画像生成AI 、 #stablediffusion #comfyui について学習中です。
https://note.com/kuko1426/portal
140mmファンで、最大回転数が2800rpmでどれほどの冷却効果があるのか気になってた
140mmファンで、最大回転数が2800rpmでどれほどの冷却効果があるのか気になってた
CPUバックエンドの最適化によって、あとどれくらい生成効率向上を望めるのだろう
CPUバックエンドの最適化によって、あとどれくらい生成効率向上を望めるのだろう
note.com/kuko1426/n/n...
note.com/kuko1426/n/n...
intel cpuの時は、Windows11 pro OS要件に適合しているはずなのにインストール不可でしたがamd cpuと新しいメモリ類とマザボでは、すんなりインストールできてよかった。
Ubuntu24.04とWindows11のデュアルブート環境構築できた
intel cpuの時は、Windows11 pro OS要件に適合しているはずなのにインストール不可でしたがamd cpuと新しいメモリ類とマザボでは、すんなりインストールできてよかった。
Ubuntu24.04とWindows11のデュアルブート環境構築できた
PC自体は問題なかったのが幸い。
PC自体は問題なかったのが幸い。
普通にRTX4060ti 16GBでもbf16使って生成出来た。
flux.1 dev 用のloraによってはVRAMを 15GB以上普通に消費する感じ。
CPUでの前処理をCV-CUDAとか、nvidia DALIとか使えば、若干ですが低性能なCPUでもメモリ浪費を改善出来るっぽい
note.com/kuko1426/n/n...
普通にRTX4060ti 16GBでもbf16使って生成出来た。
flux.1 dev 用のloraによってはVRAMを 15GB以上普通に消費する感じ。
CPUでの前処理をCV-CUDAとか、nvidia DALIとか使えば、若干ですが低性能なCPUでもメモリ浪費を改善出来るっぽい
note.com/kuko1426/n/n...
あと、LLVM単体をソースからビルドしてclang使えるようになれば、 python3.12環境に対応したtriton単体をソースからビルドできるかもしれないらしくて、pytorchの次にtritonで GPU対応とflashattentionとの統合をさせてみたいな
あと、LLVM単体をソースからビルドしてclang使えるようになれば、 python3.12環境に対応したtriton単体をソースからビルドできるかもしれないらしくて、pytorchの次にtritonで GPU対応とflashattentionとの統合をさせてみたいな
もしかしたら、環境変数の設定と、仮想環境にインストールしてあったxformersとかが影響してたのかな
もしかしたら、環境変数の設定と、仮想環境にインストールしてあったxformersとかが影響してたのかな
pytorch自体は、ソースからビルドしたおかげで、最初から何もしなくてもflash attentionとmklが有効化されてるの便利でした。
flash attentionをソースからビルドする時にtritonを使ったのもあって、xformers、stable fastでも tritonのGPUメモリ削減が効くようになったのか、画像生成時にメモリは2〜3GBほど減少。
画像生成時のGPU温度も稼働中は70℃以下をキープしてる。
pytorch自体は、ソースからビルドしたおかげで、最初から何もしなくてもflash attentionとmklが有効化されてるの便利でした。
flash attentionをソースからビルドする時にtritonを使ったのもあって、xformers、stable fastでも tritonのGPUメモリ削減が効くようになったのか、画像生成時にメモリは2〜3GBほど減少。
画像生成時のGPU温度も稼働中は70℃以下をキープしてる。
bazeliskとmsys2使って、bazelをビルドしてたら、UTF-8で読み込まれていないとういエラー表示が出た。
問題のtime.cpp?っていうファイルの164〜166行目あたりの♾️がLinux環境のコード?みたくて、単純にinfinityに変更したら、ビルド成功した。
ファイル自体は、最初からUTF-8形式だったので、♾️だけがエラー原因でした。
bazeliskとmsys2使って、bazelをビルドしてたら、UTF-8で読み込まれていないとういエラー表示が出た。
問題のtime.cpp?っていうファイルの164〜166行目あたりの♾️がLinux環境のコード?みたくて、単純にinfinityに変更したら、ビルド成功した。
ファイル自体は、最初からUTF-8形式だったので、♾️だけがエラー原因でした。
vs2022のコンパイラとか環境変数とか、依存関係も疑ってたけど、miniconda3のバージョンをpy3.11に変更していなかったからだった。
py3.12のものを使い回すのはできないの知らなかった。
vs2022のコンパイラとか環境変数とか、依存関係も疑ってたけど、miniconda3のバージョンをpy3.11に変更していなかったからだった。
py3.12のものを使い回すのはできないの知らなかった。
tritonの無効化って、ソースからビルドしたxformersの依存関係にtritonあった場合は、無効化するとxformersの利用にも影響しないのかな?
tritonの無効化って、ソースからビルドしたxformersの依存関係にtritonあった場合は、無効化するとxformersの利用にも影響しないのかな?
なぜか、ビルドを強制させてこようとする。いや普通にインストールさせてくれよ。
なぜか、ビルドを強制させてこようとする。いや普通にインストールさせてくれよ。
昨日はnightlyバージョンだと、intel MKLの部分が引っかかるのかビルド完了してもインストールできなかった。なので、今日はstable版試す。これでだめだったら、諦めてcondaに直インストールさせるしかないかな
昨日はnightlyバージョンだと、intel MKLの部分が引っかかるのかビルド完了してもインストールできなかった。なので、今日はstable版試す。これでだめだったら、諦めてcondaに直インストールさせるしかないかな
多分、原因はintel MKLか、visual studioとかの環境変数がビルドする時に無効化してるのに影響してくるからかな?
とりあえず、同じ python3.11.9の環境でビルドしたnumpyとscipy、xformers、tritonをアンインストールして、再ビルドしてみるかな
多分、原因はintel MKLか、visual studioとかの環境変数がビルドする時に無効化してるのに影響してくるからかな?
とりあえず、同じ python3.11.9の環境でビルドしたnumpyとscipy、xformers、tritonをアンインストールして、再ビルドしてみるかな
音が途切れることもなくて良い感じ。
キーボードとマウスもmouse without bordersで繋げれたので、少しテーブル上がスッキリしたので、作業しやすい。
音が途切れることもなくて良い感じ。
キーボードとマウスもmouse without bordersで繋げれたので、少しテーブル上がスッキリしたので、作業しやすい。
湾内に子イルカ1頭だけ迷い込んで、打ち上げられることなんてあるのか
湾内に子イルカ1頭だけ迷い込んで、打ち上げられることなんてあるのか
本誌の方では、ザイン戻ってきてないの?
本誌の方では、ザイン戻ってきてないの?