたり家事やったりして、たまに孫のインスタグラム見たりしてる人は「女性初首相すごい!私も私にできることを頑張ります!」ぐらいの肯定的な感情でいると思うんだけど、そういった方、普通に、めちゃくちゃ善人なんだよな。午前3時の勉強会とか開催されても「すごいやる気がある」とか「その時間しか空きがなかったのではないか」みたいに仰ると思う。私は「午前3時に勉強会開催していいと思ってる人がトップなの怖すぎる、一億総ワタミ」みたいな気持ちになりますが
November 7, 2025 at 10:00 AM
Reposted by あきら
海面上昇のツバル、集団移住始まる オーストラリアでは反移民デモ
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

ツバルは人口1万人程度の小国。最も高い場所でも海抜5メートルほどです。

NASAは今後30年間で19センチ海面が上昇し、2100年末までに年100日以上の洪水が発生すると予想。

気候変動による海面上昇の脅威が忍び寄っています。
海面上昇のツバル、集団移住始まる 受け入れ先の豪州では反移民デモ - 日本経済新聞
【シドニー=今橋瑠璃華】海面上昇に直面する太平洋島しょ国のツバルで、オーストラリアへの住民の集団移住が始まった。ツバルは気候変動で国土の9割が浸水する懸念があり、豪州が年280人の受け入れを決めた。豪州で募る反移民感情やツバルの若年層流出といった課題も残る。ツバルは今年、豪州との合意に基づく移住者を選ぶ初の抽選を実施。帯同家族を含め人口の9割にあたる8750人が応募し、10月17日時点で82人
www.nikkei.com
November 6, 2025 at 12:00 PM
toyokeizai.net/articles/-/9...
年齢的なものもあるのか、既婚子無しの私には「子どもは?」と聞かれたことがない。ただ、30歳目前の同じく既婚子無しの男性社員には「数年以内に子どもが居る前提」の話を平気でしたりする(ex.家を買うか迷ってる時に子ども部屋の話、子育ての手伝いに奮闘するエピソードに「君も参考にしなさい」的なアドバイスするとか)。選択的子無しの可能性もあるし、実は不妊治療中の可能性もあるし。
女には言っちゃ駄目で男になら言っても良い、なんてことはない。
「産むも・産まぬも」——。作家・山内マリコ氏が見つめた"地方女子のリアル"。子どもを巡る価値観を社会と自分の内側から問い直して
子どもを産める年代の女性人口に注目した「消滅可能性都市」がクローズアップされる今、地方出身・在住の「地方女子」にも目が向けられている。タイムリーに今年7月、出版されたのが『地方女子たちの選択』(上野…
toyokeizai.net
November 5, 2025 at 2:06 PM
Reposted by あきら
ゾーラン・マムダニ氏、NY市長に当確でた〜

人気を考えれば(予備選で勝った時点で)当然の勝利ではあるものの、億万長者やレイシストどもの逆アベンジャーズの全力抵抗を押し切って、イスラム教徒で社会民主主義者のNY市長が誕生したってのはやっぱスゴイことよな。民主党内の雰囲気もこれでまた変わってくるのかね

トランプが毎日お届けするオワタニュースの裏で、なんだかんだアメリカの「変化」に向けた底力を見せられる日々でもあることよ
www.theguardian.com/us-news/live...
Zohran Mamdani wins New York mayoral election – live updates
Democratic socialist becomes city’s first Muslim mayor
www.theguardian.com
November 5, 2025 at 2:58 AM
Reposted by あきら
東京新聞に記事が掲載されました!!
11/5朝刊・都内向け地域面
share.google/0vHA24ixFp2Y...
飯田記者が毎月取材してくださっています。本当にありがとうございます!!
#入管法改悪反対アクション
@新宿南口
排外主義・ゼロプラン「反対」 新宿駅前で改定入管法是正訴え 「共生の願い引き裂く送還」:東京新聞デジタル
難民ら日本で暮らす外国人の人権を脅かしているとして、改定入管難民法の是正を求める「改悪反対アクション」が2日夜、新宿駅南口であった。非...
share.google
November 4, 2025 at 11:30 PM
ドラマ『フェイクマミー』もすっごく面白い。ニセママというドラマ性の高いテーマだけど、実際見せられてるのは「母親2人がかりでもないと家事育児と仕事の両立なんてできないし、無償労働(アンペイドワーク)多過ぎるし、女性に求められてる理想高過ぎだろ」の現実の嵐。女性活躍の場とかじゃなくて、「男が作った男のための社会とルール」そのものを変えなきゃいけないんだよ。
November 3, 2025 at 1:13 PM
ドラマ『小さい頃は、神様がいて』毎話毎話、あん(仲間由紀恵)と一緒になってキレて共感しちゃって面白しんどい。
なぜ夫は希望したものと違うものを買ってくるのか、どこの夫婦でもそうなのか。
と見ながら書いてたら急展開…。
November 3, 2025 at 1:06 PM