林さやか
884sayaka.bsky.social
林さやか
@884sayaka.bsky.social
編集者です。編集室屋上は出版レーベルなのですがしばらく開店休業中につき、編集者としての屋号として使っています。こどもは三姉妹、騒がしいけどかわいい。ずっと逗子に住んでます。
仕事してたら娘の書き置き「⚪︎⚪︎とせつぶんやってくる」とあったんだけど、豆まきするのかな、小4女子……
February 3, 2025 at 6:00 AM
同業である編集者や編集でなくても出版社の人たちが、これからは高価格小部数でやっていくしかない、というのは話としては理解できる。でも自分が買えない価格の本を作るのが正解になることを私は目指せないな。

ハイブランドも高級車も注文住宅もなくていい世界で生きてきてるけど、本は諦められないじゃん。このままだと、同業者だって大手に勤める人、配偶者の稼ぎで生きられる人、親から土地もらってる人とか、言いたくないけど子どもがいない人しか本読めなくなるよね。
January 21, 2025 at 2:34 AM
Reposted by 林さやか
音楽を担当した「その街のこども」NHKプラスで1/20(月) 午前11:19 まで見られるそうです。2011年以降の私の活動の原点にもなった渡辺あや脚本、井上剛演出のドラマです。
放送は阪神淡路大震災から15年後の2010年、幼い頃に震災を体験した 森山未來と佐藤江梨子 主演です。
▼配信:特集ドラマ『その街のこども』(2010年放送 )
plus.nhk.jp/watch/st/270_g…
期限 :1/20(月) 午前11:19 まで
January 16, 2025 at 10:20 PM
好きだったアイドルの子が引退後ネイルサインを開いて、しかもそれがめちゃくちゃ好みのデザインばかりなんだ。行きたいけどジェルネイルに定期的に通う余裕はないし、となると自分でオフするのか? オフだけ近所の安いとことかに頼む? いやそもそもネイルに定期的に通えるくらい稼げっていう話???

間近で会って手を触られるなんて緊張する無理、というのはひとまず置いといて、の話。
January 10, 2025 at 2:00 AM
10歳の長女に「今年なんかやりたいことある?」と聞いたら「海で泳ぎたい」と言われて「泳いだことないっけ!?!?」とびっくりしてしまった。1歳から逗子に住んでいるのに……海嫌いの親でほんとごめん……連れて行くね……。
January 8, 2025 at 5:41 AM
とにかくキャベツが食べたい。千切りにして山盛りで。スープで。塩昆布あえで。でもあの価格のキャベツに手を出せない。
さらにTwitterでは「これが本来のキャベツの適正価格」というポストも見たけど、だったらうちの家計ではキャベツたまにしか食べられないよ……
January 7, 2025 at 2:30 AM
もう私の居場所はTwitterじゃなくてこっちだぞ、て思っていたのに、年末紅白見ながらのTwitterが楽しくてそこからしばらく戻ってしまっていた。あそこはもうダメだぞ、と言い聞かせたり、といいつつまた覗いちゃったりの繰り返し。これを何かに例えたいが思いつかんかったぞ
January 7, 2025 at 2:09 AM
コクリコにて、『さよなら、産後うつ』著者の村上寛先生の大変すばらしいインタビュー記事が出ましたので、子育てをするすべての家庭のみなさま、ぜひ!

【父親育児】「仕事・家庭の両立」に悩む令和パパ…医師が解説した「子育てに1番大切なこと」
cocreco.kodansha.co.jp/cocreco/gene...

私は取材にも同席させていただき、そのときから首がもげるほどうなずくばかりだったのですが、記事になって改めてこの記事の素晴らしさに感動しております。周辺関係者はみんな「まず、自分の夫に読んでほしい……」とつぶやくという……。(夫のみなさん、気を悪くしないで、安心して読んでください)
【父親育児】「仕事・家庭の両立」に悩む令和パパ…医師が解説した「子育てに1番大切なこと」 - コクリコ|講談社
「令和パパの育児参加とキャリア」をテーマに、親たちのメンタルヘルスの改善に取り組んでいる、信州大学医学部「周産期のこころの医学講座」の医師・村上寛さん。男性の育休取得率は過去最高を更新しているものの、「長時間労働」などが原因で育児参加できない男性も多い日本社会。ご自身も「3児の父」である村上先生に、令和の子育て事情やパパの育児参加に必要なことをにインタビュー。
cocreco.kodansha.co.jp
December 23, 2024 at 11:06 AM
猫、発熱した次女を心配するあまり夜中に何度も真上に乗って顔を覗き込んでしまい起こしまくるなど……(普段はそんなことしない)
December 22, 2024 at 11:23 PM
今日13時に某公演の当落がわかるのだけど13時から始まる会議がある 見るべきかあたためるべきか
December 18, 2024 at 3:26 AM
mixi2行ってみたけど、やっぱりここでよさそう。
December 18, 2024 at 1:30 AM
先週なんとか小児科、皮膚科(+私の内科😷)ミッションを遂行したというのに新たに歯医者ミッションが発生……そして私の勘では今週中にもう1回小児科行くことになりそう😇もうまじで子どもたちのスケジュール管理がまわらない

というのも事実なんだけど、
どうしても大変なことばっかり書いてしまうしそれも本当にそのとおりなんだけど、
でも、子ども3人産んだことは私の人生で一番輝かしいめちゃくちゃ最高のことなので、それも一応言っておきます。子どもは何人いてもいいもんです……
December 17, 2024 at 1:36 AM
本当に、みんなみんな天寿を全うしてほしい。
December 16, 2024 at 3:55 AM
It's Going to Take Some Timeをカーペンターズがカバーしているの知らなかったのでびっくりしちゃった(生活は踊るで流れた)
December 12, 2024 at 2:12 AM
今日の上京も打合せをミチミチに詰められて大変有意義でありがたかったのですが、また持ってきたPCを開かずに終わってしまった。持ってこない日は大体「持ってくればよかった!」となるので、見極めが難しい。
December 10, 2024 at 8:34 AM
電車の中でずっと考えていたけど夕飯の献立が思いつかず、冷凍庫に肉の類もなく(魚はあるけど昨日も魚だった)金曜だしいいか、と思ってメインのお惣菜だけ肉屋で買ったんですよ。最近の子どもたちの食欲、すごいしな……とちょっと多めに買ったけど1,600円くらいになった。く、くるしいなあ。

いやもちろん、外食するより全然安く済むけどあくまでお惣菜だけで、ごはんは炊いて味噌汁でも作って副菜はなんかしら作るわけなので、これだけで1食分の金額でもなく。「お惣菜買っちゃお」も、なかなかの贅沢です。
December 6, 2024 at 6:36 AM
子どものアレルギー(複数食材あり)、血液検査の結果がめちゃくちゃよくなっていて、涙……! まだまだ除去だし負荷検査にすら進めないから何も変わらないっちゃ変わらないんだけど、もしかしたらいつか食べられるようになるかもしれない。これだけのことでも日々の不安がちょっとだけ減る。
December 5, 2024 at 2:37 AM
とはいえ「刊行点数減らして」は、それでも暮らしが成り立つ会社員の人にしか言えないことで、私のようなフリーランスは点数増やさないとお金がもらえない。が、点数を増やすために本を作るようになったら多分もう「良い本」は作れない(「良い本」の定義はさておき)。その中でできることとして単発編集費+重版印税の契約交渉をしているけれど、これはなかなか、うまくいきません。
December 3, 2024 at 6:47 AM
言語化が足りてないから練習的にこちらに書くのですが、出版社の刊行点数ノルマがなくなれば本はもっと売れるんじゃないかしら。それでも、点数を増やして自転車操業でやっていくほうのメリットが大きいということなのか?(言語化というか裏付けがないからダメか?)
December 3, 2024 at 6:43 AM
内科行ったら「肺炎かも」と言われてレントゲンと血液検査したのになんともなくてただのこじらせた風邪だった〜。よかったけど、よかったけど……💸💸💸
December 2, 2024 at 5:52 AM
ちょっと久しぶりに書店に行ったら、あ、買わなきゃと思う本がばばばと目に入って、同時に家にある読んでいない本がぼぼぼと頭に浮かび、なんだか怖くなってしまった。こんなに読むべき本があるのに、本当に私のやるべき仕事は本を作ることなのかと。

もちろん、世に出ていない、出したいものがあるからこの仕事は楽しく、やりたいことはまだあるけれど、それでも刊行される本の数と、それが思うようには読まれない事実の前に、なにか立ち尽くすだけ、というような気持ちになってしまった。
November 27, 2024 at 7:17 AM
長女次女と3人で選んだチューリップ、無事に植えてます。これは第一弾、計43球。まだまだいくよ💐💨
November 1, 2024 at 1:04 AM
二年連続で冬越せず枯らしているフランネルフラワー。三度目の正直でがんばる。いっぱい咲くとかわいいんだよねえ……。
November 1, 2024 at 1:03 AM
二年連続で冬越せず枯らしているフランネルフラワー。三度目の正直でがんばる。いっぱい咲くとかわいいんだよねえ……。
November 1, 2024 at 1:03 AM
最近大きめの書店に続けて行ったのだけど、『さよなら、産後うつ』なかなかスムーズに見つけられなくて、うーむ、悩んでしまった。この本を求めている人(探しに来ているわけではない)が見るのはやっぱり子育て本の棚かなと思うけど、そこにはなかなかいかないものかなあ。
October 30, 2024 at 1:58 AM